プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

国立大文系3年の者です。
研究がめちゃくちゃ忙しい理系の方からすれば鼻で笑われるようなことかもしれませんが、現在公務員試験の勉強と卒論との両立に悩んでいます。
当方、法学部でも経済学部でもなく、周りは9割以上が民間就職するような学部に所属しています。試験で課される科目全てが初学のものであるため、今年の5月からコツコツ勉強してきました。公務員を目指すというのは大学生活の早い段階で決めていたので、3年生ではそちらの勉強に集中できるよう、2年生までで必修を除くほとんどの単位は取り切りました。
とにかく内定が出るまでは公務員試験に集中したいと強く思っていたのですが、3年後期より卒論のための学修が忙しくなり、卒論の方にもかなりの時間を割かざるをえない今の状況がとてももどかしいです。
愚かなことに、こうなるとは思っていませんでした。卒論は4年生で一気にガツンと取り組むと思っていたので…。
大学での学問も、とても興味のあることであり追求したい気持ちはやまやまなのですが、やはり目先の就職のことにどうしても前のめりになってしまいます。
しかしせっかく環境に恵まれ、自分の好きな分野を勉強できるという立場にありながら、力の入れ具合が就職>>>>卒論になってしまっているのが悔しいし情けないです。
一度きりの卒論、妥協はしたくないし、かといって就職も絶対成功させたい(希望の職種に就きたい)です。

私の容量が良ければどっちも満足のいく取り組みができるのでしょうが…
私の目指している職種は、倍率2桁というのが当たり前であり、普通の行政職試験に必要な科目に加え、就職後の仕事に直結する科目の勉強も必須です。科目数がべらぼうに多い上に、やっと一次の筆記試験をクリアしても、その点数はリセットされ、結局は二次の面接勝負となるので、そちらの方も気が抜けません。また最終合格=内定ではないというのもナーバスになります。

志望する職種へのやる気や意欲、絶対内定貰うんだという気持ちはかなり強いですし、自分が選んだ道なので愚痴るつもりはないのですが、公務員試験対策に卒論にとパンクしそうです。試験対策には1日あたり平均10時間は費やしたいのですが、そうなると頭がパンパンになりとても卒論のための文献を読めるような状態ではありません。

(一人暮らしをしていますが、親からの仕送りは望めないためバイトもそこそこ入っています。いい気分転換になりますし、もしバイトをしてなければ生活にハリがなく堕落してしまいそうなので辞めるつもりはないです。)

このままだと二兎を追う者は一兎をも得ず状態になりそうです。卒論はなんとか出せるかもしれませんが、ゴミみたいな卒論&試験不合格のような、、、
みなさんどうやって就活と卒論を両立させているのでしょうか。この程度でパンクしそうなんて私が壊滅的に容量が悪いだけでしょうか?
どう割り切ればいいのでしょうか。。。

A 回答 (4件)

普通は卒論が犠牲になるのでは。


あなたのゼミなり研究室なりの先輩は、どうだったのでしょうか?
大学院に進学するつもりで卒論に取り組んでいた人は除きます。
そんなに凄い卒論を書いていたんでしょうか。

プロ野球選手。
対して、新人のプロ野球選手、が居ますよね。
そして新人のうちなんて、大概ろくな成績が修められない。
しかし、彼らはプロでは新人ですが、プロに入ってから野球を始めたのではありません。
既に10年くらい野球をした上で、しかも優秀なのが選りすぐられてプロに入っているはず。
対してあなたは、研究を始めて何年でしょうか。
SSHやその文系版みたいな感じで、中学高校から既に研究を始めていて、今のゼミなり研究室なりでも違和感なく研究をどんどん進めて行けたのでしょうか?
そうじゃないなら、プロ野球の感覚なら、新人にすら該当しない、ド素人ですが。

卒論に対する期待値が高すぎやしませんかね。
プロと張り合える物をド素人が書くなら、最低でもプロと同じ作業量が必要になる。
勿論、プロ同様の能力は、普通は無い。あなたがどうかは知りませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。全くのド素人です。
同じゼミの先輩方の中間発表会を覗かせてもらった際、「自分が思っていたよりも」はるかにレベルが高く、卒論は相当頑張らなきゃいけないんだ、とその時から気負っていたというか、まさに期待値を高くしていたようです。院進するわけでもないし、そうですよね。。。自分が勝手に思い込んでいただけですが、気が楽になりました。当面は就職の方を全力で頑張ります。

お礼日時:2020/12/28 03:30

逆に何で卒論にここまで燃えるかが不明。

公務員になったら今まで大学で学んだことはあまり使わないです。

趣味で研究論文作成をそこまでしたければ、就職後に社会人大学院に入って書けばよいでしょう。何なら社会人博士後期まで進めばいい。

研究者を目指さないなら社会人向けでも何も問題ないはずだから。さらに通信制なら、そもそも職場から許可を得なくても入れるところもある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学問をするために大学に行ったので、その集大成とも言える卒論に真剣に取り組みたいというのは至って普通だと思われますが…
就職予備校に行っているわけじゃないので。
就職後使う使わない、役に立つ役に立たない関係なく、学部生としての専攻は、それはそれとして卒論を通してしっかり身につけて卒業したいと思っています。
しかしこの考え方は理想論というか現実離れしているようですね。
内定をいただけるまでは卒論への熱量は下げようとは思っています。

お礼日時:2020/12/28 13:33

Research questionを明確にすれば、卒論がまとまりやすくなり、作業量の見積もりもでき、なおかつ卒論で身に付けた手法が行政での仕事に活かせます。

(って面接でアピールできます。)それをどうやるかについては、「政策リサーチ入門, 伊藤修一郎」を一読なさるとよろしいかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。調べてみます!

お礼日時:2020/12/28 03:25

慣れてないから不安なだけだと思います。



公務員試験も卒論もやればスキルがついていくし全体像見ることできれば楽になれますよ。

それと糞かどうかは他人が決めます。めちゃめちゃ頑張っても教授が糞だと言うことも逆もあります。しかも実力ではなくひいきとか好みのときもあります。
手抜きすることは薦めませんが、あまり気張っても落胆するだけかと思います。

なので、できること薦めて慣れていけばそれで構わないと思いますよ。そのうちできますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
慣れ、ですね…!考えすぎず気張りすぎず、今できることやるべきことを淡々と進めていこうと思います。

お礼日時:2020/12/26 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A