dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年収とは給料の厚生年金や社会保険や住民税や所得税が引かれる前の総支給をいうのですか?それともそれらが引かれた後の手取り額の総支給をいうのですか?

A 回答 (3件)

「年収」となれば常識的には総支給額です


「所得」となれば総支給額から給与所得控除を差し引いた額
総支給額から税と社会保険を控除した額は「可処分所得」と言います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、わかりやすいご教授ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/04 10:41

曖昧です。


確定申告するときは、収入は総支給額を指し、そこから社会保険料や経費を差し引いたものを所得と称していますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり曖昧なんですね、ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/04 10:36

「年収」の言葉に法律上の確たる定義はありません。


どのように解釈しようと自由です。

とはいえ、政府が税制度や様々な補助金などで広報する際の「年収」は、サラリーマンなら源泉税や社保などを引かれる前の支給総額を意味しています。

これはあくまでも広報面での言い方に過ぎず、税にしても補助金にしても実際の要件は「収入」でなく「所得」で定められています。

税の話をするとき、収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのですが、その違いを分かっている国民は少ないから便宜上、収入で広報しているだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

定義はないんですね、いろんな事を周りのミナサンがおっしゃるもので。ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/04 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す