
昔から、視線が落ち着かないと言われ続けております。
初対面の人(同級生の彼女)に陰で
「あの人、じろじろしていて気持ち悪い」
と言われたこともあります。
職場などで動いている人や物に対して
目がつられてしまい、何人かとはばつの悪い思いをし、
特に、仲良くなりたいと思っている女性からも
避けられるようになってしまいました。
「気持ちの問題」と言う回答が来そうな気がするのですが
カウンセリングには行っておりますし、
抗不安剤なども飲んでおりますので
そっちの方の回答はいりません。
具体的に、かつ気楽に続けられそうな行動の取り方についてアドバイスをいただきたいのです。
もしよろしければご教授くださいませ。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
わたしは、パソコンのそばに鏡を立て、いつも誰かと対話するときの
表情を工夫しています。好ましい印象は、顔かたちよりも、一瞬の表情
の変化によることが多いからです。↓“世界の恋人”の自伝より。
── 鏡は、イヴォに、今さらながら、姿かたちについて考えこませて
しまった。彼は自分はどうにも醜いと思う。それは小学校のころからつ
きまとった考えである。厚い唇、“かまどのような口”というのが、昔
からのあだ名であった。少女たちは、イヴォに、耳が大きい、目鼻が大
きい、と言ったものだ。それらは鏡の前で明らかになってきた。
── イブ・モンタン/渡辺 淳・訳《頭にいっぱい太陽を 1982 講談社》
Montand,Yves 19211013 Italy France 19911109 70 ~《恐怖の報酬 1952》
参考URL:http://www.aplmusique.com/vartan/images/montand. …
表情は工夫した方がいいかもしれませんね・・・
他人が怖いということもあって、
相手と目が合うと表情が固まることが多いのです。
こうやってパソコンに向かっている間にも
鏡を置いて顔を見ているのもいいのかな
と思いました。
ということでパソコンデスクの横に鏡を持ってきました。
ご回答、どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
「視線恐怖」、いわゆる対人恐怖症なのでしょうか。
とすると、とうぜんの反応が生じているということだと思います。危険な状況におかれれば、ひとにしろ動物にしろ、極度の敏感さで、警戒の視線を四方にむけるでしょうから。miz-horaanaさんには、職場が危険な状況と認識されているのでしょうね。職場の人間関係がうまくいっていれば、そのような認識はおきないでしょうから、つまりは、人間関係がうまくいっていないという悩みですね。
もしこの推測があたっているなら、視線だけなんとか、というのはムリな注文だと、ご自身でもおわかりになるのではないでしょうか。人間関係の改善を祈っています。
この回答への補足
ここで回答を締め切らせてもらうことにします。どうもありがとうございました。ポイントは実際にすでに行動に取り入れてみたお二人にということで。
補足日時:2005/04/04 21:52ふたたびの回答、どうもありがとうございます。
amuruさんがおっしゃるように、「視線だけなんとか、というのはムリな注文」
というのは痛感しております。
「他人が怖い」というのは自分でも認めておりますし、
失敗を重ねながら信頼関係を築いていくしかないというのは
「頭では」理解しております。
最終的に人間関係の解決 or 退職によって収束させる
べき問題ではあるのでしょう。
ただし、それに関しての答えをここで求める勇気は今の私にはありません。
(具体的な人間関係についてここで書く勇気がないと言うことです)
しかし、簡単な形からはいることで、悪化させないで済むのであれば
そういうコツを知りたいと思ってこういう質問をしております。
職場でお金を稼がないといけません。
とりあえずはそのために何とかしたいと思っているのです。
No.5
- 回答日時:
まわりのひとが、ひといちばい気になる性格なのでしょうか。
それで視線が安定しないということなら、視線の問題ではなく、ひとを気にしすぎる性格の問題になりますが。ご回答ありがとうございます。
根本の問題は性格にあることは私も認識しております。
でもって、
「まわりのひとが自分をどう思うかが判らなくて不安なので気になってしまう」
ことが根本にありそうだというのは感じています。
長期的には性格を直さないことにはどうにもならないんですが、
常にそれを意識して行動するのは、正直言って辛いと言うのが本音です。
短期的な対症療法として、何とかできないかなと思ったのが
この質問をしたきっかけなのです。
#4へのお礼でも書かせてもらいましたが、
カウンセリングを受けており、
不安を抑えようとしている最中ではあります。

No.4
- 回答日時:
ひとと視線を合わせるのが辛くなったときのちょっとしたコツを。
相手の目ではなく、眉間をみるんです。すると相手は目を見て話をしている気になります。ずっと目を見続けているより気楽にひとと向き合えます。一度誰かにやってもらうとより実感できますよ。
視線が定まらないということへの答えになるかどうかわかりませんが、ひとと向き合うときは眉間をみるということを心がけているだけでもちょっとはかわるかもしれません。
ご回答、ありがとうございます。
確かに、人の目を見るのも苦手ですので、
こういうコツを教えてもらえるのは助かります。
カウンセリングを受けておりますので、
カウンセラーさんと話しながらそういう訓練もしていきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
何かを見るときにある一部分だけを凝視していませんか?人と面向かっているときは「目」だけとか、動く人の持っているものだけとか。
小さい範囲を凝視すると、傍目から見て表情が「ぐわっ!」って感じの形相になります。
おそらく他の人は何かを見るときに、対象物全体を見るか周りの景色までもぼやっと見ているので、表情が「ほわっ」っとした感じになるのだと思います。
伝え方が難しいのですが・・・伝わったかなぁ?
