プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今年高1になる娘から将来鑑識官になりたいと相談されました。
テレビのドキュメントなどで指紋採取したり、現場写真?をとって犯人検挙の決め手となる証拠集めなどする事に興味を持って憧れたようです。
高校は理系の普通科へ入学しますが、その後どのような進路、資格をとれば鑑識官になれるのでしょうか。

A 回答 (4件)

多くの都道府県警では、通常の警察官からの鑑識への採用はありません。



通常は、県職員の上級試験の化学職から採用します。私は、県の工業試験場に勤務したことがありますが、同期のもう1人の配属先が鑑識でした。

鑑識は希望してもなれるという保障はありませんし、転勤で県庁化学部門への移動もあります。あくまで県職化学職の一員です。

確実に鑑識に近い職につける道としては、国家公務員I種試験に合格して、警察庁の科学警察研究所にはいるという方法があります。この場合、ずっと科警研での研究が行えますが、通常の鑑識とは異なり科学捜査のための研究が主となります。

いずれにしても、化学系の大学(できれば大学院)、までいって、試験に合格して採用されることが条件になります。
    • good
    • 0

No.3です。

ちなみに、鑑識は、犯罪現場での仕事が多いため、大変なことも多いです。例えば遺体からのサンプリングのために夜中に起こされる事もある点はご承知おきください。
    • good
    • 0

No1の方がおっしゃられているように、警察官の採用試験を受けて合格し、しばらくは交番勤務(最初警察官は必ずしないといけません)を行ってから希望を出せば鑑識にいける可能性はあります。

あくまで可能性であって、必ずしも慣れるとは限りません。あくまで警察の一部署ですから。
    • good
    • 0

日本では、鑑識などの特別な採用枠はありません。

(コンピュータ関係など、ごく一部の技官は除く)
したがって、一般の警察官の採用試験を受け、内部の選考などで鑑識に回ります。
したがって、どの進路でも大差ありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!