dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、走行中にタクシーにぶつけられてしまいました。

文字では説明しにくいのですが、走行車線と左折・右折レーンがある交差点の手前で

走行車線は線路の下をくぐるので上り坂になっており
上り坂が終わると右左折レーンが派生し、左折レーンと線路沿いからの道が合流

対向車線は線路をくぐるために下り坂になっている走行車線と
線路沿いへ向かう左折レーン

という道路で、走行車線を走行中に事故にあいました。

左折レーンに路駐があり、その後方にタクシーが指示器を出して停車していました。
Uターンをして反対側の左折レーンへ入ろうとしていたそうです。

私は左折レーンに入りたかったのですが、路上駐車が邪魔で入れなかったので
路駐をやりすごしてから左折レーンに入ろうと思い、指示器は出していませんでした。

路駐をやりすごそうとした瞬間、タクシーが私の車の左後方にぶつかってきました。
損傷箇所は左後のタイヤの上あたり、左後方のドアとボディです。

相手の保険会社が言うには、過失割合は8:2とのことなのですが
私が前方確認をしていたら避けられたという位置ではないと思いますし
(実際に当てられたときは何があったのかわからなかった)
運転手も後方確認するのを忘れていたと言っていました。

それでもこちらに2割も過失がついてしまうものなのでしょうか?
こちらの車の状況を見ず、運転手の話のみで過失割合は決まるのですか?
加害者側の運転手が非を認めていても、私が完全に停止してなければならないのですか?
過失割合に納得いかない場合はどうすればよいのでしょうか?

事故にあったのは初めてのことで、わからないことでいっぱいです。

長く、わかりにくい文章で申し訳ありません。
よきアドバイスをいただけたら幸いです。

A 回答 (3件)

お怪我が無いようなので良かったですね。



両者の車両の位置関係がはっきりしないのですが、タクシーが左折レーン、あなたが直進レーンにいて、停車していたタクシーと路駐車両を追い越した後に事故となったのでしょうか?
だとすれば、過去の判例から相手保険会社は8:2で示談したいという希望でしょう。

この場合あなたは、タクシーが左折の指示器を出していたのであればそのことをご自分の保険会社に伝え、相手保険会社の言う8:2では納得できないと説明して下さい。くれぐれも、感情的な理由から「ダメ」というのではなく「これこれこのような状況でこちらには予測できない動きをされた為事故になった」というように、具体的に事故に至るまでの状況を説明して下さい。
1.当時の交通状況(車の流れ)
2.車の速度
3.両車の位置関係
4.相手の方向指示器の状況
5.両車の衝突場所(衝突部位)
6.前方を走行していた車両との距離
7.事故の時間・気象・路面状況
少なくともこれぐらいは必要でしょう。

保険会社はプロですので、ご自分で交渉してもなかなかうまくいく物ではありません。あなたの保険会社とよく相談して、保険会社同士で示談交渉を進めるのが通常の方法だと思います。

ご自分に過失がないのになぜ過失割合が付くのか?という疑問は、車を運転する運転者は安全に気を配る義務がある為だと考えて下さい。不幸にして事故になってしまった場合、その義務を結果として果たしていないというわけです。私自身理不尽だと思ったことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私のケガのことまでお気遣い頂き、大変恐縮です。
おかげさまでケガはありませんでした。

mm320様がおっしゃってくださっているように細かく状況を伝え、
事故は予測・回避できなかったと言いましたが、過失割合は変わらないようです。

これからは今まで以上に安全運転を心がけようと思いますが
予測不可能なタイミングで当たられても過失があるっていわれると
運転をするのが恐くなってしまいそうです。
運転しないのが1番なのでしょうかねぇ…?

ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/12 23:00

過失割合に納得いかない場合はどうすればよいのでしょうか?


過失割合は今までの事例で(判例とか)決めているようです。車動かしていれば絶対に100対0というのはありえない。おかまされる以外は。あなたの場合もし車両保険入っていれば保険会社に全てお任せすれば来年の保険料金少しあがるくらいで全て済みます。車両保険入っていなくて自己負担が発生しそうでその負担するのが厭100対0で全額相手に負担させたい場合は裁判ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
予測不可能な当たられ方でも自分の保険を使わなければいけないなんて理不尽だと思ったので質問したのですが、10対0っていうのはありえないことなのですね。
タクシーの運転手も自分が悪いって言ってくれてたもので、こちらの保険は使わないで済むって思っていたもので。
考えが甘かったようです。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/12 23:03

私も一昨年2度もぶつけられましたが、


やはり非は無くても過失はつき物です。
聞いた話では停止線を越えて停止している場合で
ぶつけられても過失がつくと聞き、
本当かどうかの問題でなく過失ってと思う今日この頃です。
ただ、過失割合に納得いかないのであれば
ごねて長期化を狙う人もいます。
自分の保険会社に納得がいかない旨を伝え、
交渉をしてもらいましょう。
こういう世界でもごねたもん勝ちなのですね。
ただ8:2からの進展はあまり期待できないかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

非はなくても過失がつくって、いったい過失って何なのかって思ってしまいますね。

保険会社には細かく伝えましたが、8対2が覆ることはなさそうです。

あまりごねたくないし、長期化するのも嫌なので、
保険会社に任せることにしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/12 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!