とにかく一点凝視はやめたほうがいいのでは。
凝視をしているのかどうかは判りませんが、
人の顔や頭の方に視線が動くことは確かです。
必要のないときにはフォーカスをぼやかしておくという
ことですよね?
回答ありがとうございました。ちょっと工夫してみまする。
ちなみに私は目が早いと言われます。
No.1
- 回答日時:
恐らくmiz-horaanaさんは目力があるのでしょうね。
相手の目を見過ぎているのではないでしょうか。
目を見て話をすることも大切ですが、見過ぎるとなると相手に威圧感を与える場合もあります。時として視線をわざとそらしておいたり、また相手を見るにしてものど元を見ていると相手に威圧感を与えずに「話はちゃんと聞いてくれている」という意識を相手に与えます。
また、小物を使いながら相手と対話するのも一つの手だと私は思います。落ち着かない視線を相手と小物(例えば自分の目の前にある飲み物とか)で収めるなど。相手を通り過ごしてしまう視線は失礼ですが、相手を前にして、飲み物と相手に視線をやりながら話をするのは失礼にならないと思いますし。
的を得ていない回答だったらスミマセン。参考にしていただければ幸いです。
早速のご回答、ありがとうございます。
じつは、相手と会話する、と言うシチュエーションだけではなくて、
誰かが近くを通るというレベルでも視線が相手を追ってしまうと言うこともあります。
ただ、何らかのものを使って視線の範囲を区切る、
つぎの回答をなさっているBlidaさんが言うような
なにかと、パソコンのディスプレイの間に視線を
納めるようにすると言う工夫は使えるかもしれません。
職場で使っている机は私専用ではないので
鏡を持って行くわけにはいきませんが
何か視線の範囲を収める小道具
(それこそ、お茶とかを飲むたびにコップで視線を区切るという方法もありそうですよね?)
を使う手段も考えてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人とすれ違う時に、前から歩い...
-
相手の向かって左目を見るべき...
-
歩いてて、すれ違う人と目が合...
-
男性がすれ違う時に、目が合わ...
-
回答ください!
-
会話中に唇を見る男性について ...
-
目を合わせない挨拶の心理とは?
-
目と目が合うとけんかをしよう...
-
男の視線(゜_゜)を感じた時の娘...
-
鏡越しに目が合ったと感じてる...
-
顔見て話さない人への対策
-
睨んでいる気は無いのに無意識...
-
会話中やや微笑みながら照れる...
-
子供は親を選べない、親として...
-
"パートナーのことは手に取るよ...
-
当方は男で、女性とやり取りし...
-
家族にしか心を開かない兄
-
無職で何も努力できない友人と...
-
大人って、子供のこと全然わか...
-
アムウェイの友人
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人とすれ違う時に、前から歩い...
-
男性がすれ違う時に、目が合わ...
-
男の視線(゜_゜)を感じた時の娘...
-
相手の向かって左目を見るべき...
-
回答ください!
-
歩く時に、他人が前から来る場...
-
歩いてて、すれ違う人と目が合...
-
会話中に唇を見る男性について ...
-
目を合わせない挨拶の心理とは?
-
振り返ると目が合うのは相手も...
-
他人をジーっと見る人
-
鏡越しに目が合ったと感じてる...
-
顔見て話さない人への対策
-
目と目が合うとけんかをしよう...
-
男性に質問です。 職場の後輩の...
-
歩いているときの視線
-
すれ違いざま目があうのが嫌です。
-
睨んでいる気は無いのに無意識...
-
後輩に睨まれる
-
夫が目を合わせてくれない
おすすめ情報