プロが教えるわが家の防犯対策術!

食物を供えていたと思います。
出雲大社の神は天照大神と戦い、大和王朝天照大神は現実的な神になり、出雲大社の神は縁結びの神になられたらしいです。
清水寺の柱にも、横にはしる木材があり格子状になり地震の揺れや強風を吸収したらしく、
おそらく出雲大社神殿建立の技が使われてたとか。

大昔、前方後円墳より昔に
40m以上、17階位の木造建築の神殿があったら、

新年の参拝にいきますか?
2礼4拍手一礼

昔だから、徒歩か馬か、海路なら船か、

A 回答 (3件)

当時も、一般の人は神殿には上がれなかったと思います。

下界から見上げて参拝していたでしょう。
また、当時、あれだけ高いと頻繁に落雷にあって焼失していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2022/12/03 12:01

平城で天守閣作るの面倒だったからでしょ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2022/12/03 12:02

前方後円墳の時代より昔だから、そんな神殿があるなんて地元の人しか知らないでしょう。


だから地元だったら行ったかも。って今みたいに神社もあちこちになかったでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2022/12/03 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!