dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の給与額の伸びは、何故劣悪なまでに鈍化したのでしょうか。
日本の給与額の伸びは、何故劣悪なまでに鈍化しているのでしょうか。
日本の給与額の伸びは、何故劣悪なまでに鈍化したままなのでしょうか。

A 回答 (4件)

アベノミクスがウソだった。



上が儲かれば、おこぼれが下に流れる。

大手企業は空前の内部留保。

おしまい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

内部留保で社員衰退35年痩せ細り栄養失調貧困世帯化子供数激減。

お礼日時:2023/03/11 09:21

バブルが崩壊して、消費不況になりました。



その後、景気が良くなるチャンスが何度が
あったのですが
その都度、日銀が利率を上げては、
回復の芽を摘んできました。

バブル再来を怖れた財務省も、赤字財政を
嫌い、積極的な財政政策を採らないように
なりました。

こういう環境なので、企業も賃上げを
渋り、内部留保に回すようになりました。
その額、遂に500兆円を超えました。

こうした状況が、バブル崩壊後、実に
30年も続いたわけです。

つまり、政府、日銀の政策が原因です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そして貧困率は上がり、少子化し、生活不安が払拭できない。

お礼日時:2023/03/11 17:26

・経営者は、安い賃金を求め海外へと生産拠点を移し、国内労働者がどうなろうと知ったこっちゃなかった。



・挙句の果てに、派遣労働者においては、海外からの労働者を優先し、国内労働者から派遣切りを行った。

・技術が流出する中で、海外の後進国が技術を身に付け安くて良い製品を精算する中で、国内の産業は衰退しそれまで持っていた技術や生産力も失った。

・何分にも国民が、性能の良い高い国産品を求めずに、品質・耐久性もそこそこの海外の二束三文の製品にしか金を出さなくなった。

■要するに、日本はバブル期を経て、産業の在り方を見失ってしまった結果がこれですよ。昨今の状況がもたらしたわけではないですよ。もっと言えば、街にはチェーン店が蔓延り、それまでの老舗が暖簾をたためば地域の活性化にとっては悪影響を及ぼし、街全体を滅ぼしていく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

資本主義の負の闇の姿

お礼日時:2023/03/11 10:22

デフレで生活に問題なかったからでは?


話題になったオーストラリアなんかはインフレで物価が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デフレはスパイラルしていました。
それで助かっていた部分もあるのかも。

お礼日時:2023/03/11 07:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!