dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、サイトロンジャパンのMaksy 60という天体望遠鏡を買いました。
天体望遠鏡初心者です。
スペックは口径60mm、焦点距離750mm、付属の接眼レンズは20mmです。

Maksy 60には31.7mmの市販の接眼レンズが使えるということで、倍率を上げるためにレンズを買い足そうと思っています。
目的としては、木星の縞模様と土星の輪っかをもう少し大きく見ることです。
可能であればレンズ越しにスマホで撮影しようと思っています。

10mmくらいのレンズで調べているのですが、スペックに62度や66度、68度などの数値があり、これが何かわかりません。
この数値は倍率に関係するのでしょうか。
高いものにはこの数値が書かれていますが、安いものには書かれていません。
また、色々見ていると、安いものだと覗き込む部分が焦点距離に比例して小さくなっているものが多いのですが、高いものだと大きいままでした。
この違いは何でしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

…「見かけ視界」かね。



>スペックに62度や66度、68度などの数値があり、これが何かわかりません。

 スペックに項目が書いてないなんてありますかね?数字だけ書かれてても項目が無ければ意味ないんですがね。本当に書いてないならメーカーにしろ販売店にしろちょっと信用したくない(怖くて買えない)。

 さて、接眼レンズのスペックで角度が出てくるのは、まあ見かけ視界くらいのものです。平たく言えば「覗き穴の大きさ」と思ってください。この数値を倍率で割ると実視界、つまり実際に見える範囲の広さになります。広い方が臨場感があったり広がっている対象が一度に見えたりしていい事も多いのですが、設計や材質・品質管理が悪いと視野の端の方は見えているだけって事になります。古典的な設計の奴だと45度くらいしかなかったりしますが、安い割に端まできれいに見えて使い方によってはお得って事もあります。安いけど作りが雑でどうにもこうにもダメダメってのもありますけど。

>安いものだと覗き込む部分が焦点距離に比例して小さくなっているものが多いのですが、高いものだと大きいままでした。

 アイレリーフ(接眼レンズの表面から何mm離れたところに目を持ってくると視野全体を見渡せるか)を確保するための設計である場合と、見かけ視界を広く取るための設計である場合があります。高級品程両方を追求してますが。安い短焦点接眼レンズはアイレリーフが3mmとか5mmしか取れてなくて目玉がくっつくんじゃないかみたいな覗き方をしなければいけない奴があります。例えばですが、これを何とかするために長焦点の接眼レンズにバローレンズ(自分で調べてください)を組み込むような設計にすることでアイレリーフを確保する、というやり方があります。裸眼の人はアイレリーフが短くても覗き込む姿勢が…くらいで済んだりしますが、乱視の眼鏡をかけている人には重要です(近視遠視は眼鏡を外すのが基本です)。

>目的としては、木星の縞模様と土星の輪っかをもう少し大きく見ることです。
可能であればレンズ越しにスマホで撮影しようと思っています。

 今ある分でやってみればいいじゃないですが。私はガラケー時代に公共天文台でやらせてもらった事あるけど。でもピントと露出はマニュアル設定できないと難しいかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とりあえず9mmで68度というアイピースを買いました。

標準付属の20mm、37.5倍でも木星の縞、土星の輪っかはなんとか見えます。
スマホ撮影でも、ボヤボヤですが輪っかを写せます。
木星の縞模様は倍率と露出の関係からか無理でした。

今は頭でっかちにならないように、色々試してみようと思います。

お礼日時:2021/09/25 01:18

>レンズ越しにスマホで撮影しよう


スマホでねえ。
スマホで何分、何時間といった長時間露出ができるのかどうか知りませんが...

スマホにも三脚をつけて 接眼部から5cmくらい離して置いてみてください。かなり拡大されて写りますよ(でも暗くなりますが)

私は若いころ、自作の反射望遠鏡の接眼部にペンタックスをつけて(と言っても自作の金具でやはり5cmくらい離してですが)木星を撮りました。
黒丸にガリレオ衛星が2つほど写ったのに感激です(ネガですので白黒反対に写ります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とりあえず9mmで68度というアイピースを買いました。

標準付属の20mm、37.5倍でも木星の縞、土星の輪っかはなんとか見えます。
スマホ撮影でも、ボヤボヤですが輪っかを写せます。
木星の縞模様は倍率と露出の関係からか無理でした。

今は頭でっかちにならないように、色々試してみようと思います。

お礼日時:2021/09/25 01:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!