dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原付が欲しい高校生です。
親に原付をお年玉で買いたいと相談したところ、
「退学になって中卒になりたいのなら買えば」
「そんなこというなら友達とはもう遊ぶな」
と言われてしまいました。
高校はたしかに原付に乗ると退学なのですが、
かなり家から離れているので、フルフェイスの
ヘルメットを被れば心配はないし、友達も
ヤンキーというわけではありません。
ただ、友達と思い出を作りたいのですが、
僕の主張や親の主張はおかしいところはありますか?
また説得する方法を教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 確かに、バイクに乗るという以上社会的責任を
    負うことになるということは分かるのですが、
    ただツーリングや少し離れた場所に友達とバイクで
    行きたいだけで、無茶をするつもりはありません。
    それと高校生なので勉強もしなければならないし、
    あまり時間はないと分かっているのですが、
    今でしか感じられない楽しさはあると思うし、
    社会人になると友達とも地方がバラバラになって
    しまうので、きっと今を逃したら
    もうチャンスはないのだろうなと思ってしまいます。

      補足日時:2022/03/07 08:36

A 回答 (56件中31~40件)

必ず学校にバレて退学になります‼️(-_-)/~~~しかし、封建的な学校だね‼️卒業するまで我慢しましょう‼️(^◇^)

    • good
    • 1

言葉で説得する方法はないですよ



原付をかって保険を契約しょうにも
親の同意が必要だもんね

親の同意ってのは、子供がしたことの責任を負うてなことでね

質問者さんの両親からしたら
まだまだしっかりしてないから

責任は取りたくない、てな話になるからね

言葉で説得するよりも

何かしらの行動で結果を出さない限り

質問者さんがしっかりしたとは認めてくれそうに無いですよ


例えば、学業で両親がびっくりするくらいの結果を残すとか

アルバイトでお金を稼いできて
両親に生活費として渡すとかとか

何かしらの行動で説得するしかないですよ

そもそも、言葉で親を説得するっていっても
立場が同等ではないからね

友達と思い出をつくるために
まず、すべきことは
両親に認めてもらえることから、初めてくださいね
    • good
    • 0

バイク関係の仕事をしているプロです。


質問者さんの親はバイクに乗っていないから、悪い一面しか見えていないのと乗っていない人は大袈裟に拡大解釈する人も少なくないです。
バイク屋さんに連れて行ってそこで同じ事を言えるのか?という事です。
もし同じ事を言えば業務妨害等に当たるので、刑事罰や民事罰に問われます。
制限速度を守り交通ルールを守れば問題ないかと?
但し、購入に辺り親の承諾書は必要ですがね。
親を説得するのには、親の悪友に対する批判も同じではないでしょうか?
言ってる事は犯罪に繋がる事である認識が全くないと思います。
自分で責任が取れるなら人生一度なので好きな事をさせるのが本当の親です。
自分が中古バイク屋になったのも自分で責任が取れると判断したからです。
お客さんの中には16歳のお客さんもいましたが、親の承諾書や委任状もちゃんとやってくれました。
柔軟な思考ではない親なのでしょうね。
    • good
    • 0

原付通学できる高校に転校しましょう

    • good
    • 1

…甘いなー。



>家が遠すぎて電車もないので通学に使いたいと申し出た生徒にすら、話も聞かなかった高校の校則には、疑問を持ってしまいます。

 入学した後で学校が急に移転して遠くなった、訳ではないですよね。入る前から遠いのが分かってて言ってるんなら、そりゃ質問者の寝言です。家が引越しで遠くなったというなら多少同情しますが、でもそりゃ質問者の家の事情なので学校の知ったこっちゃないでしょう?

