dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はっきり言って、動物と人間の共存について「けものフレンズ」なんかよりは「しろくまカフェ」の方が理想系じゃないですか?。

けものフレンズは、公式が「サンドスターにより動物が人間になった」と言っているのであれは人間です。人間も動物の一種ではありますが、人間と動物は普段から区別されてますし。

まぁ、そう言うとややこしくなるから本帳では人間と動物は別物として扱わせていただきます。

けものフレンズのオタクは大体美少女が好きなキモい奴らで「元の動物はキモいけどアニマルガールは可愛い」ってな感じで、動物が好きなのではなく美少女が好きな奴らで、美少女になったから愛せる訳です。

人間にする事で人間と動物が平等になれると仰る人が居ましたがそんなのは間違ってます。

人間になったんですからもうそれは人間、動物ではありません。人間と仲良くなったってだけで動物と仲良くなったとは言えません。

人間にしてる時点で「動物」という存在を否定してますし。

そんなんで動物と仲良くなったとか正直言って片腹痛いです…。

一方でしろくまカフェの場合、動物が二足歩行をし、言葉を話す等の擬人的な行動を取るのに対し、デフォルメはされておらず、大きさも実際の動物とほぼ同じ。

そんな動物達が人間社会に溶け込み、人間と一緒に仕事したり、これが本来あるべき人間と動物の共存と言えます。

別に平等にする必要ないです。

動物と人間の共存はアニメでしか見られませんが人間同士の友情なんてその辺でも見られる対して珍しくもない光景です。

昔からそういった人て人ではないものが交流する異種族同士の交流アニメはありますよね?、ポケモンやドラえもんやピポパポパトルくんやオバケのQ太郎やおさるのジョージ等。

けもフレなんかで動物と仲良くなったつもりになっていたり動物と性行為した気になってる奴はムツゴロウさんを見習えって思います。

ムツゴロウさん、確かに彼の行動もドン引きするレベルの気持ち悪さですが、まだ動物への愛を感じますし。

それに人間ではないものを人間にしてまで性行為をさせて、その姿に興奮している自分達の性厨が普通だと思ってる人達の方が異常性厨だと思います。

それに最近では擬人化の意味を間違った意味で使っている人が居ると思います…。詳しくはこちらをご覧ください↓
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12502704.html

擬人化とは「人ではないものに人に似た特徴を与える」という意味ですが、最近の人達は「人ではないものを人にする」という意味だと勘違いしています。

それを言うと「最近では擬人化の意味が変わってる」だの「現実世界でそうなってる訳じゃないから「擬人化=人ではないものを人にする」でも良いと思います」等と…。

擬人化の意味は昔から変わってません。

現実世界ではそうなっていないからとかは関係無く「人ではないものを人にする」というのは「擬人化」ではなく「人間化」です…。

・人ではないものに人に似た特徴を与えたものが「擬人化」。
・人ではないものを人にするのは「人間化」。

ちゃんと区別はつけましょう。

「人に似た特徴」が容姿も含むのは分かります。

人に似た容姿の場合は「うちタマ⁈」がそれに該当しますね。

けものフレンズはサンドスターを浴びた事で人間になってしまっている為擬人化ではなく人間化です。うちタマ⁈の場合はあくまで猫達とのやり取りのみを、作中では人間の姿で描いているだけで、本当にタマ達が人間になっている訳ではないのでうちタマ⁈は擬人化で合ってます。

「人ではないものを人にする」のが擬人化なら、我々人間は「猿の擬人化」になってしまいますよ?w。



質問内容

しろくまカフェとけものフレンズだったら、皆さんはどちらが人間と動物が仲良くなった世界と言えますか?。

A 回答 (1件)

そういった話はアニメあるいはエンタメのカテゴリで質問して下さい。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す