dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住民税って給料から引かれない場合、なにも申請しなくても納付書って届くんでしょうか?

A 回答 (6件)

住民税の制度の概要を説明しておきましょう。



住民税は、
①前年(1~12月)の所得に対して
 翌年6月から納税します。
 前年の年間給与収入が
 93~100万なら非課税です。
 納税はありません。

②給与所得者の場合は、勤務先が
★変わらなければ、給与から天引
 となります。(特別徴収)
●年途中で退職、転職すると、
 その時期に応じて
③以降の住民税を勤務先が一括徴収
④以降の住民税を『普通徴収』に切替え
 となります。

③の場合、まとめて徴収するので、
翌年6月まで徴収はありません。
④の場合、勤務先がお住いの役所に
申請で、徴収方法が切り替わり、
★郵送で納付書が送られてきます。
 これが『普通徴収』ですが、
 徴収方法は6,8,12,1月の年4回
 となります。
 給与天引きのように毎月ではない
 ので、まとまった金額の納付が
 必要になります。ご留意ください。

以上を踏まえて、あなたがどんな状況か?
を合わせて、考える必要があります。

・退職時に一括で払っていれば
 しばらく徴収はない。
・前年所得が低ければ、
 6月以降も住民税徴収はない。
・勤め先が変わると、しばらくすると、
 郵送で納付書が送られてくるかもしれない。
といった感じです。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

丁寧な回答ありがとうございました!無知だと質問するにしてもどんな情報を提示すればいいかわからないので、助かります。

お礼日時:2021/02/28 11:06

サラリーマンの場合は、住民税は、給料から引かれます。

納付書が届くことは、普通はありません。

だから、給料から引かれていないのであれば、あなたは住民税を払わなくても良いということです。
    • good
    • 0

住民税って給料から引かれない場合、というのがどのような形での収入なのかわかりませんが、自営業者のような場合確定申告と言って自分で申告して収めます。

    • good
    • 0

>給料から引かれない…



って、あなたはどんな立場の人ですか。

1. 一昨年が無職無収入またはごく低所得で、昨年 1/1 以降に就職した。
2. 昨年 4 月以降に転職した。
3. 昨年からずっと同じ会社でしばらく給与天引きされていたが、ある月から突然引かれなくなった。
4. その他。

1. 番なら現時点ではもともと住民税はかかりませんので、納付書など来ません。
2. 番なら、自宅に納付書が届きます。
3. 番なら、会社にお問い合わせください。

それにしてもがなんかこのごろこんな一行質問が目立つようになりました。
他人にものを尋ねるには、何を聞きたいのかご質問の背景をもっと詳しくていねいに書かなければ、何を答えて良いのやらさっぱり分かりません。
    • good
    • 2

届くかも。

    • good
    • 0

前年の所得が基準になりますので、新入社員は最初の一年は何も引かれません。

なので一年遅れで請求がかかると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!