プロが教えるわが家の防犯対策術!

数学
1対1、プラチナ、やさしい理系数学丸暗記したら名古屋大学の理系数学で合格点取れますか?

質問者からの補足コメント

  • 問題の本質を理解しようとしても、何度も解きなおしてたら結局記憶で解けるようになっちゃうじゃないですか。

      補足日時:2022/07/18 16:29
  • はい結局数学は才能ゲーです。
    生まれつき数学の問題の内容がスーと入ってきて、同じ内容の問題に応用できる能力があるかどうかで決まりますし、そういうのは予備校の先生でも教えられません。だって説明しようがないのだもの。なんとなーくひらめいたってだけです。
    ありがとうございました。ぼくには数学の才能がないだけでした。文系しようかな。

      補足日時:2022/07/18 16:40

A 回答 (11件中1~10件)

公式等を暗記しただけではクソの役にも立ちません。

内容を理解するのが結局は一番の近道です。
    • good
    • 0

ちょっと話が戻ってしまいますが、数学者が取り組んでいるような「まだ誰も解いた事のない問題(解けるかどうかも分かっていない)」と言う問題を解いたりするのには確かに才能が必要だと思いますが、でき上がった数学を勉強するのに才能は必要ありません。

お礼コメントにあった応用問題なるものも所詮は「でき上がった数学」の問題に過ぎないわけですから、解けるようになるにはやはり特別な才能は必要ありません。因数分解のように「動物的勘で解き方がひらめく」と言う問題もありますが、その「動物的勘」も基礎的な問題を解き続ける等して養う事が可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
なら正しい方法でたくさん勉強した人は全員満点が取れるはずですね。(ケアレスミス除く)

お礼日時:2022/07/18 18:14

もう一つだけ追記ですが、英語や社会を「暗記だけで何とかなる」と言うのはとんでもない勘違いです。

高校のテストや受験問題はそれで答えを書けるかもしれませんが、前述のように英語や社会と言った文系分野には正解が存在しないので、そもそも暗記できる事がありません。早い話「自衛隊は憲法違反か」と言う問題を暗記だけで解けるか考えてみればすぐに分かるはずです。
    • good
    • 0

先ほど書いた「(アインシュタイン等が)難しい事を考えられないバカ」と言うのは確かに「えっ?(んなアホな?)」と思うでしょうが、少し考えれば別にムチャクチャな事を言ってるわけではありません。

純然たる事実を言っているだけです。

まず数学には「絶対覚えないといけない」と言う事はほとんどありません(少なくとも文系とされる学問に比べれば非常に少ないです)。そしてアインシュタインが取り組んだ物理学と言う学問は数学をたくさん使いますが、それは裏を返せば「数学で表せるほど単純な事しか扱っていない」と言う事に他なりません。実際物理学は、いわゆる物化生地と言う理科の分野の中では最も単純な現象しか扱っていません(勉強している内容を考えれば納得できると思います)。

それに理系とされる学問は基本的に「正解は何か」を探究するものです。つまりは元々存在している(はずの)答えを探せばいいだけです。これに対して文系とされる分野の学問には基本的に正解が存在しません。なので正解に当たる答えを自分で考えて作らないといけないわけです。好き嫌いや向き不向きは別としても「どちらが大変か」は明らかだと思います。
    • good
    • 0

補足の文句(としか思えないもの)に対してですが、少なくとも数学には「筋道立てて勉強する方法」が存在しますし、実際私はその方法で勉強して来ました。

数学自体が筋道立てて作られているわけですから、それを勉強する方法に「筋道立てて勉強する方法がない」などと言った事はあり得ません。

例えば小学校でかけ算を勉強する場合、ただやみくもに九九を覚えるだけでなくその前に「かけ算とはどう言う計算の事なのか」と言うかけ算の定義を教わっているはずです(少なくとも私は教わりましたし教科書にも書いていました)。そして「かけ算とは足し算である」と言う事が理解できれば、その後勉強するかけ算の計算も「九九の暗記」だけではなく理解して計算できるようになるはずですし、中学や高校で習う他の単元も基本的には同じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは全く別の話です。
定義がどうたらこうたらではなく、応用問題をどうひらめくかのことを言ってるのです。

お礼日時:2022/07/18 17:09

もしも「自分は頭が悪い」「才能がない」と思っておられるなら、むしろ文系ではなく理系の方が向いていると思います。

理系とされる学問は数学を始め「難しい事を考えられないバカ」に向いていますが、文系はそうではないので。

PS:ここに書いた「難しい事を考えられないバカ」と言うのは、アインシュタインや数々のノーベル賞クラスの科学者を含めたものです。彼らもある意味「難しい事を考えられないバカ」だったわけなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ついに開き直ってとんでもないことを言い出しましたね。
私は暗記すればなんとかなる英語や社会は苦手ではないんですよ。

お礼日時:2022/07/18 16:57

補足に断固物言い。

数学と言う学問はその性質上「どんなバカでも筋道立てて勉強すれば必ず理解できる」と言う構造になっています。数学を理解するのに特別な才能は一切必要ありません。質問者様は単に「筋道を立てて勉強」と言う作業を怠っていただけです。「文系脳」などと言った言葉で逃げないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その筋道を立てて勉強する方法がこの世には存在しないのです。
才能だけで解けた人の勉強法が筋道が立っていたと結論付けて終わるだけでありまして、その勉強を才能ない人が全く同じようにやっても解けるようにはなりません。

お礼日時:2022/07/18 16:51

あなたがそれで合格できると思えば、それでよい。

    • good
    • 0

「何度も解き直していたら記憶で解ける」と言うのは単に「その問題の解き方を覚えた」と言うだけだと思います。

解き方を覚えただけだと例えば「同じような問題がそのように見えない」と言った事が起きかねません。
    • good
    • 0

数学というものは積み上げです。


基礎を理解し応用する。
肝心の基礎を理解していなければ、何も出来ない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!