アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

東海地方の八丁味噌はなぜ全国各地で作られることなく、地域のものとなっているのでしょうか。
美味しいものは取り入れられ、各地方で作られているように思います。
やはり、八丁味噌は豆味噌で麹の味噌よりも作るのに手間がかかってしまうからなのでしょうか??
もしくは、他の地域にはそれぞれ別の味噌が存在していたから、他の地域ではあまり好まれる味では無かった(薄味のが人気)からでしょうか?

そもそも、名古屋ではなぜ味噌が好まれるようになったのか教えて頂きたいです。

A 回答 (4件)

味噌は気候風土に合わせて各地にローカライズされていったから、東海で流行ったからただちに全国にひろがる、ということにはならないだろうね。



関東の赤味噌、関西の白味噌はすでにその地位を確立しているし、東北にも九州にもその他にもその土地独自の味噌があって、その土地にしっかり根をおろしていた。

これは酒の場合と同じ。
各地に各地の気候風土嗜好に根差した日本酒があり、しっかりその土地に根差している。

味噌とは基本的には豆と麴から作られる、
米を入れることもあるが、基本はどの土地の味噌も同じ。

それと、味噌好きは名古屋に限らない。
獣が禁制で魚も高かった昔は、手に入るたんぱく質と言えばまず豆だった。
しかも発酵過程を経て、味噌はタンパク質に加えビタミンも豊富。
玄米に味噌を加えれば立派な完全食品。
当時の庶民の健康を支え続けた。
    • good
    • 2

豆味噌は個性が強すぎるので、誰にもどんな料理にも向くとは言えないでしょう(私見)。


うま味も強いと言いますが、苦味と渋味が前に出過ぎる感があります。
色が濃いことも、料理の幅が制約されることになります。(濃色米みそもありますが)

みそは究極の郷土食(ローカルフード)です。
地域の気候風土や食文化と密接に関連して発展してきたので、材料は同じでもみな味わいが違います。嗜好はかなり保守的だと思います。

・米みそ 大豆、米こうじ、塩
・麦みそ 大豆、麦こうじ、塩
・豆みそ 大豆、大豆こうじ、塩

各地の味噌
https://miso.or.jp/museum/geo-miso/

--------

「八丁味噌」の発祥地は愛知県岡崎市八帖町ですが、
ブランド名の知的財産権をめぐって2つの団体がもめています。

・八丁味噌協同組合(八丁組合)………… 岡崎市内の2社
・県味噌溜醤油工業協同組合(県組合)… 愛知県内の43社

過去に、特許庁所管の「地域団体商標制度」ができたとき、たしか「八丁味噌」のブランド名を八丁組合2社の独占使用ではなく、県組合全社に認めたことで大紛糾しました。その後どうなったかは不明。

●地域団体商標登録案件一覧(特許庁)
https://www.jpo.go.jp/system/trademark/gaiyo/chi …


最近、農水省所管の「地理的表示保護制度(GI制度)」で、また2団体が別々に登録を申請し、結果的に両方とも認められない事態になりました。
地理的表示は国際的に知的財産として保護されるものです。名前だけでなく、品質の基準も含めて保護の対象となります。うまく折り合いが付けばよいのですが。

●地理的表示保護制度(GI) 登録産品一覧(農水省)
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/registe …
    • good
    • 1

全国一律の味覚は有りません、地域には地域に合った味覚がります。



それと地域ごとに土と水が違いますから、同じ製法でを作っても味が違います。

日本全国水が違えば味覚も違います。
    • good
    • 2

名古屋で味噌っていうけど、本来八丁味噌は三河の産物なんですよね。

名古屋名物になった理由はよくわからない。
 豆味噌がなんで全国的にならなかったかについては諸説あると思うんですけれど、一般的な米みそが半年くらいの期間からできるのに対し、豆味噌はその三倍くらいかけないとおいしくならない、それも理由の一つじゃなかろうかと思います。
 もうひとつ、豆味噌は保存性が高いため兵糧(乾燥させたりする)として重宝されました。そのため三河武士の間で定着したという話もあります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!