dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6年生大学所属で今年21歳
住みは愛媛県 住民票の住所は島根
親は開業医で年収3500〜5000万円
バイトで稼ぎすぎてしまい年収240万ほどになりそうです。
ここのサイトでご教授頂いて、親が負担する税金(扶養から外れることによって増える税金)はおおよそ把握できたのですが、私が来年度負担しなければならない税金の総額(国民年金・住民税・所得税.…etc)を知りたいです。
自分なりに調べたのですが、学生でという条件での解説をしているサイトが見つからずよく分かりませんでした...

A 回答 (5件)

大学生のバイトで稼いで年収240万には普通なりません。

時給1000円で年間2400時間ですよ。時給2000円で年間1200時間も疑問です。時給4000円で年間600時間くらいでしょうか。仕事の内容に疑問があります。その辺を明らかにしないと、国民年金なのか厚生年金なのか・住民税は特別徴収なのか普通徴収なのか・所得税は確定申告か年末調整か.健康保険は国保か社保かなどわかりません。
大雑把な話ならできます。
国民年金は所得は関係ない定額です。厚生年金は勤務先が既に徴収しているはずです。住民税は年収の10%位だと思います。所得税は年収の7%位だと思います。国保は親の国保が市町村国保か医師国保課によりますが、親が払います。市町村国保の場合は、あなたの所得分、保険料が上がりますが、おそらく賦課限度額超過でしょうから事実上変わりません。社保は勤務先が既に徴収しているはずです。
以上、雑駁ですが、詳しくはお答えできませんのであしからずご了承ください。
    • good
    • 0

税金や社会保険料関係で学生として優遇されているものには


税金の勤労学生控除と国民年金の学生納付特例があります。

勤労学生控除は所得75万円(給与収入130万円)なので対象外、
学生納付特例は所得128万円+社会保険料なのでおそらく対象外。
それ以外は学生と一般社会人で変わりはありません。

ただ、バイトで年収240万円というと時給によっては、
勤務先で社会保険加入の可能性が出てきますし、
そうでない場合、自営業者扱いの可能性もあります。
    • good
    • 0

こんにちは。



 大学生の場合、要件を満たせば所得税と住民税で勤労学生控除の対象になり、税額が少なくなります。
 要件の一つに年間所得の上限があり、アルバイト収入の場合は所得税で年収130万円、住民税で年収124万円が上限です。

〇勤労学生控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

--------------------------

>私が来年度負担しなければならない税金の総額(国民年金・住民税・所得税.…etc)を知りたいです。

 質問者さんの年収ですと、勤労学生控除の対象になりませんので、学生であることに対する税の優遇措置はないです。

 質問文からでは、質問者さんにどのような税の控除があるのか分かりませんので、とりあえず社会保険料控除(※1)しかないとしておおまかに計算しますと…
 (※1) 国民年金保険料を支払っていることに対する控除。約20万円

〇所得税
 (収入240万円-給与所得控除80万円-基礎控除48万円-社会保険料控除20万円)×所得税の税率5%=4.6万円

〇住民税
(1)均等割…約5千円
(2)所得割
(収入240万円-給与所得控除80万円-基礎控除43万円-社会保険料控除20万円)×住民税の税率10%=9.7万円

 ちなみに、所得税は現年課税(※2)ですので、来年度ではなく今年に納税することになります。
 (※2) 所得の発生した年に課税され納税します。

 なお、国民年金保険料については、所得の額にかかわらず定額(※3)です。
 (※3) 令和3年度は月額16,610円。金額は毎年改定されます。
    • good
    • 0

>私が来年度負担しなければならない税金の総額(国民年金・住民税・所得税…



このうち所得税は当年課税、来年“度”ではありません。

>年収240万ほど…

それが「給与」なのなら所得に換算したら 160万。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

基礎控除以外の所得控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
に一つも該当するものがないという前提 (ここ大事) に立つなら、課税所得は
160 - 48 = 112万

よって、
・当年分所得税 112万 × 5% = 56,000円
・復興特別税 56,000 × 2.1% = 1,176円

で、給与である限り取らぬ狸の皮算用で所得税を分割前払いさせられています。
前払い額が上記試算より多ければ年末調整または確定申告で還付、少なければ来年 3/15 までに追納です。

>学生でという条件での解説を…

給与収入が 130万 (正確には所得 75万) を超えている以上、学生かどうかは全く関係ありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

------------------------------------------------

・翌年分住民税の所得割 117万 × 10% = 117,000円
・翌年分住民税の均等割・・・5,000円程度だが自治体により前後あり

------------------------------------------------

国民年金は、所得の多寡にかかわらず、たとえ無職無収入であっても一律で16,610円です(令和3年度)。

>今年21歳…

なら、去年が納付義務が発生しています。
学生納付猶予制度を申告してあるのかもしれませんけど。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

学生の控除はないので、考え方としてはフリーター扱いなので、普通にネットででてくる数字そのものですよ。

単純に基礎控除とか、課税所得は同じなので考える事ないですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!