dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りなのですが、そういった内容の書かれたネットニュースをみました。

今共働きで女性も男性と同じくらい稼いで働いてる時代なのに、「家事しないの?」と言うのがDVになるというのが驚きでした。

私も母も正社員で、父と同じくらい稼いでますが父はほとんど家事をしません。ゴミ出しくらい手伝ってよ〜って思うのですが、やってもらったらDVにあたるんですかね。

子供の私なら育ててもらった身分なので、なんも言えませんけど、母は父に文句の一つ言っても良いんじゃないかなと思ってます。

質問者からの補足コメント

  • ちょっとハショリすぎちゃったんですけど、なんで家事しないの?には(稼ぎも少ないのに)が頭につくんだと思います。

    あとは旦那さんをATM扱いしたり、稼ぎが少ないと精神的に責める行為が増えているって内容でした。
    女性が自立して稼げるようになった為に男性のDV相談が増えているって話でした。うろ覚えですけど…

      補足日時:2022/07/01 16:18

A 回答 (25件中1~10件)

稼ぎが同じだから、同じ家事を行うのが当たり前ではなく



稼ぎが悪くても男女ともに相手を思い「してあげる」が

正しい家庭ではないのでしょうか?

そしてそれで男性のDV相談が増えているのなら

そのDV相談をしている男性は家庭を壊していると自覚しないといけませんね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとう

そうです!稼ぎうんぬんではなく、【思い遣り】が大切だと思ってます。

お礼日時:2022/07/02 10:33

>そういった内容の書かれたネットニュースをみました



であれば、記事のリンクなどを出してください


>旦那や父親に「なんで家事しないの?」というのはDVにあたるのか

DV=ドメスティックバイオレンスの略なら「あたりません」
以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

え?大丈夫ですか?

お礼日時:2022/07/02 13:45

結婚する前は、みーんなママがやってくれたからさ。


だから出来ないし、覚えるのも面倒臭い、
僕がやるより君がやった方が効率いいし、僕がやったらやり直しで二度手間になるよとかふざけた事を言うから、表紙詐欺で中身がクソゲーのゲームでも買ってしまったと諦めるんだな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

男とか女とか関係なしに、これがDVにあたるのだとしたら、その人は恥を晒してるようなものだと思いますねっ

お礼日時:2022/07/02 13:48

法律を持ち出すとDVになるかもしれないですが、普通は常識の範疇で片付けるでしょうね。

    • good
    • 0

既婚男です。


この記事の対象ってね、性別にかかわらず、一部の相手を思いやらない人の話だと思うんです。

男だって女だって人により性格なんて変わるから、良い人もいればダメな人もいる。
そして、普段の生活による積み重ね等、環境も人により全然違う。
つまり本来はこういう話って人によって状況が全然違うはずなんですよ。
それなのに頭の悪い人達が記事を書いて、「男が」「女が」、この言葉を言ったら等、そういう単純な事ですべての男女の善悪等を決めつけるような記事を書くからおかしなことになる。(原文は読んでないけどあなたの言葉で判断をするにね)
そんなね。
単純にひとまとめにした事なんて言えないんだよ。
その家庭により事情だって違えば、お互いの役割も違う。
そこがすべてなんだよね。

もう一つ問題なのはそういう物だと気付かずに、頭の悪い人が書いた単純な発言を、真に受けて自分の立場を楽にしようと利用しようとする人がいる事

そんなのは自分の家庭の事情をきちんと踏まえて、自分の家庭の答えを出さなければ駄目なのにね。
自分の都合の良い記事を見つけてそれに乗っかって勝ち誇るのは子供。

まあ、とにかく頭の少しでも使う人は どんな記事を読んでもきちんと判断できるから大丈夫だよ。
一部の判断できない人をパートナーに持った人にはこういった記事は迷惑だよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

あなたはパートナーに思いやりを持てていますか?笑

お礼日時:2022/07/02 13:49

世の中は、古い道徳観念や、ステレオタイプの考えを、そのまま疑いもなくマニュアルとして行動している人が、おそらくは60%は。


つまり、日本人の「紋切型」
(ものの見方・態度や文章などが型にはまって固定的)

特に日本人は、何も考えず、何も疑いもなく、人のいうことを素直に信じる人があまりにも多い。(オレオレ詐欺などに簡単に引っかかる。老若男女)

それらの古い考え方に、反発している人たち。
自分自身で判断して、行動基準を持っている人。

現代社会では、相反する生き方に混乱があるでしょう。
日本人の国民性から言えば、よほど大きな社会改革でもない限り、100年後でも大きく変わらないのではないかと思われます。
(日本語そのものに、論理性の身に着けにくさ、上下関係を強要など)
英語などの外国語による改革があれば、変化はあるろう。
(日本語脳は、特別な脳の構造を持つ)

なにしろ、教育を受けても判断力が身につかない、マニュアル人間ばかりですから。gooや、知恵袋を見ても、質問者、回答者ともにそれが見て取れる。

あなたは、古い概念にとらわれることの無いように、生活しましょう。

・・・・・・・・
ステレオタイプ ( 英: Stereotype 、 仏: Stéréotype )とは、多くの人に浸透している 先入観 、 思い込み 、 認識 、 固定観念 、 レッテル 、 偏見 、 差別 などの類型化された観念を指す用語である。. アメリカのジャーナリストである ウォルター・リップマン によって命名された 。.

