アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

太陽光パネルとLFPバッテリーを車載しようと調べているのですが バッテリーと2000Wインバーターの間の電線は太いものが必要ですが 例えば38sqに対して丸型圧着端子をかしめて使いますが 圧着端子の断面積が38sqも無い感じがします 大丈夫なのでしょうか? またM8ボルトで締め付けますが、接触面積38sqを確保できるのでしょうか。素人なので心配です

「バッテリー電線の太さと圧着端子の断面積」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • この赤線の部分の断面積が小さいのでは? ということです

    「バッテリー電線の太さと圧着端子の断面積」の補足画像1
      補足日時:2022/07/17 08:58
  • こういうのもありました

    「バッテリー電線の太さと圧着端子の断面積」の補足画像2
      補足日時:2022/07/18 09:37

A 回答 (6件)

ANo.4 です。



厳密にいえば 「0」 ではないですが、殆ど 「0」 ですね(笑)。これが判らないようだと、話になりません。

高精度テスターで赤い線の部分の抵抗値を測ってみて下さい。テスター棒が接触してしまいますよね。抵抗値が限りなく 「0」 に近かったら、損失も生じませんし、熱も発生しません。端子接続部に接触不良などがある場合は、そこで熱が発生しますが、それはまた別の話です。

"ヒューズは 22.5sq で発熱する前に切れるように入れるべきかなと思っただけです"
→ 電気回路の設計を行っていた経験上、配線を保護する場合は、回路全体を見て行います。38sq の配線材料を選択しているということは、流せる電流はそれ以下に抑えなくてはなりません。と言うか 38sq を使う理由は、ケーブルでの電圧降下を加味して選択していますので、配線の入口と出口は、前後の回路に影響しないことが大切です。

当然、電力回路ですから、送る方には遮断器が取り付けられていて、負荷の短絡に備えていますし、受け手側にも個々の回路に分配するための遮断器が設けられています。これらは、大概電流検知型になっていますので、それで遮断電流を決められます。従って、個々のケーブルに Fuse を入れるようなことはしません。

電線ケーブル選定(許容電流・ブレーカー容量早見表)
https://www.yonashin-home.net/blog/electrical-wi …

回路の設計を行っていれば判るはずですが、質問者さんはどういう立場でこの質問をされているのでしょうか。素人として仰っているのであれば、それは間違った認識ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます
>厳密にいえば 「0」 ではないですが、殆ど 「0」 ですね(笑)。
ほとんどじゃないのもあるんですよね(笑)
断面積が小さくなるくびれが少しでもあればそこで発熱しますよね
違うのですか?
間違った認識ですか?

お礼日時:2022/07/18 09:33

ANo.4 です。



配線材の断面積には、長さが関係しているということが判っていて、長さが 「0」 (抵抗値は 0) の赤線の位置が、断面積が足りないと言っておられるのは、理解していないと言うことではないでしょうか?

また、そこに Fuse を入れる意味は何でしょうか。何を阻止しようとしているのでしょうか? ちょっと理解できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんで抵抗値が0なのでしょうか?
ボルト締め付け部から離れていますので長さは0になりませんよね。赤線の断面積は板厚が1.5だとしたらこの画像だと15㎜ぐらいしかないですよね。ということは断面積は1.5x15=22.5sqになってしまいます。 
例えば38sqの銅線の途中で22.5sqになってもいいということになりませんか?
逆に赤線の部分の幅が3mmとかでも問題ないとお考えですか?

ヒューズは 22.5sqで発熱する前に切れるように入れるべきかなと思っただけです

お礼日時:2022/07/17 19:20

線材の太さは、長さと線材による電圧降下から、電圧を維持できる太さを決めています。

長さが重要なので、短ければ電流は相当流せます。これは、お判りいただけるでしょうか?

それで、圧着端子は線材からすぐに、接続場所に繋がれるわけですから、断面積は問題になりません。また、丸圧着端子は、接続部分と面で接触しますので、電流は相当流せます。

そう言った訳で、圧着端子は十分な厚みがあれば、電流で発熱して溶けてしまうようなことは、早々ありません。

裸圧着端子 丸
https://jp.misumi-ec.com/pdf/el/2011/3603_1.pdf ← PDF です。

JST圧着端子引張強度/許容電流の参考値
https://www.jst-mfg.com/product/pdf/solderless_t … ← PDF です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
長さが短ければ多くの電流を流すことが出来るのは理解しています
補足に上げたように赤線の部分は明らかに断面積が小さいですよね
途中にくびれがあるのは電流の流れを阻害しませんか
その部分で発熱しませんか?(電流によりますが)
ヒューズを入れるのが良いと思いますが・・・
よくわかりません

お礼日時:2022/07/17 09:13

>板厚1.5としたら幅は38÷1.5=25.3mm必要なはずです…



面白いことを言われますが、質問者さんは電気工事士免状をお持ちなのですか。
工事士免状はなくても配線設計などの実務に携わっているのですか。

被覆電線と裸導体とで許容電流が同じとお考えですか。
その前提が間違っているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素人と言ってますけど・・・

お礼日時:2022/07/16 19:50

>圧着端子の断面積が38sqも無い感じが…



ん?
単心線なら [断面積 38mm2] = [直径 6.96mm] です。
現実問題として単心線ではなくより線ですから見かけ上の外径はもっと太いですが、端子の内径は約 10.5mm あるでしょう。

その袋に「38 - 8」と書いてあるのですから、間違いないですよ。

>M8ボルトで締め付けますが、接触面積38sqを確保…

それは問題ありません。

それより、圧着工具はお持ちなのですか。
ペンチで潰す程度ではだめですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
あの端子のカシメたところとその先の穴の間の断面積が薄い感じがするのです。板厚1.5としたら幅は38÷1.5=25.3mm必要なはずですよね
おかしくないですか?

お礼日時:2022/07/16 16:24

圧着端子に38sqの導体がちょうど入ればOKだと思いますが。

あまりにもグスグスだとNG。しっかりとかしめてください。M8ボルトので締め付けもしっかりと。緩いと熱を持ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
規格品なので間違いないと思うのですが
あの端子の平べったい部分が薄いと思うのです

お礼日時:2022/07/16 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!