dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原付が欲しい高校生です。
親に原付をお年玉で買いたいと相談したところ、
「退学になって中卒になりたいのなら買えば」
「そんなこというなら友達とはもう遊ぶな」
と言われてしまいました。
高校はたしかに原付に乗ると退学なのですが、
かなり家から離れているので、フルフェイスの
ヘルメットを被れば心配はないし、友達も
ヤンキーというわけではありません。
ただ、友達と思い出を作りたいのですが、
僕の主張や親の主張はおかしいところはありますか?
また説得する方法を教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 確かに、バイクに乗るという以上社会的責任を
    負うことになるということは分かるのですが、
    ただツーリングや少し離れた場所に友達とバイクで
    行きたいだけで、無茶をするつもりはありません。
    それと高校生なので勉強もしなければならないし、
    あまり時間はないと分かっているのですが、
    今でしか感じられない楽しさはあると思うし、
    社会人になると友達とも地方がバラバラになって
    しまうので、きっと今を逃したら
    もうチャンスはないのだろうなと思ってしまいます。

      補足日時:2022/03/07 08:36

A 回答 (56件中41~50件)

校則すら守れない馬○では交通法規を守れる保証は全くないから運が悪ければ警察に捕まって親と学校にばれて除籍、良ければ箱に入ってご帰還で退学にならずに済む。

    • good
    • 3

でも会社の規則の方がもっと大変かもですよ。



それに友達は同じ学校なの?
中学時代で別の学校へ行った?
原付は自分で事故るもだけど巻き込まれるってのも多いからね。
    • good
    • 0

#12です。


> 乗ってはいけないから乗ってはいけないというルールに、守るために守るという思考停止的な考えで従うというのが、納得がいきません。
納得がいかない校則の学校をなぜ選んだの?
 
納得がいかないから、校則を破ってもいいという事にはなりません。
納得がいかないのであれば、それを変えさせる努力をするのが正道。
 
納得がいかないから校則を破って、退学も納得がいかないから退学拒否?それは出来ないでしょう。
 
悪法といえども法は法です。
世の中に出ればいくらでもある。
 
今回の、あなたの考えは間違っています。
    • good
    • 4

1.まず原付禁止の高校に入学したことが間違い。

バイクが欲しければ事前に調べて可能な高校に入るべきだった。

2.バイクを所有したことにより退学になっても裁判すれば退学を撤回できる可能性は十分にある。なぜなら運転免許は国によって認められているから。

でも退学になった後、何年も裁判して判決が出ることにメリットがあるとは思えない。

3.原付なんか乗らなくても思い出はいくらでも作れる。
    • good
    • 2

あなたの「バレなければいい」という主張は間違い。


その延長線上には「犯罪を犯してもバレなければ大丈夫」という発想が起きてきます。
 
現実問題として「無茶をしない」と書いていますが、ツーリングでは事故の可能性も十分ある。特に経験のない人では確率も高い。
事故、違反を起こしたら間違いなく退学でしょう。
それは取り返しのつかない事になります。
 
お友達とは社会人になっても、その気さえあれば間違いなく会うことはできます。
 
あまり「今しか」と考えない事。
あなたは、まだまだ若い。この先いくらでもチャンスはあります。
 
規則は守るためにあります。
バレなければ、いいのではない。
駄目なことは、駄目なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
事故は意識してなくせるものではないと思いますが、いかに減らせるかが運転者にかかっているのだと思います。
通学に使いたいという生徒にも耳を貸さない
乗ってはいけないから乗ってはいけないというルールに、守るために守るという思考停止的な考えで
従うというのが、納得がいきません。

お礼日時:2022/03/07 09:35

退学して、通信制高校に、入学してから、原付きを、買いましょう。

    • good
    • 2

高校がどんなに遠くてもバレたら終わりですよね。



たとえばあなたどっか遠くで事故を起こしてケガで入院したら、欠席理由で学校にバレます。
あなたの過失が大きくて相手にケガをさせたら、警察から学校に情報が入る可能性はあります。

