dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

webデザイナー関連の仕事をされてる方に教えていただけると嬉しいですm(._.)m
webデザイナーになりたくて就活の準備を進めているのですが、将来のビジョンが全く思いつきません。
デザインや作ることが好きで頑張りたい気持ちがあり、勉強もとても頑張っているのですが、もしも面接で、この会社でどんな風に仕事していきたいか、3年後に自分はどうなっているかなどと聞かれたとしたら答えられる自信がありません。
まだその仕事で働いたことがないから分からないのだと思いますが、どんな風に答えるのがいいでしょうか?
ちなみに現在25歳、独身、子供なしの女です。

A 回答 (5件)

デザイナーというお仕事は、自分で答えを出すものでして。


どう答えればいいのかという問いは、実はあんまり適切ではなかったりします。

言い換えると、どう言えば相手に受けるか? という問いであるなあということなんですよね。

みんなが好む、気に入る、それなりの平均点的な回答というのは、今のウェブデザインにありがちな流れではあるんですが。(流行と言ってもいいかもしれません)
ですが「自分ならどうするだろうか?」という問いは、必ず毎日降りかかってきます。
そんなとき、当たり障りのない答えよりも、あなた自身の答えこそが、すごいパワーを持つんですよね。お客さんにも伝わります。
誰がやっても同じ、みたいなのはイヤじゃないですか。デザインするなら自分のエッセンスが大切だと思うのです。

なので、3年後とか10年後どうなってるかはわからなくても。
無理かもしれないけどやってみたいことを考えてみてください。

>この会社でどんな風に仕事していきたいか

と問われても、それって与件がわかんないデザイン仕事と同じなんですよ。
まずは事前に会社のことを調べますよ。
自分たちの仕事でいえばリサーチとかオリエンテーションで得る情報がなければ、なかなか具体論に持っていきにくいものだったりします。

ですから、受ける会社のことをちゃんと事前に調べる。
何ができるのか、何をしたいのかを明確にする。
そのうえで出た答えを返す。
そんな感じで考えていただければいんじゃないかなと思います。

自信がないからわかんないから答えられません、というのも回答ですし、どっちかというと自分はそれをしれっと言っちゃう側なんですが、誰かに教えてもらった難局を切り抜ける魔法の言葉を流用するよりもいいと思うんですよね。
だって、それってカンニングとかパクリみたいなイメージを個人的にもってるものですから。
自分の言葉じゃないものは、デザインしてても弱いです。

ぜひ、ご自身の言葉を突き詰めてみてください。
    • good
    • 0

頑張りましょう!

    • good
    • 0

ネットでWebデザイナーを調べたら、デメリットとして以下の内容があげられていました。



1.残業が多い
 締め切りまぎわに、突然の変更に対応とか。
2.収入が低い傾向にある
 15万くらいとか。
3.知識のアップデートが欠かせない
 知識を常にアップデートしないといけない。知識が追いつかず辞める人も
4.実力によって収入が変わる
 実力ある人のところに仕事が集中。そうでない方は・・・
5.Webデザイナーはキャリアパスが限られる
 キャリアアップ先が少ない

やめといたほうがいいのでは?なんて思ってしまいます。
    • good
    • 0

“Human Centred Deisgn” 人間を中心としたデザインをデザインしたい。

周りの仲間と共にリサーチなどをしっかりして人がそのウェブでの経験を心地よいと思えるデザインを作りたい。見た目が綺麗なのも大事ですが、人間のケイパビリティを把握しているインターフェースを作ることができれば良いウェブサイトが作れると思います!私もデザインの仕事ゲットへ向け、今大学一年生です!頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
ご回答を読んで思いついた自分の素直な気持ちは「デザインを通してクライアントさんが求めるものを表現できるようなデザイナーになりたい」という感じですね。
お互い頑張りましょう^_^

お礼日時:2022/01/15 20:22

Webデザイナー界にイノベーションを起こしたいっ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2022/01/15 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!