dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3の男です。今は夜しか浴びていませんが、これから1日2回
(朝お湯のみ・夜シャンプーあり)シャワーを浴びようと考えています。
頭皮へのダメージ等を考慮するとやめておいたほうがいいでしょうか?

補足:バスタオルとパジャマは2日に1度洗濯しています。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。
    繰り返しの質問で大変恐縮ですが、夜は浴びていらっしゃいますか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/11 18:50

A 回答 (4件)

朝シャンが髪の毛に悪いと言われる理由は、出かける時刻が迫る為、すすぎ洗いが手抜きになり、頭皮がトラブルを抱えるからです。

きちんとすすぎ洗いをする事で回避出来ますよ。実際、回避されている方も回答者さんの中にはいらっしゃいますしね。
 
頭皮だけの話をしますと、皮脂の分泌量から、思春期から60歳くらいまでの男性と、思春期から30歳くらいまでの女性は、毎日1回シャンプー剤を使用してシャンプーをするのが望ましいです。
朝起きてから湯シャン(シャワーですすぎ洗いだけする事)をする場合、湯シャンの時間を加味して、起床時刻を前倒しする必要があります。時間がなくなって食事が摂れないとか、忘れ物をしちゃうとかが無い様に、時間管理はしっかりして下さいね。
 
それと、パジャマは良いとして、バスタオルは毎日洗濯しましょう。湿ったタオルって意外と雑菌などが繁殖しますよ。
 
頭皮の事を考えているのでしたら、次の事を無理の無い範囲で実行してみて下さい。
 
『毎日同じ時刻に起床する』
『朝昼晩、毎日同じ時刻に食事を摂り始める』
『一口あたり30回以上噛む(食事時間が30分間以上になります)』
『栄養バランスを考えたメニュー(栄養補助食品(サプリメント)は可能な限り服用しない)』
『毎日同じ時刻に就寝する』
 
時刻の指定は意味が無いのでしません。ご自分の生活に合わせて、都合の良い時刻をご自分で決定して下さい。もちろん、進学や就職などで生活が変わった場合は、その都度変更しましょう。
薄毛やハゲの予防に効果ありますし、万が一、発毛剤や育毛剤のお世話になる場合には、上記5項目がクリアするのとしないのとでは、効果に雲泥の差が現れますよ。
 
あと、頭皮を含め、肌に洗浄成分が残りますと、肌荒れの原因となり、それが頭皮で起きると、薄毛やハゲになる可能性が高まります。頭皮を修復する材料として、髪の毛の材料が奪われますからね。
 
と言う事で、下記のシャンプー法をお勧めします。
 
1.
38〜40℃のシャワーを使い、すすぎ洗いに邪魔な髪の毛を優しく掻き分けながら、頭皮を中心に優しくすすぎ洗いをする。時間的目安は1〜2分間。
2.
ポンプ式シャンプーボトルのポンプ1プッシュ分のシャンプー剤を手に取り、そこに数滴から手にしたシャンプー剤と同量までの水(お湯)を加えて、良く泡立てます。欲を言えば、マシュマロの様な泡になるのが望ましいですが、ある程度キメが細かい泡になれば、okay-dokay。シャンプー専用に出来るのであれば、泡立てネットなどを使って泡立たせるのもいいですね。
3.
泡立てた泡を頭皮に移します。汚れなどを落とす準備はこれで十分ですから、すすぎ洗いに移行して下さい。物足りないからどうしてもと言うのであれば、ここでシャンプー・マッサージ(日本語訳「頭皮マッサージ」)をしますと、指が汚れにくいですよ。ただし、シャンプー・マッサージでは、絶対に頭皮に爪が触れない様にして下さい。
4.
38〜40℃のシャワーを使い、すすぎ洗いに邪魔な髪の毛を優しく掻き分けながら、頭皮を中心で優しくすすぎ洗いをする。時間的目安は2〜3分間。
 
すすぎ洗いのコツ
一般的に、すすぎ洗いをする際は、俯いていると思われます。この場合、耳の周りと前髪部分がすすぎ洗いしにくく、すすぎ不足になりやすいです。そこで、シャワーノズルを持っていない方の手で、シャワーのお湯を受け止めながらすすいだり、貯めたお湯を頭皮に軽く叩きつけるなど、工夫してすすぎ洗いしましょう。シャワーノズルを頭皮にほとんどくっつける感じ(ノズルと頭皮の間が5〜10mmあるのが理想)で、すすいでもいいですね。
 
