dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

①会計ソフトで口座を連携させたのですが、口座から現金を引き出した時は現金ではなく事業主貸にすべきですか?
②クレカの引き落とし金額も事業主貸ですか?
③クレカの明細に経費にできそうな項目(電気代など)があるのですが、ここだけ取り込んでも問題ないでしょうか?重複になりますでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 銀行口座のクレカ代引き落としの項目を除外して、そのかわりにクレカの明細を全て取り込まないといけないということですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/03 12:15

A 回答 (4件)

>銀行口座のクレカ代引き落としの項目を除外して、そのかわりにクレカの明細を全て取り込まないといけないということですか?



別の質問では「弥生」をお使いとのことですから、「弥生」のサポートに問い合わせると良いでしょう。

「弥生」は使ったことがないのですが、おそらく「振替」を使って資金移動をするのでしょう、

[かんたん取引入力]画面の[振替]タブに入力する取引例
https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.h …
    • good
    • 0

>口座から現金を引き出した時は現金ではなく事業主貸に…



現金を引き出し時点で、
【現金 100円/普通預金 100円】

その現金を事業用財布・金庫に入れたのなら、その仕訳のまま。

その現金の一部で事業用の買い物をしたとき
【○○費 30円/現金 30円】

その現金の一部を家事費に回した、生活用品を買ったのなら
【事業主貸 70円/現金 70円】

>②クレカの引き落とし金額も事業主貸…

クレカで事業用の買い物をしたとき
【○○費 100円/未払金 100円】

クレカで家事用の買い物をしたとき
【事業主貸 100円/未払金 100円】

上記どちらも引き落とされたとき
【未払金 200円/普通預金 200円】

>③クレカの明細に経費にできそうな項目(電気代…

いったんは全部が事業用として仕訳。
【水道光熱費 10円/未払金 10円】
【未払金 10円/普通預金 10円】
を年12回。

その上で年末に家事用分を抜き出す。
「家事関連費の按分」という。
年間合計120円のうち80円は家事用だとすれば、
【事業主貸 80円/水道光熱費 80円】

以上まとめると、
個人事業のイロハ
・事業用財布または預金から家事関係の支払・・・事業主貸
・事業用財布または預金に家事関係の入金・・・事業主借
・家事用財布または預金から事業上の支払・・・事業主借
・家事用財布または預金に事業上の入金・・・事業主貸
    • good
    • 0

追加。


>ここだけ取り込んでも問題ないでしょうか?
全ての明細を仕分けしないと、期末の口座残高が合いません。
また、自宅の電気料金などは家事按分が必要です。
会計ソフトでは按分率を設定しておけば自動計算してくれます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

?①会計ソフトで口座を連携させたのですが、口座から現金を引き出した時は現金ではなく事業主貸にすべきですか?


その現金をどう使ったのですか?
生活費などに使えば事業主貸しでう。
事業用の手元現金として置いているなら、現金への振替です。

>②クレカの引き落とし金額も事業主貸ですか?
>③クレカの明細に経費にできそうな項目(電気代など)があるのですが、ここだけ取り込んでも問題ないでしょうか?重複になりますでしょうか?
クレジットカードの使用明細が取り込まれていると思うので、1明細ごとに仕訳を行います。

これぐらいの事は会計ソフトの解説に書かれていると思います。
また、サポート付きの契約をすれば、ソフト会社のサポートで該当ソフトでお操作の仕方を回答してくれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!