dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコン取り付け工事の間、どこに居ればいいですか?業者がやらかさないようになるべく近くで見張っておいたほうがいいですよね??

A 回答 (11件中1~10件)

私の場合は、近所の有名家電量販店でエアコンを買いました。


10年保証とかあったりしますし、修理センターもあるので、白物家電はヤマダ電機とかお勧めです。

前日夜とかに、「明日は午後一で伺います」 とか携帯に電話があったので、「わかりました」 などのように打ち合わせします。

当日土曜日でしたが、自宅前に車が停まったので、出て行き、自宅前にあるデカい屋根付き月極駐車場内に駐車してと言いました。

自宅前は交通量が激しく多いので、ほかの人の邪魔になります。

月極駐車場は、事業用で1ブロック借りてあるので、広さに余裕があります。

「自治体福岡市の所有する土地になりますが、事業用で作業権とか獲得してあるので、報告書出しますので問題ありません」 と説明し出入り口が1カ所しかないのでバック駐車していただきました。

工事用のデカいハイエースでした。

後は、先に外すエアコンを説明します。「このエアコンは基板やられていますので動きません。メーカーカスタマーに相談し、買い替えになりました」 とか説明します。

稼働できるエアコンはそのまま中古で流すケースもあります。

取り外す際に「このエアコンは左配管なので、1度ドレンパイプがつまり、電気屋を呼ぶと1万円とか請求されるので、配管に気を付けてほしい」 と相談し、「わかりました」 と現状見て言われました。

新しいエアコンを運ばれ工事用説明書を出して読まれたりします。 エアコンの箱には使用説明書のほかに、工事業者用の説明書が入っています。

「取り付けはこんな感じですか」 とかベースを取り付ける際に訊かれるので、「左配管なのでパッと見た目で気づきにくい程度左側に傾けてほしい。 つまりにくくしたいから」 と説明し、水平器使って「こんな感じにしょうましょうかね」 と言われました。

後は、エアコンの室内機に配管を取り付けますので、「前のエアコンは、基本エアコンは工場出荷時に右に配管がセットされているのですが、それを面倒だと付け替えせずに裏側で折り返してしまい、それで詰まることがあったようです。 今回配管を左に付け替えますのでつまりは起きないと思います」 と言われ、付け替えてくれました。

エアコン取付工事業者は、台数で稼ぎますので繁盛記にエアコン買うと工事がかぶりますので、1台あたりの取り付け時間を短縮しないとノルマも達成できません。

この為、ずさんな工事もあるので、できれば、そばにいる方が安心です。

家族のエアコンが苦手な人がいるので、冷房ボタンを押すと水平という感じで天井側に冷風が出るので、「可能な限り天井側に取り付けて、でも部屋は冷えるようにしたい」 と相談しました。

そんな感じでずっとやり取りしていました。

作業完了され「動作確認も問題ありません」 と帰られました。

その後9年間まったく問題なかったのですが、ある日エアコンが故障しました。

家電量販店の場合、エアコン修理センターがあるので、「お盆の時期で混み合っていますが何とかします」 と言われ修理に来てもらえました。

また自宅前の駐車場に置いていただいたのですが、その際エアコンの前面パネルのツメが折れていると指摘され、「エアコンを頻繁に洗浄するので1度慌てていたせいかツメが折れて、でも使えるので」 と言いました。

「お客様からの故障の様子を聞いていたので、強制冷房スイッチが壊れたと判断し今日は部品持ってきているので交換しますね」 と交換していただけました。

あと「お客様は前面パネルが壊れている感じもあり、それは大変お困りではないかと推察しましたので、私のさじ加減で前面パネルを交換して差し上げますよ。ほんとはダメなんですけどね」 と言われました。

後日またやって来られまして、月極駐車場に置いていただいたのですが、「あれから不具合はありませんか? 本日はエアコンの前面パネルを持参しましたのでお取替えさせていただきますね」 と新品の前面パネルを取り付けられ、数日間パーツ交換して問題が起きていないということで修理完了となります。 また、問題あればいつでもお電話ください」 と納品書いただき、全部タダでした。

私共は事業者になりますので、「勝手に工事しておいて」 とは言えませんので、作業中の車両管理までしています。

工事業者は、アウェイ戦となり、知らない家に行き、その家の前に車を路上駐車して違法駐車で切符切られるとか、いろいろあります。

私は修行の為、エアコン工事業者に行ったことがあるのですが、路上に車停めていると運転がへたくそな人が「通れない」 と電話かけて移動させられるとかざらにありました。

仕事に集中できないと、その結果が自分に跳ね返ってしまいます。

自販機とかでつめたいお茶を買って、冷蔵庫の冷凍庫に入れ凍らないように冷やしておきます。

到着したら、「まずお茶でも飲んでください。 工事の打ち合わせしたいので」 と渡します。

たまに家でつくったお茶、麦茶とか出されると思うのですが、飲んで腹を下すとかあります。 工事業者はアウェイ戦なので、次の現場で「トイレ貸してください」 とか言いづらいとかありますので、飲むのを警戒され、自分のお茶しか飲まない人もいらっしゃいます。

体調壊すのを警戒するというか、稼ぐ人とか腕の良い人はそんな感じなので、「さっき近所の自販機で買ったお茶ですので、良かったら飲んでください」 と手渡す方が安心されます。

人との付き合いですので、先に自分が何かをあげるとか、歩み寄る。 その後ちょっとした人間関係が成立した感じで、「実は前のエアコンでこんな失敗がありまして」 とか正直に話すと、あとは「こんな感じが原因だと思うので、そこはおまかせください」 と言われるので、工事とか失敗が減りまくりました。

>業者がやらかさないようになるべく近くで見張っておいたほうがいいですよね?