ついでに、頭皮と髪の毛のドライ方法も紹介します。
 
シャンプー後の乾燥
 
1.
シャンプー、または、コンディショニングの直後、40℃のお湯に浸して固く絞ったタオルで、頭皮の水分を「吸収」する。この時、キューティクルが水分を吸って柔らかくなり、髪の毛が傷みやすいので、絶対に拭かない事!
頭皮の水分を吸収しただけでは濡れているところがある場合は、もう一度、固く絞り直したタオルで、髪の毛を優しく包む様にして、水分を吸収する。この時も同じく拭かない事。
 
2.
浴室でシャンプーした場合は退室直後、洗面台などでシャンプーした場合はウェットタオル(ホットタオル)で水分を吸収した直後、乾燥タオルで頭皮の水分を吸収する。この時もウェットタオル同様、拭かない事!頭皮の水分を吸収しただけでは濡れている部分は、新しい乾燥タオルで優しく包む様にしながら、水分を吸収する。同じく、絶対に拭かない事。
 
(夏場のショートヘアなど、ヘアドライヤーを使わない場合は読み飛ばして下さい)
3.
ヘアドライヤーのノズルを外します。外せない場合は、風の出口が大きくなる様にしましょう。
スイッチを強風、または、ワット数の大きい方に入れます。
ヘアドライヤーを持つ腕を軽く伸ばして、可能な限り遠目から熱風を当てて、頭皮を乾燥させます。この時、髪の毛が邪魔をする様でしたら、優しく掻き分けながら、頭皮に風を送り込んで下さい。
ちなみに、髪の毛の根元や頭皮が湿っていますと、寝癖の原因となりますよ。
 
4.
頭皮を乾燥させただけでは湿ったままの髪の毛がある場合のみ、ブラシで髪の毛を梳かしながら、そのブラシを追い掛ける様に遠目からヘアドライヤーの風を当てて、髪の毛を乾燥させます。
3.または、ここまでが「ブロー」です(ヘアセットを意味する表記がある辞典などは間違っています)。
ただ、手間がほとんど同じなので、ブラシは毛先で止めて、ヘアドライヤーはそのまま通り過ぎ、髪の毛の熱が冷めたら、毛先に向かってブラシを外しましょう。こうする事で、ロングヘアは、ドライヤーセットもついでに出来ますよ。
 
就寝前に頭皮や髪の毛の根元が湿っていますと、起きた時、髪の毛が爆発しますので、気をつけましょう。まぁ、寝汗を掻いた時も寝癖は付きますが……。
寝癖が付いた時は、髪の毛を湿らせて、40℃で温めて、ヘアセットすると、髪の毛が冷めたときの形でヘアスタイルが決まります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にいろいろ教えて頂き、本当にありがとうございました。
今後の参考にさせて頂きます。

お礼日時:2022/01/12 08:55

かえって肌に悪そう。

肌の水分を不必要に損なう恐れあります。特に何度も石鹸で擦ったりすると負担も大きいと思います。
あと、度が過ぎた衛生対策は、人が本来持つ抵抗力や免疫力を失うということもあります。人は適度に菌と付き合っていくことがベストです。

別に1日1回だといいけど2回だからダメというのでhsなく、人間は何週間も入浴しなくても問題無いとも言われています。
要は、入浴はあくまで他人の為に身だしなみとして毎日行っているもので、自分の健康とか衛生の為にやってるわけではないので、毎日も必要ないものなのです。医学的にはですが。

なので毎日2度も洗髪すれば、当然頭皮や髪そのものへのダメージは想像に難くないです。習慣化しない方がいいと思います。
頻繁に洗濯することも、衛生的には意味無いように思います。タオルは臭いや身だしなみ対策として洗う。ですがパジャマをそこまで頻繁に洗うのは何の為?ってのはあります。

ハゲは遺伝が大きいので確かに関係ありません。
でもそれ以外で望ましくない点がありそうです。見た目の綺麗さだけにとらわれて「健康」「衛生」という本質を見失わない方がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。ご参考にさせて頂きます。

お礼日時:2022/01/11 19:12

朝シャンは、頭皮に必要な油を落としてしまうから、ハゲやすくなるとはいわれてますね。


でも私は30年以上朝シャンしてますが、髪ふさふさですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

別に関係ないから頭皮と。

二回でも三回でも入れば良い。全身綺麗になる。
私も2回入ってる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考にさせて頂きます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/11 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!