また、 社会心理学 ではステレオタイプとは、特定のカテゴリーの人々に関する過度に一般化された信念のことである 。.
その種類は様々で、例えば、そのグループの 性格 、好み、外見、能力に関するものなどがある。. ステレオタイプは、過度に一般化され、不正確で、新しい情報に抵抗を示すこともあるが、正確な場合もある 。.
www.bing.com/search?q=ステレオタイプ&cvid=b665cf3ad6ed4741b59adc1dd1c385d9&aqs=edge.0.0l9.11573j0j1&pglt=171&FORM=ANNTA1&PC=HCTS
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

頭の古いオヤジやそのオヤジに洗脳されている女性もいますね!不憫です

お礼日時:2022/07/02 13:50

>私も母も正社員で、父と同じくらい稼いでますが父はほとんど家事をしません



じゃあ、お父様がバリバリ家事をしたらよいのでしょうか?
その場合、家事の方法はお父様が決め、お母様や質問者様はそれに従うことになりますが、それでよいでしょうか。

日本の男性がなぜ家事をしないのか?逆に欧米の男性はなぜ家事をするのか?

理由は実は簡単で「家計を握っているかどうか」なのです。

実は欧米の女性には女性解放まで財産権・契約権などがありませんでした。だから仕事することはできないし、労働しても報酬は自分のものになりませんでした。

家庭でも財産権のない女性は家計管理ができず、家庭運営にかかわることができない子供と同じ立場でした。全部夫がやり、妻(と子供)はそれに従うのが欧米のやり方で、今でもその名残があります。

現代においては、欧米女性は仕事を持ちキャリア優先の人がほとんどです。しかし家計管理の主体は夫で、となると「妻は仕事で分担した家事ができない」という事態もありうるわけです。

この時、家庭運営の責任者は夫ですから「自分も仕事で忙しい、じゃあ家政婦を雇おう」となるわけで、欧米で家政婦が多いのはそういう理由が大きいのです。

しかし外注すればお金がかかります。ならば夫は「自分でやれば安く済む」と考える人もいて、自分で家事をして浮いたお金で「そうだ食洗器を買い替えよう」と自分で決められるわけです。
 だから欧米男性は家事をする、のです。

日本の場合、妻は「夫が家事を手伝ってくれない」という言い方をします。「する」のではなく「手伝う」です。また「夫を躾けないとダメ」という言い方をする女性も結構います。

どちらも「家庭の運営は妻が主体」という認識がそこにあるのです。
実際、日本は律令制の時代から財産権・契約権などが男女平等で、だから「女性が主体になる部分」があります。それが主に「家庭経営の部分」です。

質問者様も「専業主婦はうらやましい」とお礼に書かれていますが、欧米には専業主婦はいません。専業主婦は仕事を持たない妻ですのでそれは「夫に養われるだけの子供と同じ立場の人」でしかないのです。

日本の専業主婦は「夫の給料を管理でき、家庭運営に責任をもつ妻」で、欧米とは全く異なる立場です。

ここで最初の問いに戻ります。「お父様がバリバリ家事をしたらよいのでしょうか?」
これは「欧米のように夫が家計管理の責任と権利を持つ」ということです。

たとえば、バスタオルを「週に何回洗うか?」を決めるのは家計運営の責任者です。
 
ある家では週に1回、ある家では毎日、その違いはどこで生まれるかというと、日本では「家計運営者である妻が決める」のです。

だから日本では「夫は家事を手伝う」ことになり、つまり「妻が決めた家事のやり方に沿って労働せよ」ということを意味します。
 これは子供も同じ、母親が決めた《家事のルール》に沿って、お手伝いすることを強制されているわけです。

で、子供である質問者様は、お母様の家事のルールに沿って文句を言わずにお手伝いしましたか?

普通はしないですよね。夫が家事をしないのも同じ、日本では男性に家事の主体性がまったくないので、しないのです。

もし男性に家事をさせたいなら、担当部分の家計費の管理も任せてください。(たとえば、掃除担当なので、好きなように掃除機や掃除道具を家計費から購入できる、という権利です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

めっちゃ極端なこと言われますね…(><)笑

お母さんお仕事で疲れてるだろうから、お皿洗いは私がやるよ!なんていう「思いやり」が家庭の中で大切なんじゃないですかね?

お礼日時:2022/07/02 10:22

後10年くらいで日本の男尊女卑の感覚も変わってくると思うんですけどねぇ

    • good
    • 0

家族でのコミュニケーションがDVにあたるのか?



( ̄~ ̄;)

ならんとは思うよ

基本的に家族内のトラブルってのは
家族内で解決するのが基本だもんね

民事事件や刑事事件も、家庭内や親族内だと

受理されにくいのが事実ですもんね
    • good
    • 0

肝心な一言抜けてるだけで…かなり誤解を招く投稿になってますね。



要はご主人が奥様に『誰の稼ぎで暮らせると思ってるんだよ!』と言ってるのと一緒だなと補足読みながら個人的に思いました。
男女関係なく『稼ぎが少ないくせに』はタブーだと思いますが…逆に稼ぎがあっても、偉そうに言われるのも嫌だなと。

自分は離婚歴あり、その理由がDVなんですよね。
普通のDVじゃないんですけど…ね。
DVにも色んな種類があるんですけど…
精神的にも追い詰めるような発言が《続く》ようなら…アウトだと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

すみません(TT)ハショリすぎて誤解を招く書き方でしたね。

旦那さんと奥さんを置き変えた例えはわかりやすかったです!
確かにそんな事言われたら嫌ですよね(><)

お礼日時:2022/07/01 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!