dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イライラすることについて質問です。
高3です。

普段からよくイライラしてます。
運動も体力もまあまあできる方で楽しめるのですが、人と話すのも疲れてしまうこともあります。
思春期だということもあってホルモンバランスの崩れかな?と思うのですが、最近は他の人の貧乏ゆすりや咀嚼音、指の動きなどが視界に入ったり耳で聞いたりするとすごくイライラします。家での生活音も不快に思われて耳栓してます。また、感覚が鋭いのか、人の不機嫌さがぱっと見の雰囲気で感じ取ったり、周りが話したりしてるだけで自分のこと何か言っているのでは…と不安になってイライラします。
とても気分が良いときは快調なのですが、ふとした瞬間に自分は何やってるんだろう、とかもう無理だ…ダメな人間なんだ…とか悩みまくって気分が鉛が心臓に入ってるように重くなる時期がたまに来ます。

最近ADHDとか双極性障害などを知ってもしかしたら自分もそうなのかも知れないと思いました。
でも生まれつきでも無しに突然現れるなんてこともあるんでしょうか?パッと見、私がその可能性があるのかどうかの意見もお伺いしたいです。

追加:高1の時に学校に慣れ無さすぎてたびたび休んだり朝泣いて学校に行くことがしょっちゅうでした。(今は普通に行けてます)そんな事は人生で初めてだったので、今までの人生の中で1番のショックだったと思いました。上記の症状が気になりだしたのもその頃です。何か関係があるでしょうか…。

A 回答 (2件)

自分のメンタルが荒れてることを障害のせいにしようとしてるようにしか見えません。

そういう人は幼い時からずっと生きづらさを感じるものだと思います。

規則正しい生活と適度な運動を心がけましょう。自己嫌悪を繰り返すのはただの自己満足です。そうやって暇つぶしてるから自分は特別なんだと勘違いするんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

私の息子は発達障害の軽度ですけど解らないです。


聴覚過敏って可能性もありますが。
解らないです。
相談してみてはどうですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!