dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あとはなんですの?
要は自分名義では借金できない人達かなあ、

A 回答 (4件)

職業欄は「無職」と書きますよ。



一口に無職といっても以下のような種類があります。

・失業者 - 以前に働いていた経験のある人。特に職を失ってから比較的日が浅い人を指すことが多い。

・求職者 - 職を求めている人。比較的積極的に就職活動している人。

・就職浪人 - 希望の職に就くことができなかったために学校卒業と同時に無
職となってしまい、尚且つその後も就職活動を継続している人。

・ニート - 教育を受けておらず、収入を伴う仕事をせず、職業訓練も受けていない人。

・家事手伝い - 文字通りの意味は「家事を手伝っている人」だが、特に無職の独身女性を遠回しに指す言葉として使われる。

・プー太郎 - 働きもせず遊び呆けている人。働かない怠け者。「プー」と略されることもある。

・定年退職者 - 会社を定年退職し、年金や貯蓄などで生活している人。60代以上の無職の多くはこれにあたる。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

プー太郎や、ニートも同じようなきもします。
家事手伝いも、ニートも似てます。
60超えたら年金生活者ですかね。

お礼日時:2021/04/28 17:56

ちなみに「自由業」は基本的には収入のある人を指します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね

お礼日時:2021/04/28 17:52

ヒモと呼ばれる人たちですかね(^^;



あとは18歳以上の引き籠りの方とか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ひもと呼ばれても独りじゃないから寂しくないですね

お礼日時:2021/04/28 17:57

普通は「無職」

    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですよね

お礼日時:2021/04/28 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!