アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近ジャズの相談や議論が巷で結構流行っているようです

先日もひょんなことから私が4ヵ月程前にコメントしてあった動画の配信者である海外在住の
プロピアニスト(日本人)から丁重に謝意と共に私の見解を全面的に肯定したお詫びコメを頂いたのですが そのピアニスト曰くジャズはクラッシックと同じ位様々な規則があり趣味として学ぶにも相当な覚悟が必要であるといった考えで、巷に氾濫する簡単にジャズができるといったノウハウ本及びなんちゃってジャズの指導をしている講師への批判が動画の内容には合った訳ですが・・・

プロの方が実践される本格的なジャズというのは当然それを求める顧客ありきで成立する訳ですから
熱烈なファンの要望に応える等高度な技術や知識を要するとは思うのですが、巷で趣味でとにかくジャズのマネごとをしてみたいといった趣旨の方に対しては何でもありでいいのではないか?と私は思う訳ですが如何でしょうか?


それと共に少々わからない事があるのですが
↓のURLの文面の中に「そのあたりが、実務家である坂本龍一氏・山下洋輔氏には分かっていない。」
http://sponta.seesaa.net/article/150894440.html
といった発言がありますが、この方は何が上記両者がわかっていないと言っているのでしょうか?

両者プロの音楽家ですからその発言はあくまで彼らの見解であるだけではないのでしょうか?

ジャズとひと口にいっても本格的に学ぶつもりもなくちょっと齧ってみたいという方に
そんなに難しい規則を最初から押し付ける必要は果たしてあるのでしょうか?

というのが質問です。

私自身も昔はジャズだと先生方に言われていたのですが、本格的なライブハウスなどを運営されている方からするとそれはジャズではなくプログレだと言われてしまいます♪


なお上記私に謝意のあったプロピアニスト曰く 「コツさえ教えて貰えば」ジャズが弾ける的な発想に
対しての問題提起というのは 私自身もいくら趣味と言えども近年ピアノをはじめようとされる方の
安易な発想には呆れかえっている次第でありそこはこれから始めようとされる方にももう少し現実を見るようにカツを入れたいところではあります


ピアノでジャズを演奏するにあたって 是非ご意見を頂けたらと思います♪

A 回答 (3件)

ジャズを好むのはそれなりの年齢だと思うので


それなりに拘りを持ってるって言いたいだけだと思います
深いと思いたいだけです
プログレも派生ですから
そもそもジャンルなんて多様に増えてます
個人的には
ジャズでもスタンダードは退屈なので
アレンジしてもらえてようやく聴けます
ジャズって歌詞の制約をあまり受けない分容易に作れると思うし、だから匙加減が難しいって言いたいんだと思います
いきなり初心者にハードル上げるのもおかしな話ですよね
それだけ自分達は長年ジャズを聴いてきたんだからと言いたいのでしょうかね
なので横やりは許せない、みたいな感じなんでしょうかね
そういう古参の言い分など聞かなくていいですよ

自由だと思います
フリージャズって個性を出すって事なので
基本的には適当だと思います
日によって浮かぶものが違うと思います
フリーなのに自由で無いなら
フリーの意味はありませんからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございました♪

だから匙加減が難しい
@そうなんですね、古参の人とかは完璧なオタクに思えますし、

いきなり初心者にハードル上げるのもおかしな話
@クラッシック上がりのジャズ転向組はクラッシックのクセが抜けきれずどうも融通が利かないように思います。


自由だと思います
フリージャズって個性を出すって事なので
基本的には適当だと思います
@ある程度知識のある方からそういって頂けると安心できます
でないと私がやってる事の行き場が無くなります!!

お礼日時:2022/11/21 19:29

>巷で趣味でとにかくジャズのマネごとをしてみたいといった趣旨の方に対しては何でもありでいいのではないか?と私は思う訳ですが如何でしょうか?



ジャズは、雅楽などのように家元があって弟子が脈々と流派を受け継いで・・・といったジャンルではないので、基本的には「っぽい」ものがそれにあたると思います。ですので、出来上がるものに対して何でもありというのは理屈の上ではその通りだと思います。

>そんなに難しい規則を最初から押し付ける必要は果たしてあるのでしょうか?

ただし、マネごとをしてみたいというのはそのジャンルの音楽に精通していないわけですから、「っぽい演奏」をするための方法論は知っておくのがある意味近道だとは思います。規則ではなく、方法論です。押し付けるのではなく、近道を知恵として伝えることは何ら問題もないと思います。

ただ・・・正直フリージャズの方法論はよくわからんですね。その実体(というか何を以てフリージャズっぽいと言うのか)もよくわからないです。

>「そのあたりが、実務家である坂本龍一氏・山下洋輔氏には分かっていない。」

この記事の筆者がどういった方なのかよくわかりませんが、筆者が分かっていないのかもしれないし、例示されている両氏が分かっていないのかもしれない。URLの記事を読む限り、個人的にはその筆者の考えにはあまり賛同できませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました♪

何でもありでいいのではないか?と私は思う訳ですが如何でしょうか?
@そう言って頂けると安心できます どうも拘りの強い方がどのジャンルでもどっぷり漬かってる人に多いように思います

個人的にはその筆者の考えにはあまり賛同できませんが。
@結局のところその筆者自体がジャズの権威でもなんでもなく
自分の思うところの自己主張をしているだけのように思います

お礼日時:2022/11/21 19:32

60年近くジャズを聴いていますが、楽典には詳しくないし、コード進行が何とか、ドリアンモードがなんとか、と言われても、いまだにピンとは来ませんし、気にもしてません。

「お勉強」としてのジャズの歴史は知っていて損はありませんが、知らなかったからと言って困るものでもありません。「あ、この演奏いいな」「このピアニストが好きだ」という聞き方でいいと思いますよ。もし、あなたが初心者だというのであれば、これから無限の発見や感動があなたを待っているかもしれません。かつてのボクがそうであったように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました♪

お礼日時:2022/11/21 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!