dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CTとレントゲンとって肺がん分からないことありますかね

A 回答 (6件)

X線検査(レントゲン)は発生箇所により読影出来無い場合が有り


ます。

心臓や横隔膜、肋骨に隠れるような場所では、腫瘍がかなり大きく
なっていても分からない事が有ります。

CT検査はかなり小さな腫瘍でも抽出は可能ですが、2ミリ以下の
ごく早期の物は抽出出来無い事が有ります。

走査間隔は2ミリ飛ばしで行う事が多いのが理由です。また、炎症
瘢痕や結節など、一見するだけでは癌と見分けが付かない物も有り
ます。
    • good
    • 0

X-P検査(レントゲン)だと肺がんの大きさが小さい時は映らないとか映っても小さすぎて読影できないとか又癌が骨の裏側に隠れている場合は骨が邪魔して癌細胞が映らないとかです、普通X-P検査の場合は正面よりも1枚の写真の時が多いからね、その点CT検査なら身体をミリ単位(機種によってミリ単位に違いは有りますがね)に輪切りにして読影しますから小さな癌とか骨の裏側に有る癌細胞も判明出来ますよ、造影CT検査検査なら普通のCT検査よりも解りやすいですね。

PET-CT検査ならもっと解りやすいですね・でも最後はやはり何らかの方法で癌細胞と思われる物の一部を採取して病理検査に出して癌細胞の有無を確認して癌細胞が確認出来たらその時初めて肺がんと確定されます。早期発見の場合ですがね。
    • good
    • 1

ヤブかどうかによりますけどね

    • good
    • 0

医師の画像解読能力次第でしょう。

    • good
    • 0

滅多に無いです。

癌の確定診断にはなりませんが、影として描出されるので異常所見としては見つかるはずです。
それが癌かどうかは生検とかしなくちゃかな?知らんけどたぶん。
    • good
    • 0

レントゲンではガンの陰影が分かる程度ですが、


CT はX線を使って胸を輪切りにした断層写真を撮り、コンピューターで画像を作成してガンが疑われる病変があるか確認します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!