dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、テレビを見てたら今年初めて食べるということで「食べ初め」と出ていたのですが、「たべはじめ」と読んでました。今年初めて食べるのなら「たべぞめ」ではないのでしょうか?

A 回答 (3件)

「たべぞめ」でしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/05 20:33

「初め」と書いて「ぞめ(そめ)」と読む場合と「はじめ」と読む場合があります。



商い初め(あきないはじめ)
釜始め・釜初め(かまはじめ)
乗馬初め(じょうばはじめ)

生まれて初めての食事は「お食い初め(おくいぞめ)」。
今年初めて姫飯を食べるのを「姫始め」と言ったりします。(姫初めではなく)
 姫飯(ひめいい) 釜で柔らかく炊いた飯。 ⇔強飯
 強飯(こわいい) 甑で蒸した飯(おこわの起源)。 ⇔姫飯

「姫始め」には別の意味もあります。


今年初めて仕事するのは「仕事始め」と言いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/05 20:32

ぞめ【初め】


《接尾語》{動詞の連用形につけて名詞をつくる}「その年になってからはじめて…すること」「生まれてからはじめて…すること」「でき上がってからはじめて…すること」の意を表す。「書き初め」「食い初め」「渡り初め」

はじめ【初め・始め】
はじめること。「仕事初め」《類義語》始まり。開始。
物事の起こり。起源。もと。「国の初め」「人類の初め」《類義語》始まり。発端(ホッタン)。発足。事端。濫觴(ランショウ)。
それが始まった段階。その事にかかわりだしたとき。最初。
【学研国語大辞典】

で、名詞か接尾語の相違でどちらも正しい読みです。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/05 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!