アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ADHDの人が不注意をするのは、注意しようとする意識が足りないからではないでしょうか?
何かミスをした時に、もう二度とミスをしないと言う反省の意識がないように見えます。
少しでもミスを減らす意識をすれば解決する問題ではないのでしょうか?

A 回答 (8件)

>注意しようとする意識


これがすっぽ抜けるんですよ。
パソコンで例えるなら、『注意する』といったアプリがすぐ動作不良を起こす。
そのアプリの修復や代わりとなるアプリのインストールには専門的な知識が必要であり素人にはどうにもできません。

分かろうとする気がなく、努力不足の怠け者というレッテル張りをしていじめる口実が欲しい人には何言っても無駄ですがね。
    • good
    • 0

「注意しようとする意識が足りない」という障害です。



あまりいい例えがないですが「ない袖は振れぬ」みたいなものです。
仮にあなたがお金に困って、友人に、助けてくれお金を貸してくれ、と頼んだ。
ところが、その友人もお金がない。
助けたい気持ちはいっぱいあるけど、肝心のお金がなければ助けたくても助けられない。
それと似ています。

注意しろといわれ、注意しなくちゃと思っていても、その意識の維持ができないのです。
それで日常生活に支障、困難が生じる。
だから、障害なのです。

注意力を維持できるのなら、ADHDとは言いません。
    • good
    • 1

またあなたか。




人間が何かを遂行する、しかるべき状況になれば対応する行動をとる、こういうふうに適切に物事に意識を振り分けられるのは、脳の働きがそうなっているからです。
スマホにリマインダー機能があるように、大脳には周囲の状況を把握して適切な時期に「以前のこれを思い出す」という働きがあります。このおかげで定型の人は物事にあたることができます。
発達障害を持っており、不注意が激しい特性を持つ人の場合、この働き自体が非常に弱いんです。大脳のそういう分野があまり成長しなかった、とでも考えてみてください。

定型の人なら気がつくタイミングでも、不注意を持つADHDの人は「以前のこれを思い出す」というふうに脳が働きづらいのです。

定型の人でも似たような不注意状態に陥ることはあります。
たとえば、非常に寝不足のとき、お酒に酩酊しているとき、寝起きで血圧が低いとき、栄養失調状態が長引いたとき、直前に誰かとケンカしたり怒られたりして気持ちが落ち込んでいるとき、生命の危機にあるとき、
こういう状況では、定型発達者でも判断能力が落ち、通常より不注意になります。
これは本人に「注意しようとする意識」が足りないからではなく、一時的に脳の働きが落ちて鈍くなっているからです。

こうした状況になくとも、生まれつき、脳の働きで一部の分野だけ働きがにぶいのが発達障害の人です。
なおかつ、不注意がある人は、注意に関する脳の部分の発達が完全ではなかったために不注意を起こしてしまうのです。

たとえば、定型発達者が注意に関する脳の部分が80~100の発達をしているとします。
不注意を持つ発達障害の人は、そのあたりが10~50ほどまでしかなかったとしたら、最大限の10~50の力を振り絞っていたとしても、定型発達の人よりずっと不注意ということになります。
そして人間、日常生活で常に全力を振り絞ると言うことは疲れてしまって不可能です。
つかれると余計に不注意になります。

発達障害の人は悪気があるのではなく、単に脳のその分野だけ働きが弱いのです。


例え話が通じにくい特性を持つ方に、私の下手なたとえで伝わるか不安ですが…。
    • good
    • 0

>ミスを減らす意識をすれば解決する問題



それができないからADHDという名前が付けられているんだよ
君はADHDが注意欠如・多動症という意味であることすら知らないんじゃないか?
まっとうな人間ならもっとちゃんと調べてから質問するぞ

って言われたら悲しいだろ・・・
そんなこと言わせないでくれよ
    • good
    • 2

部下にいましたよ。


ご本人は努力をしていると思います。
メモをとり下調べもしますがやはりやらかします。
お辛いと思います。
意識が足りないのではなく失礼な言い方ですがその辺りの能力に何かしらの障がいがあるのです。
    • good
    • 1

本当に診断されている人なら脳の特性だから無理だと思います。


お薬飲んだりして症状を抑えるようです。
    • good
    • 0

一つのことに集中して他が疎かになるか、いろんなところに雑に気を使う(注意散漫)かどちらか、みたいな感じだと思うので、どちらにしても何かしらのミスを起こしやすいのでは?と思います。

    • good
    • 0

専門医や研究者でなければ分る筈はありません


質問者さんの個人的な思いはどうでもいい
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!