dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戸建住宅と集合住宅がつながっているいわゆるコーポといった住宅に引込開閉器盤を設置する場合、それは何のため必要なのか、容量の算出方法、中にはどんなものが必要か等、参考になる文献、ホームページがあれば教えてください。こちらは東京電力管轄の場所です。

A 回答 (2件)

引込開閉器盤の設置は


まず、電力会社と需要家の切り分けを行う為に必要です。
基本的に引込口より引込口装置までの距離が8mを超える場合は、主開閉器装置を設置する必要があります
これは、電気技術基準に定められております。
引込開閉器盤内に設置するブレーカーが主コーポの
主開閉器装置になります。
その後、各需要家(各戸)へ系統別に配線を行いますので、系統別に送り出しのブレーカーが必要です
いわゆる1階、2階などと言った系統です。
その送り出しフィーダーより太い幹線を配線し、分岐を
行って各戸へ給電します。その際、幹線の分岐を行うため、幹線分岐の決まりに従った太さの電線を分岐しなくてはなりません。
各戸には、電力会社のメーターを通って、契約ブレーカーへつながります。
引込開閉器盤内には、主開閉器装置及び、各フィーダー用のブレーカーが最低必要です。
コーポやアパートでは、共用部分が必ずあるため、
共用の為のメーターと契約ブレーカーを取り付けるスペースが必要となります。
容量計算ですが、基本的には、設計の考え方、
コープを作る時の算定基準によりますが
たとえば、全部で10件のコーポがあるとします。
各戸に最大契約電流40Aまでとして設計した場合
MAX40×10戸で400Aとなります
しかし、使用率(需要率)という物を加味します。
これは、各設計基準によって異なりますので
設計事務所、自社の規定などに見合った係数をかけてください。
例えば需要率70%で計算すると400A×0.7ですから
280Aとなります。共用部分の30A程度を加味し
主開閉器装置は、300Aが妥当となります。

このような事はホームページで探すのは少し難しかもしれません
電気技術基準や、内線規定などを見ると大体のことは
理解出来ます
しかし、需要率などの計算は法律で定められた
基準では無いため、内線規定などには、記述がありません
電気設計の専門書などにまれに記載がありますので
専門雑誌などをあさってみてください
一番のよりどころは、やはりコーポを作る時の
施主、建築会社、設計事務所、自社などの規定です
    • good
    • 0

引込開閉器盤の設置は


まず、電力会社と需要家の切り分けを行う為に必要です。
基本的に引込口より引込口装置までの距離が8mを超える場合は、主開閉器装置を設置する必要があります
これは、電気技術基準に定められております。
引込開閉器盤内に設置するブレーカーが主コーポの
主開閉器装置になります。
その後、各需要家(各戸)へ系統別に配線を行いますので、系統別に送り出しのブレーカーが必要です
いわゆる1階、2階などと言った系統です。
その送り出しフィーダーより太い幹線を配線し、分岐を
行って各戸へ給電します。その際、幹線の分岐を行うため、幹線分岐の決まりに従った太さの電線を分岐しなくてはなりません。
各戸には、電力会社のメーターを通って、契約ブレーカーへつながります。
引込開閉器盤内には、主開閉器装置及び、各フィーダー用のブレーカーが最低必要です。
コーポやアパートでは、共用部分が必ずあるため、
共用の為のメーターと契約ブレーカーを取り付けるスペースが必要となります。
容量計算ですが、基本的には、設計の考え方、
コープを作る時の算定基準によりますが
たとえば、全部で10件のコーポがあるとします。
各戸に最大契約電流40Aまでとして設計した場合
MAX40×10戸で400Aとなります
しかし、使用率(需要率)という物を加味します。
これは、各設計基準によって異なりますので
設計事務所、自社の規定などに見合った係数をかけてください。
例えば需要率70%で計算すると400A×0.7ですから
280Aとなります。共用部分の30A程度を加味し
主開閉器装置は、300Aが妥当となります。

このような事はホームページで探すのは少し難しかもしれません
電気技術基準や、内線規定などを見ると大体のことは
理解出来ます
しかし、需要率などの計算は法律で定められた
基準では無いため、内線規定などには、記述がありません
電気設計の専門書などにまれに記載がありますので
専門雑誌などをあさってみてください
一番のよりどころは、やはりコーポを作る時の
施主、建築会社、設計事務所、自社などの規定です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても親切な回答ありがとうございました。ずいぶん誰からも回答がなかったためあきらめていました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/06 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A