
線形代数のただの演習問題だとも思うのですが、うまく解けないのでヒントをいただけたらと思います。
n次複素正方行列Aが密度行列であるとは、正定値行列で、トレースが1である行列であることとします。すなわちエルミート行列で、固有値は全部非負でその和が1になるような行列です。
このときAは{α_1,・・・,α_n}なる[0,1]の実数でα_1+・・・+α_n=1を満たすものと、rank 1の射影行列{P_1,・・・,P_n}で単位の分解になっているもの(すなわちrank P_i=1、P_iP_j=0[if i≠j]、P_i^2=P_i=P_i^*[^*は共役転置]、P_1+・・・+P_n=I_n[I_nはn次単位行列])によってA=α_1P_1+・・・+α_nP_nのように分解することができます。これをシャッテン分解というそうです。ただし分解の仕方に一意性はありません。
このとき-Σα_ilog(α_i)を密度行列Aのフォン・ノイマン・エントロピーと呼ぶのですが、これがシャッテン分解の仕方によらず一意的に決まることを証明したいです。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
シャッテン分解というのはただ単に固有展開のひとつですよね?シャッテン分解の定義より{α_1,...α_n}は必ずAの固有値の集合でなければなりませんがそれはAが与えられれば一意です。
ありがとうございます。{α_1,...α_n}は集合としてはユニークに決まるんですね。P_iの方が一意的に決まらない場合があるから、α_iの方も動くものだと決め込んでつまってしまっていました。ところでシャッテン分解は確かに固有展開になっているように思いますが、それは自明にわかることなのでしょうか。たとえばP_iP_j=OからA=α_1P_1+・・・+α_nP_nの右辺は同時対角化できるので、固有分解であることは直ちにわかりますが、同時対角化とは少し大げさすぎる気もしますし。

No.4
- 回答日時:
シャッテン分解という言葉がどの分野で使われているのか知りませんが、聴く限りシャッテン分解というのは、エルミート行列の対角化のことでしょう。
知る限りでは、密度行列 A に対して、その von Neumann エントロピーの定義を
(i) S(A) = - tr( A logA )
としているようです。このとき、A を対角化すると、von Neumann エントロピーは
(ii) S(A) = -Σα_i logα_i
と書けます。
もし、(ii)を定義とするのなら、(ii)から(i)を導けば、エントロピーが分解によらないことが分かります。
どうもありがとうございます。対角化というよりはたぶん正定値エルミート行列(トレース1)のスペクトル分解といった方が正確なように思います。無限次元化して、トレースクラスに属する自己共役作用素で、トレースが1であるようなものに対しても同様にvon Neumann エントロピーを定義するようです。こちらもコンパクト作用素のスペクトル分解にしたがってシャッテン分解を考える、とのことでした。検索する限り量子通信とか量子情報で出てくる感じがします。
No.1
- 回答日時:
朝にこういう格調高い質問があると、背筋がシャンとして今日も一日頑張ろうか。
。と思いますよ。敬服します。良く分かりませんが
ほんの参考までですが
1)背理法はどうでしょう?具体的計算で示せれば比較的楽でしょうか。
2)分解の仕方A,Bが存在して、各エントロピーがa,b
a =/ b であったとする。==>矛盾を引き出す
3)計算の途中でシャッテン分解の性質を利用する。
4)矛盾が引き出せれば、数学としては解けたことになりますね!
難しそうです。頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語の濁音化の法則が謎です
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
指数の計算で 底は同じで異符号...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
標準反応エントロピー
-
光合成はどのようにエントロピ...
-
あまり痛くない死に方をおしえ...
-
どこかでひっそり死ぬ方法はあ...
-
早く死んで楽になりたいです。 ...
-
物事の理由
-
怖くない死に方を知っている方...
-
首吊りは、本当に苦痛を感じな...
-
痛くない死に方ってなにがあり...
-
9という数字は縁起が悪いでしょ...
-
子孫繁栄の意味
-
子供のない夫婦の方々は劣等感...
-
生きていても希望が無い時、も...
-
重度認知症者、重度知的障害者...
-
恨みの有る人間に向けて石を投げて
-
早く死ぬにはどういう努力をす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
輪ゴムを伸ばすと発熱するのは...
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
DNAが右巻き螺旋だけ! なぜで...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
エントロピーが増えるとは不安...
-
徳山と在日朝鮮人
-
KClの溶解
-
分かり難くて理解できないとの...
-
エントロピー増大の法則は絶対か?
-
日本語のアクセントについて教...
-
宇宙の法則って何のことですか?
-
絶対零度
-
宇宙のエントロピー変化の問題
-
エントロピーは増大する一方で...
-
熱力学の第一法則と熱力学の第...
おすすめ情報