dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人と会った後に「自分ばかりが話してたのでは」「あれは言いすぎたかな」とか後悔します。
それは仲のいい友達でも初対面の方でもそうです。
私は結構ハッキリとものを言ってしまうタイプで、相手を傷つけるような事は言わないように心がけていますが、結構引かれるかも?な自虐ネタ(多分私がそう思ってるだけ)を話を盛り上げるために言ってしまったりだとか。
沈黙などが苦手でずっと話し続けて、私が盛り上げないとと思ってしまい、そのような発言に至ります。
お笑いタイプだと思っており、バーッと話して相手もすごい笑ってくれて、その時は楽しいんですけど後ですごく後悔します。今日も「すごいハキハキしててハッキリしてるよね!」って言われて自分でもそう思っていますが、他人から言われるともしかすると悪い方の意味なのかも。と落ち込んでしまったりだとか。
なので、人と会う時は後のことを考えて気持ちが憂鬱になります。
サバサバしてていいね!と言われても
サバサバしてる自分と考え込む自分が両極端過ぎて私はおかしいのかと悩みます。
同じ考えの方、もしくは少しでもマシになる考え方を教えてください。。

A 回答 (2件)

まず「沈黙=悪ではない」と考えましょう。


相手が黙っている時は「なぜ黙っているのか」を観察してください。

緊張していたり、話題がなく手持ち無沙汰な場合は、
あなたのキャラクターは非常に助けになるし愛されると思います。
何か考え事をしている場合や、
今は話したくない、その話題は好きじゃないなど否定の場合は、
興味ないことをワーワー言われてうるさく感じると思います。
後者の場合は「敢えて黙っておく」ということも大事です。


>私が盛り上げないと
>お笑いタイプだ
は時と場合によって自意識過剰になることもあります。
気心しれた友人同士といつもの会話なら別ですが、
初対面の人や、初めての場所では、
あなたよりもずっとその場を盛り上げられたり、
上手に仕切れる人がいたりします。

なのでまずは自分以外の人にどんどん話題を振って、
聞き役になって状況を観察してみてください。
結果、自分が中心になるのが一番良さげだなと思えたなら、
自信を持って盛り上げに徹することができます。
そうやって状況をしっかり把握しておくことで、
後になって不安になったり、
他人の言葉を悪い方へ考えてしまうことが減ると思いますよ。
    • good
    • 0

私も以前そうでした。

今でもテンションが高いと話しすぎてしまう傾向があります。で、あとで猛烈後悔して、家族に面倒がられてます…w
相手が知り合い程度でもおじいちゃんや下手すら親にも謝ってました、、
自分の中で気をつけているのはあまり話しすぎないということ(意識的に)。シーンとなる瞬間があってもそれはそれで良いと思います。
それと、別に相手はそこまで何も思っていないと自己暗示をかけることです。
正直、自分が同じような方の相手サイドだったとしてもよく話す方だな〜ぐらいにしか思いませんし、そのことを考え続けてなんてことは絶対にありません。だから相手もきっとそう思ってくれてると思ってそれ以上考えないようにしてます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!