dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すいません。
母親が死にました。
お骨は49日まで家におけると聞きました。
今後における重要行事を、教えて下さい。
お願いします。

A 回答 (7件)

ご愁傷さまです。



昔は7日毎に法要があり、四十九日保養まで7日毎に行われて
いました。今ではその法要をしている地域もありますが、ほと
んどの地域では葬儀の際に初七日法要を一緒に営んで、四十九
日法要までは故人の冥福を祈るだけとなっています。

ただする事は沢山あります。まず既にお墓があれば納骨の儀を
するため寺や親戚等に四十九日法要を営む事を知らせます。
お墓が無い場合は、納骨をどうするかを家族で考え決めます。
お墓が無い場合は納骨は出来ませんが、その場合は永代供養費
を寺に支払って、お骨はお寺の納骨堂に安置し、お位牌は自宅
またはお寺に預けます。

永大供養費は一度支払ったら永久に供養して貰えるのではあり
ません。契約時のご住職が他界され代が変われば再び永大供養
費を支払う事になります。
別に四十九日までしか家に置けないって事はありません。1年
でも3年でも家に安置される方は少なくありません。
ただお墓に安置しないと故人は永眠出来ず成仏が出来にくいと
言われてますので、長くても1年以内には納骨すべきと言われ
ています。

四十九日法要は御霊(みたま)から御仏(みほとけ)に変わら
れて天国に旅立たれる節目とされています。死者はこの時に閻
魔様のご審判を受けられ、天国に行けとか地獄に落ちろとかの
審判が下されます。四十九日法要は重要な儀式と言えます。

四十九日法要を終えると、今度は香典返しをします。基本的に
は各家庭に出向いて挨拶をし、その後に香典返しを渡します。
各家庭に出向けない遠方の方には、お香典返しにお礼状を添え
て配送します。大体期間は1か月ですから、四十九日法要まで
に準備をされると慌てなくて良いかと思います。

後は1回忌、3回忌、7回忌、13回忌、33回忌、50回忌
と続きます。通常は33回忌で法要を終わらせる方が多いので
すが、稀に50回忌や100回忌をされる方も居られます。

1回忌法要までは遺族は喪服が原則です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。いい勉強になりました。
一生忘れません。

お礼日時:2021/05/24 00:13

別に自宅にずっと保管しても法的には問題ありません



宗教的な理由なら宗教、宗派によって違いますから
自分のところのお願いしたとこに相談してください

キリスト教なら30日
神道なら50日
仏教系で
49日や一周忌など法事は今の時代
休日などにあわせてやることが多いですが
常識的にはその当日が過ぎる前を設定しますね

どれも決まりではないので
特段宗教的な理由にこだわりがないなら好きにすれば良いですし
方々丸く収まるのは親族の宗教的な流れに沿うことです

葬儀で頼んだところとか
お世話になってる寺とか
納骨先が寺ならそこにとか
相談されたら良いと思います
納骨場所がないならまずその手配が要りますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2021/05/23 20:03

宗派により異なるので、葬式を担当された所に相談してください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。色々と参考になりました。

お礼日時:2021/05/23 20:02

次は、お墓を立てて納骨するんですが、絶対では無いです。


家に置いておいてもいいです。その場合、白い布が台にかかってると思うので、それは外してください。

お墓立てちゃうと悲しいですからね。

墓にも、「宅墓」(たくぼ)というのがあり、家に置いておける墓もありますよ。値段も比較的お安いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。色々と参考になりました。

お礼日時:2021/05/23 20:01

和尚さんに法事のこと聞けば良く分かると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。色々と参考になりました。

お礼日時:2021/05/23 19:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変良く参考になりました。

お礼日時:2021/05/24 00:11

納骨。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。色々と参考になりました。

お礼日時:2021/05/23 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!