※回答者は勤務先から徒歩3分のところに住んだのに勤務先が移転して電車2本乗り継いで1時間になったとか、そういうのはあります。

>しかし本当に僕が守るべきルールなのかと思ってしまいます。

 逆に質問者が守らなくて良いルールだと思えるのは何故でしょう。オリンピックに出てメダル取るような生徒なら特別待遇するからぜひうちの高校に、とかあってもおかしくないですけど、家が遠いだけの生徒が特別待遇してもらえるという発想になるのか回答者にはさっぱり。

>なぜ、法律で認められていることで退学にならなければならないのかと思っています。

 ちなみに回答者の勤務先、本社はバイク通勤全面禁止、四輪も特殊事情(障害があるとかで公共交通機関が使えない等)が無いと禁止です。今はコロナ絡みで特例的に許可出てる人もいますけど。回答者の通っている建物はバスが1時間半に1本しかないド田舎なので基本四輪通勤ですが、バイクは原付だけ。当然対人対物無制限の保険を掛けないと許可は出ません。大人だったら自由に乗れる、という程甘くはないです。

※昔最寄り駅まで原付で通ってたのがバレて出世コースから外れちゃった人もいたなぁ。さすがに首にはならんかったけど。

>ただ、友達と思い出を作りたいのですが、

 通学に使いたいとか言っておきながらこれだ。乗りたい理由をテキトーに挙げてるだけですよねぇ。こんなんで説得できると思っているところが甘いです、蜂蜜に砂糖山盛りぶっこんだくらい甘い。

>高校はたしかに原付に乗ると退学なのですが、
かなり家から離れているので、フルフェイスの
ヘルメットを被れば心配はないし、友達も
ヤンキーというわけではありません。

 これが不思議とバレるんですよねぇ。回答者の高校時代にも一人乗ってたのがいて、クラスメイトは誰も乗ってるのを知らない事にしてたんですが自ら事故ってバレました(無免で乗ってたのによく退学にならんかったなーと今更…)。他にも、バレないようにと頑張ってると挙動不審になって白バイに職務質問されたり、逃げてバレるってのも定番(何の違反もしてなくても盗難車でも乗ってるんかというように見えちゃうらしい?)。あとはまぁ、自分でつい自慢しちゃってどこからかバレる。

※うちのクラス、本当に口の堅い奴ばっかりだったんですよ。でも質問者の学校がそうだとは…。

>乗ってはいけないから乗ってはいけないというルールに、守るために守るという思考停止的な考えで
従うというのが、納得がいきません。

 質問者みたいな生徒のやらかしの尻拭いをする気はないというだけです。質問者のクラスメイトが自転車で事故って死んだから生徒全員自転車禁止、って言われて納得しないでしょ、質問者。生徒がやらかしてんのに責任取らされるのよ先生は。

※昔会社の寮に入ってた頃四輪で事故った奴がいて、その後バイクが禁止になりました(書き間違いではありません)。一度出た後3年ほど経ってまた入る事になったら解除されてましたが…。ちなみに最寄りバス停まで徒歩20分、1日8往復くらいのド田舎。
    • good
    • 0

遠距離だから、バレないとは限らない。


家の近くで、○○さんの子って、原チャ乗っているね・・・って噂が広まることがある。それが、学校の教師の耳に入る可能性もあるよ。
誰かが通報する可能性もありますからね。

バイクで事故を起こした場合は、自身がある程度の尻を拭くことになるが、大部分は、保護者が全責任を持つことになる。
任意保険に加入していたとしても、被害者が出た場合は、謝罪にいくのは、あなただけではなく、あなたの保護者もいかなくてはいけない。

学校の校則なら、その学校にいっている間は、その学校のルール。
だから、その学校にいっている間は、その学校の校則もまもらないといけない。
それは、社会に出ても同じ。各自治体の条例があるなら、その条例を守らないといけませんから。

>社会人になると友達とも地方がバラバラになって
しまうので、きっと今を逃したら
もうチャンスはないのだろうなと思ってしまいます。

最終学歴のときの友人が大人になっても長く付き合う友人だったりしますよ。
色々な地方にいっても、付き合いがありますよ。ただ、滅多にあえる距離とかでなくてもね。
    • good
    • 0

