アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中3理科地学について質問です。

太陽の南中高度と昼間の長さの変化について、教科書の、「春分と秋分には、地軸の傾きが太陽の方向に対して0度になるため、太陽は真東から出て真西に沈み、昼間と夜間の長さがほぼ同じになる。」という文章の理解に苦しんでいます。どなたかサルでも分かるように説明お願いします…

質問者からの補足コメント

  • みなさま皆様の回答を聞きだいたい理解できたのですが、「地軸の傾きが太陽の方向に対して0°」という意味がどうしても分かりません。太陽の方向?対して?0°?ん〜分からない…

      補足日時:2021/11/28 18:56
  • 何がでしょうか?

      補足日時:2021/11/28 19:09
  • 0°というより、そもそも角度がないということですか?

      補足日時:2021/11/28 20:14

A 回答 (10件)

地軸の傾きというのは、地球の公転軸に対して地球の自転軸が23.4度の角度で交わっている(=傾いている、倒れている)ということです。

太陽方向に対してという言葉が入ると、どちらに向いて倒れているかということも考えないといけなくなります。太陽方向に対して横向に傾いているときは、太陽方向には傾いていないので、この方向だけを考えたきは地軸は傾いていないといえます。これを0度と表現しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ようやく分かりました…ありがとうございます…

お礼日時:2021/11/28 21:24

地軸(地球の傾き)は同じ


太陽を真ん中にして
公転すると
https://images.app.goo.gl/svfPj5iFK5xm4NPu7
春夏秋冬
夏は太陽側に傾いている
冬は太陽側じゃない側に傾いている
春と秋は、太陽の横にあって
太陽とは関係ない側に傾いている(太陽に対して傾いていない)
ということです
    • good
    • 0

>>0°というより、そもそも角度がないということですか?


太陽から見て、対応方向への地軸の角度は90°

ダ・カ・ラ、無い頭で考えずにボールを使って試せ!
    • good
    • 0

>>「地軸の傾きが太陽の方向に対して0°」という意味がどうしても分かりません。

太陽の方向?対して?0°?ん〜分からない…

春と秋は、太陽から見て、横方向に傾くわけだ。
だから、太陽側の傾きは0だよ。
ボールを使って自分で試す!
    • good
    • 0

言葉だけで説明するのは難しいねぇ



地球儀があれば、暗い部屋の中心にランプを置いて、その周りを一周すればわかりますよ。

地球儀の軸が斜めに傾斜しているでしょ!
傾斜していない状態が0度です。
人間にとっては、日光は90度近く高くになりますねw

わかりやすい(極端な)例は、北極(南極でも良いけど)です。
日本だと昼と夜がありますが、北極の冬と夏を想像すれば、1日中、昼と夜のどちらかしかないんです。
夏は、ずーと昼になり、冬はずーと夜になる。
それは地球儀を自分側の軸にして、横から見て回せば、北極が見え続ける事になるから。
逆側に向けて回せば、北極が見えなくなる。(南極が見えてくる)
傾きによって、太陽光が当たるか当たらないかがわかります。

春と秋は、
公転によって少しずつずれていくので、
その中間では、昼と夜の半々になります。
赤道だとわかりにくいですが、日本のように四季がある地域では、似たように傾斜による日照時間の変動が見られます。


-------------------
人間で喩えると、
貴方が「太陽になった」つもりで、
相手も立っているときは、相手の傾きは無いから、相手の後頭部には貴方の太陽光は当たらない。
相手がお辞儀すれば(傾いたという事)、相手の頭のてっぺんが見えるでしょ!
相手の頭の全体に太陽光がずーと当たってるという事

逆に、向こう側を向いて立っている人、向こう側にお辞儀している人は、どうですか?
相手がそのまま回転したらどうなりますか?
    • good
    • 0

地軸です。

駒の回転軸と同じように考えてください。
    • good
    • 0

横に倒れているということです。

    • good
    • 0

日本から見ているとします。

真東の方向は地球の自転に伴って回転していきます。方向を線で表したとして、その線が一日の間にどこを通るかというと、地軸に直角で日本を通る面になります。逆に言えばこの面上にない場所は東や西の方角の見えることはありません。また、太陽から見ると地球は非常に小さいので、この面は地球の赤道面を延長した赤道面とほとんど同じです。
 夏と冬を考えてみます。地軸が太陽の方向に対して傾いているので赤道面は太陽の上(北)か下を通過します。従って太陽は真東や真西に来ることはありません。
 春分や秋分では、地軸が太陽の方角に傾いていないということは、赤道面は太陽を通過します。(この時太陽は地軸に対して直角の方向にいることになります。)赤道面が太陽の上を通過するのなら、東の方角は一日に一回回転するのに伴って、太陽を通過することがあります。この時に太陽を見ると真東の方角に見えます。

 真東と真西は正反対の方向にありますから、真東と真西を結ぶ線で赤道面をきれいに半分に分けます。このどちらかが昼でもう一方が夜になりますから、昼と夜の長さが等しくなります。

 わかりにくい文章ですね。もっと簡単な説明方法がありそうな気がします。
    • good
    • 0

地球儀を使って説明しないと難しい。



下図の上は地球と太陽の関係で、地球は自転軸が傾いたまま太陽の周りを公転している。

下図の下は、その状況を太陽の側から地球を眺めた図。
見え方が違うのが想像出来る?

これで一目瞭然なんだけど・・・・。
「中3理科地学について質問です。 太陽の南」の回答画像2
    • good
    • 0

説明は厳しいからこれでも見なはれ



    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!