事故など起こさない、って思ってますか?
その考えそのものが「運転者失格」です。
バイクや車に乗るということは、事故ることもあり得ると想定しているべきです。
事故があり得るからこそ、保険加入が義務付けられているのです。

事故はなくても、「どこか遠くで」あなたがバイクに乗ってるのを学校関係者が見かける可能性はゼロじゃないですね。

それであなたの人生詰みます。
親として、学校の禁止事項をOKするわけにはいかないです。
あなたの考えは甘いとしかいいようがないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
事故を起こす可能性があるというのは承知しています。ただ、それこそ歩きでもロードバイクでも車でも変わらないと思います。本人が言ったところで説得力なんてないと思いますが、法律で認められている以上、乗ること自体は問題ではないし、危機管理を自分で学ぶことも必要だと思っています。
バレる可能性が極端に低い上で、必要以上に校則を
意識する必要はあるのでしょうか。
反論ではなく疑問だと思ってください。

お礼日時:2022/03/07 09:27

原付がダメならロードバイクにしとけ。

楽しいぞ。
あと原付よりカッコイイ。←これ大事
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
ロードバイクという手もあるのですが、
値段で言えばそこまで変わらないというのと、
ロードバイクを持っている友達を見ていたり、
ネットで調べて見たところ、維持費が原付より
かかりそうだと思うので、なら好きな原付がいいと思ってしまいます。

お礼日時:2022/03/07 09:19

おはようございます。



学校から離れているからと油断してたら、偶然教師(車運転)と遭遇
し、後日学校で確認され、注意・反省文(本来停学になる話なのです
が、日曜で通学等では無かった事と先生の配慮で注意止まりになった)
された人がいましたが。

中学生におけるスマホ同様、高校生の原付きは親が許さない以上無理
だと考えるべきです。思い出を作りたいという話でも「親の反対と学
校のルール違反を前提とした思い出なんか作る必要はない」という正
論を突破できるものはないでしょう。

ぶっちゃけた話、卒業してから友達との原付きやらバイクライフを楽
しめばばいいでしょう。原付きの免許(あるいは車の免許でも)だけ
とって、高校卒業にあわせて、買うべき原付き(あるいはバイク)を
選んで待っているべきだと思いますよー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
正直これが一番妥当な行動なのだろうと思います。
ただ、まだ確定というわけでもないのですが、
大学から 福岡、大阪、京都、東京というように
とても遠く離れてしまいます。
校則は、通学に使いたい生徒の話も聞かないあたり、乗ってはいけないから、乗ってはいけないのだ
と言われている気がします。
親の反対も、急に友達の家に泊まってくると
言ったり、帰るの深夜になると言っても、すんなりokをする親が急にバイクの話になると怒るあたり、安全面や倫理面で反対しているのではないのではないかと思ってしまいます。

お礼日時:2022/03/07 09:15

交通事故はいつどんなことで起きるかわからない。

バイク事故は重傷になることが多い。

友達との思いでだけで人生を棒に振る価値はない。一緒にバイクに乗ることだけが思い出とはなんと子供じみたことか。

バラバラになってもう会えない友達になんの価値がある。真の友なら死ぬまで交友がある。
物事の価値の軽重の付かない人は浮世という川の泡のように流れ消えていく。
何が人生にとって大事なのか考えたらどう。考えて悩んで成長します。原付バイクのことは人生を考える契機ですね。

何かを得る(バイク)には何か(将来の可能性)を捨てる。人生100%満額回答はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
思い出作りと書きましたが、バイクに乗ること自体なのではなくて、遠くに行く足としてバイクが
欲しいという気持ちが強いです。
バラバラになっても交友はあると明言できるくらい
仲はいいのですが、親ですら会うことが少なくなるのに、わざわざ遠くへツーリングしに行く時間は
果たして取れるのだろうかと思います。
事故は自己責任だと思いますが、それは公道を通る以上、歩きでも自転車でも車でも同じだと思います。
原付にただ乗りたいというのは、人生においてそこまで重く考えなければならないことなのでしょうか。反論じゃなくて、疑問だと思ってください。

お礼日時:2022/03/07 09:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!