少なくとも現在の校則を受け入れる、として高校に入学したのですから意図的に破るのはダメですね



確かにバイクに関しては不合理な面もありますが、
それでしたらまずは生徒として校則を改正してから、というのが正道です。
    • good
    • 1

Re: 回答No.4



> 反論ではなく、疑問だと思ってください。

何を校則に織り込むかは、その学校の教育方針や校風によります。

原付なら事故を起こしたときの責任問題が問われるはずで、必ず学校も(もちろん親も)責任を問われます。いまの世の中がそうだからです(責任が取れない未成年に原付使用をなぜ認めたのか、と必ず世間の口うるさい人たちからバッシングされ、学校を指導管理する立場の教育委員会もその弁解に苦労するはずです)。

なので問題が起こりかねない行動は、学校としてはなるべく禁止し(問題の芽は最初から摘んでおく)、無難にしておきたいわけ。もし、あなたが事故なんて絶対に起こさないと言うのなら、そういう人ほど危ないんです。

通学にどうしても原付が必要なら、学校に使用許可願いを出すことです。
    • good
    • 1

No.10 お礼ありがとうございます。

それについて少しだけ。

校則についての主張は考えるべき点があります。
しかし、事故についての、このような論は詭弁です

>それこそ歩きでもロードバイクでも車でも変わらないと思います。

バイクに乗ることが禁止されている身で、あえて禁を犯してバイクに乗り、事故を起こすリスクについて言っているのです。
それを単なる「事故」という一般論にすり替える思考は未熟です。

「法律で許可されているのに学校で禁止はおかしい」というのは正しい疑問ですが、しかしこれは一般社会でしばしばあることです。
論点は、「自分がどこに所属しているか」です。
人は所属している団体のルールに従わなければなりません。

国民はまず日本国に所属しているので日本国の法律(ルール)に従う義務があります。
人は国家以外のいろんな団体にも所属しています。
会社や学校、サークルなど、団体はそれぞれにルールを決めています。
あなたは高校入学にあたり、校則を守るという誓約書を提出したはずです。学校はそれにより、あなたに「入学許可」を与えています。
校則を守ることが在学の条件です。

あなたが校則が法律違反だというのなら、あなたがとるべき正しい態度は、校則の変更を求めて学校を提訴することです。
それをしないで、「法律で認めているのに校則が間違っている」と主張しても、在学生である以上、校則を守るのはあなたの義務です。
「校則が間違っていると思うから校則を破ってもいい」という理屈にはなりません。

あなたが自分の正当性を主張すればするほど、あなたが間違っていることが証明されるだけです。
校則違反を正当化する論理はありません。
たとえ、校則変更を求めて裁判を起こしていても、在学する以上は校則を守らねばならないのです。

あなたは「校則違反をしてバイクに乗りたい」「バレて退学になってもいいからバイクに乗りたい」というしかないです。
それが正直な在り方です。

私は、学校が生徒に免許を取ることを奨励するほど無免許運転が多かった時代に高校生だったので、高校生がバイクに乗ること自体には偏見はありません。
しかし今の時代、学校が禁止するのは、乗る側の生徒の質が低すぎて問題が多いからと思います。

校則が間違っているというのなら学校なり教育委員会なり訴えるか、校則違反で退学覚悟で乗るか、どっちかです。
「校則が間違っているからバイクに乗るのは正当」といくら主張しても意味ないです。
    • good
    • 2

私も高校生の時に原付免許をとりましたが、乗ったのは大学に入ってからです。



無茶をしようがしまいが、もらい事故は防げません。
車道のど真ん中に寝ている酔っ払いをひいても、運転者の過失になります。
事故を起こすと、その時にバレます。
責任も取れません。

友だちと楽しむ<<<<<<高校卒業
どっちが重要かという話です。
「今を楽しみたい」が理由では、天秤にかけるまでもありません。
説得不可能。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A