やらかすという程のものではないかと思います。

工事業者の視点でいえば、訪問した家の人がしゃべれない感じに見えると、経験上、近所の人と中悪いとか予想でき、路上に車を置くと、隣の家の人が110番通報して「駐車禁止なのに駐車している人がいる」 と言う人とかいるのです。

ちょっとでも経験すればわかるのですが、その家に行った時に、「暗いなあ」 とか嫌な予感することがあるのです。

アウェイ感が強く感じる家とかもあるので、片づけでもされる時に「後で掃除しますので結構ですよ」 とか言ってあげる方がうまくいきます。

最初に「工事慣れしているな」 と感じると、もうそこでのトラブルがないとかわかるので仕事がしやすいので、サービスが良くなるのです。

1番困るのは、ノイローゼみたいな人が、「あの時工事を任せて○○がなくなった」 とか言い出す人がいるのです。

エアコン工事でそこの周辺が綺麗に整理されていて、後は家の人がそばにいて話していると、後で何かなくなったとか言い出すことがまずないので、ホッとする感じがあるのです。

後は、冷えをパワーアップするとか好みもあるかと思います。


■参考資料:車と家のエアコンをもっと冷やしたい ちょっと寒いかも



一般の人から見れば、「エアコン設置の工事になんか興味ないです」 とかそう思ったりする人が多いと思うのですが、事前にYOUTUBEとかで、エアコン設置をDIYでダラダラやっている動画とか見ておくのも良いかと思います。

どうでも良い専門知識を仕入れるのではなくて、流れとかをざっと見て置く感じ。

後は、昔に比べ省エネになったりしていて、どちらかといえば暖房の方が圧力がかかりますので、「エアコンを新しく買って、夏とかに取り付けた場合は、次の冬で暖房入れてみて、エアコンのガス漏れが起きないか?」 とかチェックしておく感じがお勧めです。

ガス漏れは、フレア処理とかが雑だと、まあ冬場にヒーター入れたら圧力高いので漏れると思うのですが、その際保証期間なのでまず無償修理対応されると考えられます。

短くても1年保証はあると思うので、夏に冷房使ったら、冬も暖房で使ってみないと漏れがわからないまま保証期限切れるケースもあります。

注意した方が良いのはそのくらいでしょうか。
    • good
    • 1

1番嫌な客です。



そこまで人を見下して信用できないなら自分でやったら?と言いたくなるパターンです。

素人には出来ないことを完璧に行うのがプロというものです。

中には粗雑な業者もいるが、稀な話です。
    • good
    • 0

変な業者は普通の量販店からは来ませんよ。


監視してると業者もやりにくいでしょう。
最初に確認しとけば大丈夫です。
    • good
    • 0

同業者です。



やらかすって…

見張るって…(-_-;)

何か犯罪でも犯す人間以対しての行動ですね?

お客さんのパターンを10段階で例えると

1が変な客
ケチでバカで卑屈で被害妄想の塊のような病的な人

2が嫌な客
他人を信用せず、ちょとしたことでもうるさく言ってくる人

3~7が普通の客
丁度よい人との距離感を保ち、お互いストレスのない関係を保てる人

8~10は良い客
こちらの立場を優先し、施工に対して心の底から感謝をしていただける人

だいたいのお客さんが3~7の普通の人、1週間に1~2回くらい当たるのが8~10の人、人類このような方々だけなら戦争も起きないんだろうな?って感じてしまいますね。

ま、基本的にはそんなに嫌なお客さんに当たる事は少なく、10人いて8人は普通以上の方なんですねぇ。

で、あなたはと言うと…

1寄りの2ですね。

クレームを貰わない最低限の技術で、耐用年数も最低限の部材で、最低限のやり取りをし、さっさと現場を去りたいパターンの方です。

私達は年間何百軒ってお家を訪問させてもらい、色々な人と接しているんです。
一目見れば、そこそこどんな方なのかは想像つきます。

人ってね、信用しないと損しますよ。

ま、ご参考程度に…
    • good
    • 2

業者さんがやらかさないか見張るっていうよりも、業者さんがこちらに何か聞きたいこととか、伝えたいことがあるとき、声が聞こえる近い場所にいた方がいいでしょうね。

    • good
    • 2

過去に業者に何かされたのでしょうか? 作業部屋に貴重品とか壊れ物を置いておかなければ、別室にいたほうが作業者としては気が楽です。

    • good
    • 1

やらかすのニュアンスが分かりませんが貴重品さえ管理していれば大丈夫ですよ


そこまで疑う人たちではないです
    • good
    • 1

やらかしがバレて面倒なことになったり、再訪問してやり直す方がずっとずっと面倒なので、全部とはいいませんが9割9分はプロフェッショナルに手際よく正確に仕事をします。

最初と途中で一回、終わりそうなときに立ち会うぐらいで十分でしょう。
    • good
    • 0

暑い中 それを改善するために設置してくれる人を


「見張る」のでは 相手方が息が詰まる思いをするでしょうから

それとはわからない様に 同じ部屋にいて
冷たい飲み物なんかを 用意してあげたらいかがですか?
北風と太陽 上手く使ってください。
    • good
    • 3

同じ部屋にいました。


別の部屋にいるのは、何をしているか分からないので、同じ部屋か見える位置にいる方が良いですね!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!