アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

【日本の寺にある鐘は蝉(セミ)が起源ではないのでしょうか?】

昔の人は大きな音を鳴らして鳴く木にひばりついた蝉の形を見て寺の音がなる鐘の形を思い付いたのではと思ったのですが違いますか?

セミって大昔からいたんですよね?セミって何千年、何万前からいた昆虫ですか?

A 回答 (5件)

梵鐘は中国で仏教と結びついて日本に伝わったものです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2022/09/21 07:54

> セミって大昔からいたんですよね?セミって何千年、何万前からいた昆虫ですか?



http://www3.mus-nh.city.osaka.jp/scripts/faqbbs. …
セミの最も古い化石は、北アメリカのコロラド州で見つかったもので、今からおよそ3千万年前のものです。日本の鳥取県でも、約1千万年前の地層から現在のエゾゼミやハルゼミにたいへんよく似た化石が見つかっています。アメリカのものも、現在すんでいるセミに近い種類が含まれているので、太古の時代からセミは今のように鳴いていたといっても良いと思います。

> 昔の人は大きな音を鳴らして鳴く木にひばりついた蝉の形を見て寺の音がなる鐘の形を思い付いたのではと思ったのですが違いますか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%90%98
日本語の「鐘」は狭義には叩いたり撞いたりして音を出すもので、内部に装着した舌などを振動させて音を出す鈴と区別する。
和鐘 日本の鐘を和鐘という。
和鐘は構造上口径が狭く音色が重厚で、長い余韻を残すのが特徴である。
縄文時代には既に土鈴と呼ばれる音を出す用途を意図して作られた器物が存在した。弥生時代の遺跡から出土する銅鐸も鐘の類である。『日本書紀』では588年に百済から鋳造に詳しい鑪盤博士が渡来したという。
和鐘で代表的なものは梵鐘と半鐘である。
梵鐘は寺院での朝夕の勤行の合図に用いられた。
半鐘は火の見櫓などの早鐘に用いられたもので宗教的な要素はない。
中国鐘
中国の鐘(中国鐘)には多彩な鋳造方法があったとみられている。
日本の和鐘は中国の南北朝時代の蝋型法が原型になっているとされる。
    • good
    • 0

セミを起源として鐘を作る理由が分かりません。


なんでもつなぎ合わせればいいってもんじゃないです。
    • good
    • 0

仏教は中国大陸から渡って来てます


鐘の有る鐘楼も中国大陸に有り、時間を知らせてました
    • good
    • 0

多分は違うでしょうね・・



蝉を観察するのなら 蝉自体を観察すればイイだけだし・・

木が問題では無く 蝉の身体に 音響設備に なる様に節が付いてる・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!