dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中華圏の人達は何故便座にしゃがむんですか?

アジアンスクワットって言うみたいですけどw

A 回答 (7件)

No1です、



>和式トイレに便座はありませんよ?

洋式トイレにしゃがんで座るということでしょうか?
日本でも洋式トイレ導入時には和式と同じように、その上にまたがるという人はいたんですよ。
なにか他人が座った便座にそのまま腰掛けるのは抵抗もありましたからね。
さすがに昨今ではそういう人はいませんが。

日本人もそうだったのですから中国の人がそうしても不思議ではありません。
最初から洋式トイレに慣れていた人は別でしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本人と中国人は全然違うんですけど。
無理やり同じにしなくても。

お礼日時:2021/02/16 23:16

投稿者様が医学的知識があるかわかりませんが、今日本のトイレの主流の洋式トイレに比較して、所謂「〇ンコスタイル」というようなしゃがみこんで用を足す方が医学的には排便を促す効果があり、いいとされています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

使い方を知らないだけですか?

お礼日時:2021/02/16 21:11

便座じゃなくて便器ですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

便座の話しです

お礼日時:2021/02/16 17:50

便座にしゃがんでするのは、中華圏に限らず中央アジアあたり以東の文化ですし、ちょっと前までは日本でもそれが当たり前でした。



「しゃがむから日本人は足腰が強い」と書いてありましたが、そのとおりです。いまは滅多に見られない光景(お寺ではある)ですが、床の拭き掃除でも四足になってやるから足腰が鍛えられるんです。

こうした伝統が廃れるほど、日本人の体力は落ちているように思われます。
    • good
    • 1

>和式トイレにどうやって座るんですか?


失礼、便座でなく便器でした。
    • good
    • 1

貴方の質問は洋式トイレの便座に和式的しゃがむという事ですか。


これって衛生面を気にするのが一番だと思います

>和式トイレに便座はありませんよ
いや便座はありますよ。
きんかくしと呼ばれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えっ?便座あるんですか?
和式トイレにどうやって座るんですか?

お礼日時:2021/02/16 14:19

日本も、ほん40年前まではそうでしたよ。


大多数のいえが汲み取り式の和式トイレでした。
ご両親にお聞きください。
別に中国だけの問題ではありません。

東アジアも東南アジアもみんなそうです。
洋式トイレが普及したのはほんの20~30年前です。

「しゃがむから日本人は足腰が強い」
「だから西洋人に負けないのだ」
そんなことも戦前、戦中には大真面目にいわれてきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

和式トイレに便座はありませんよ?

お礼日時:2021/02/16 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!