dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Aは頂いたメッセージなのですが、文法がよくわかりません。

Q1. A.Bでは意味が異なりますか?
Q2. この文での being は動名詞になりますか?
Q3. happy の後ろになぜ being  がくるのかよく理解できません。
   これは、どのような文法ですか?

A. I am so happy being able to communicate with yoAB.
B. I am so happy to be able to communicate with you

質問者からの補足コメント

  • We are happy just being together. であれば理解できます。
    I am so happy to communicate with you だったら理解できます。
    I am so happy to be able to communicate with you も理解できます。
    I am so happy being together. も理解できます。
    I am so happy being able to communicate with you が理解できないのです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/30 21:15

A 回答 (8件)

>これは、レプライする場所を間違えたと考えるのが妥当ですかねぇ。


そうかもしれません。Being~との対比で置く場所を取り違えたとも取れます。
いずれにしろ、To be able to~がmost commonだと言うことが分かりました。

日本人も母国語の変化に疎いようで、敏感な面もあるように思います。
昔は「ヤバい」は悪い意味しかありませんでした。
「すごい、うまい、最高」のような使い方は誰もしてなかった。
しかし、誰かが逆説的な意味を持たせたらその使い方が広まり、今やどちらでもかなり広く使われるようになりました。
ただいつから使い出されたのか批判されながらも、じわじわと浸透して違う意味での市民権を得てしまった感じです。

日本語でさえそうなのだから、英語にも使い方の変化がいくら出てもおかしくはないと言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうですね。
色々、教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2022/09/01 08:01

#5です。

返信を拝見しました。ありがとうございます。

I am so happy to be able to communicate with you.
この表現は[most common]と仰ってますね。
最も普通に使う、一般的に誰もが使う。
そう言われたら、そうなのだと納得するしかありません。

相手の方が書かれた意味はもうお分かりですよね。
それで、ひとつ
But this is the most commonly used one.
の文ですが、直後の文(~being able to…)のことを言っています。
「でも、これは(も)最も普通に使われているものですよ」

両方とも結構使われているようですね。
ただ、微妙なニュアンスの違いはありますが…ってことで。
Being able to~は「今現在、現在の状態を強調したい」場合だと。

普段私たちがあまり使わない、あるいは目にしない表現が広く普及していると聞くと勉強になります。
知らなければ知らないままだし、言葉は生き物ですから使い方も日々変化していくと言うことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
直後の文(~being able to…)のことを言っているのだったら問題なかったのですが、実際には、「"I am so happy to be able to communicate with you" is the most common.」の一文に対してリプライ(But this is the most commonly used one)されたのですよね。

なので、同じ事を言っているのに、But なのかと疑問だったのです。

これは、レプライする場所を間違えたと考えるのが妥当ですかねぇ。

お礼日時:2022/08/31 21:01

No.4です。



相手の方の返事でわかったことと思いますが、
Aのメッセージは
チャットなどでやり取りをしている最中、
あるいは、その直後のものだったのでしょうか。

お役に立てなくて申し訳ありません。
    • good
    • 0

不定詞と動名詞か分詞かの考え方の違いはありますが、私も相手の方が何故[to be able to]を使われているのか意味を取り兼ねます。


[be able to]は「出来る、可能である」のcanと同じなので、状態を表すのに現在分詞だとして進行形では使われません。

それで捉え方が変わるのですが、ごく単純に見て分詞だとしたら、
A. あなたとコミュニケーションを取っている時はとても楽しい、幸せ。
ではないでしょうか。
そんな意味深長なことでなく、
こうして何事もなくやり取りしている時がとても楽しい、くらいに。
そんなことさえ簡単に出来ない国もありますから。
→When I communicate with you, I'm so happy.
ですね。

するとBとどう違うかですが、Bは
あなたとコミュニケーションを取るのはとても楽しい。嬉しい。
不定詞以下がhappyの理由になります。
=I'm so glad to communicate with you.


ただ、本当のところは本人に直接聞くのが一番手っ取り早いですよ。
聞いてみたらどうですか?

例えば、こんな風に。
I don't understand the meaning of the message you sent me, so can you give me the implication a little more simply?

分からないことを聞くのだから、失礼なことはありません。
あなたの書いた不定詞の文とどう違うのか聞いてもいいでしょう。
書いた本人しか分からない意図を教えてくれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

聞いて見ました。
一文だけ意味がわからない所がありました。
なぜbut なのか?
もしわかったら教えてください。
あんまり細かく聞いてウザがられると困るので。

But this is the most commonly used one



結果は以下でした。
I have a question about English grammar.
I would like to know why 'being able' is necessary in the sentence below.

??? I am so happy being able to communicate with you.


I can understand the grammar of the sentence below.
We are happy just being together.
I am so happy to communicate with you
I am so happy to be able to communicate with you
I am so happy being together.

回答
"I am so happy to be able to communicate with you" is the most common.
But this is the most commonly used one

"I am so happy being able to communicate with you" is just similar to that. However, there some kind of nuance or difference.

The second sentence emphasizes on " being" or the state of being/now.

Being able to-- emphasizes on the present or current state

To be able to--- not only the present but also the future
I am happy being a dancer.

お礼日時:2022/08/31 12:26

Q1. 異なります。


Q2. わかりません。そういうことは考えないので。
Q3. happy は to do も doing もとるからです。
>(…して/…が)うれしい≪to do,doing/for≫
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/happy/#ej-3 …

A の意味は
あなたと気持ちを通じ合わせたい。

ご質問の英文に able が使われていることが
ちょっとわからないのですが、
happy to do は
喜んでそのことをする、そのことをしたい、
という意味で、
happy doing は
そのことをしているのが幸せ、楽しい、
という意味です。

ご参考に。
https://hinative.com/questions/1652660

こちらの動画、cc をクリックして
英語字幕を出して観れば
十分理解できると思います。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

すいません私が書いた例文間違いのようです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

It is happy to be able to communicate with you. この文が間違いという事でしょうか?
正しくはどのように書くのでしょうか?

また、分詞構文で表すとどのような文になりますか?
何度もすみません、宜しくお願いします。

お礼日時:2022/08/30 12:27

分詞構文と書きましたがなんとか説明するならぎり分詞構文だと言い張れるかなって感じなのであんまり見ない書き方です。


ちゃんと書くならBeing able to〜、でしょうし。
分詞構文を使わないなら
It is happy to be able to comunicate with you.とかですかねー
    • good
    • 0

q1 同じだと思います


q2 動名詞にはなれません。
q3 説明するとするなら分詞構文だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
分詞構文になるのですね。
主節と従属節があって、従属節側の主語があって従属節の主語と接続詞を消して一文にするものですよね。
この文だと、分詞構文を使わずに表すとどのようになりますか?

お礼日時:2022/08/30 07:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!