dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三か月前にゲーミングPCを買ったのですが、買ってから三週間ぐらいたってモニターがちらついてきたり、youtubeにあがっている自分のパソコンのスペックに近いベンチマーク動画やゲームをプレイしている動画のFPSと比べるとFPSが低かったりと若干不調気味です。ちなみにフォートナイトを私はプレイしているのですが、GPU使用率が30~50をうようよしていて、3D解像度100%以外すべて低設定にしても、160FPS固定ができなかったりしています。

スペック CPU Intel corei7 10700f
GPU NVIDIA Geforce RTX 3060ti
メモリ 16GB

(モニターの画面がちらつく問題は同じモニターにPS4を接続したときは画面が一切ちらつくことなく正常に映っているのでモニターは問題ないのかなと思っています。)
回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

BTO(Build To Order) のゲーミングパソコンを買われたのでしょうか。



モニターがちらつく時はゲーム中でしょうか? だとしたら、CPU Core i7-10700F か GPU GeForce RTX3060Ti の温度が関係しているかも知れません。まずはこれらの温度を測定して下さい。

情報のグラフ表示/ガジェット表示/タスクトレイ表示にも対応したハードウェアモニター!「Open Hardware Monitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard …
・これは、CPU や GPU の温度や使用率、ファンの回転数等を表示してくれるソフトウェアで、グラフ表示もできます。
・各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
  View → Show Plot ----- グラフの表示。
  View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
  Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置を下側にする。
・グラフを左右にドラッグすると、現在から過去のグラフを遡ってみることができます。また、上下にドラッグするとグラフの縦軸を移動させることができます。
・グラフ上の右クリックで記録時間を設定できます。ホイールのスクロールでグラフのスケールなどを変更できます。

CPU の温度はアイドル(待機)時で室温に対して +10~20℃、中負荷時で +25~35℃ 付近、高負荷時で +40~50℃ くらいになるでしょう。その範囲に収まっているか確認して下さい。

もし CPU の温度がゲーム中に 80℃ を超えているようなら、描画に影響が出るでしょう。

80℃ を超え 90℃ 近くになると、保護のためクロックやコア電圧を下げます。それでもなお温度が下がらない場合は、サーマルスロットリングで CPU を間欠動作させて、電力を抑えます。それにより、ゲームはカクカクした動作になってしまいます。さらに温度が上がってしまう場合は、フリーズ、ブルースクリーン発生や再起動・電源 OFF 等になります。

対処の方法:
・CPU クーラーに埃が溜まっていないかどうかを確認して下さい。埃がヒートシンクやファンにこびり付いていると、放熱がうまく行かず温度が上昇してしまいます。埃を除去して下さい。
・CPU クーラーの取り付けが緩んでいないかどうかを確認して下さい。CPU にヒートシンクが平行に当たっていないと CPU の熱が正しく伝わらず、オーバーヒートし易くなります。正常な取り付けを行って下さい。
・CPU グリスが乾いていると、ひび割れし隙間が生じて熱がヒートシンクに伝わらず、温度が上昇してしまいます。グリスの塗り直しが必要です。
・CPU クーラーを外した場合、下記の方法でグリスの塗り直しをして下さい。
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a …

それでも温度が下がらない場合は、CPU クーラーの冷却能力が足りていないです。サードパーティーの大型 CPU クーラーに交換して下さい。下記は一例です。

http://amazon.co.jp/dp/B072PWL5YF ← ¥3,291 サイズ オリジナルCPUクーラー 虎徹 MarkⅡ 高さ 154mm/バックプレート

GPU は 100℃ でも大丈夫ですが、長い間祖の温度だと劣化が早まります。また、CPU 同様に保護のため GPU のクロックやコア電圧を下げますので、描画能力が低下します。さらに温度が上昇すると、テクスチャの剥がれやブロックノイズが発生し、描画が破綻します。

これに対処するには、ケースファンを追加してパソコン内部の温度を下げる必要があります。吸気ファンを増やしてください。これは、CPU の温度を下げるのにも役に立ちます。

それ以外ですと、ちらつきはテアリングの可能性もあります。それは、パソコンの映像出力の fps(Frame Per Second) とモニターのリフレッシュレートがうまく合っていないために発生します。垂直同期を有効にすれば防げますが、今度はスタッターが発生します。これらのメカニズムは下記をお読み下さい。

ゲーマーなら知っておきたい!V-SYNCとG-Syncと144hzについて!
https://harukin.com/games/%e3%82%b2%e3%83%bc%e3% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。
ソフトを入れて実際に見てみようと思います。もし温度がair_supplyさんが書いていたように80℃を超えていて、ファンをつけなければいけなくなった場合追加でファンをつけても保証が無効になったりするのでしょうか。また私はHP のPavilion Gaming Desktop を使っているのですが、もしこのケースにファンをつけるスペースがなかった場合はどのようにすればいいでしょうか。
もしよろしければまた回答していただけると嬉しいです。

お礼日時:2021/12/18 16:31

ANo.1 です。



HP Pavilion Gaming Desktop ですね。ケースのカバーあけてファンを追加することが、保証に関係するかどうかは、HP に規定によります。付属の書類をよく調べてみて下さい。

普通の BTO パソコンなら、タワー型でファンを追加することは容易ですが、HP Pavilion Gaming Desktop ではどうなっているのか、正直調べてみないと判りません。パソコンの型番は何でしょう。このような質問をされる場合、最初にメーカーと型番を開示していただくと、それをもとに Web で情報を検索しますから、スペックや内部の様子が大体判って話が早いです。

と言う訳で、HP のゲーミングパソコンは、一般的な BTO パソコンと違って、マザーボードは自社開発、電源も自社製造、ケースもかなり小型に作られている場合が多いようで、追加のファンを増設するにはきついかも知れません。

下記は最近の HP HP Pavilion Gaming Desktop の一例です。ケースファンは追加できないようですし、CPU クーラーも大型は入りそうにありませんね。

HP Pavilion Gaming Desktop TG01実機レビュー
http://www.lowprice-pc.com/p-desk-PavilionGaming …

こうなると、CPU クーラーのファンの回転数を上げるくらいしか方法はありません(煩くなる!)。どうやらメーカー製のパソコンは、簡単には改造できそうにありません。

しかし、まだ原因が温度とは限りませんので、ゲーム中の温度を測定したから判断した方が良いと思います。

Open Hardware Monitor のグラフ表示は、マウスで左右にドラッグすると、過去に遡って見ることができます。ゲームが終了した後でも、ゲーム中の温度が判りますので、それで分析してみて下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!