プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は50代で学生の頃吹奏楽でパーカッションをしていました。
またそれを活かしてバンドでドラムもしていましたのでドラムの事は少しわかっているつもりです。

YMO高橋幸宏氏のドラミングですが、ミカバンド時代のドラミングは結構巧みだと思います。
YMOになってから、コンピューターサウンド的なドラミングをされています。特に初期。
YMOはアナログ楽器を使い人力でコンピューターサウンド(死語)を作っている所が素晴らしいと思います。
では当時参考にしているコンピューターサウンド(自動演奏)なんてあったのですか?
彼らは何を聞いてコンピューターサウンド的に演奏していたのでしょうか。

高橋幸宏氏のドラムのフィルインなんて、今で言う打ち込みの素人が作った風に叩かれてますもんね。

あと、余談ですがテクノポリスのイントロ部分のベースのスラップ奏法は思いっきり人間が行う
奏法ですので、コンピューターサウンドに採用はおかしいような気がしますがどうでしょうか。

A 回答 (6件)

「クラフトワーク」知りません?



「マン・マシーン」ってコンセプト、知りません?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クラフトワーク知りませんでした。大変失礼しました。この音楽ですね。すごい勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2023/04/30 07:33

NHKでやってた「Schola」の3回目、4回目あたりが参考になるのでは・・。

(youtubeにあがってます)
音楽に対するアプローチの違いは大きかったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/05/05 07:49

まだ締めてないようなので追記。



高橋幸宏のドラム、レコーディングではセット自体バラバラに演奏して「足だけ」とか「ココにフィルイン」とか録音するのも普通でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/05/05 07:49

YMO以前にクラフトワークみたいなサウンドもありましたからね。


今のMIDIサウンドよりもずっとアナログなものでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/05/05 07:48

あと、タンジェリン・ドリームも聴いてみるといいですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/05/05 07:48

電子楽器の自動演奏は既に存在していました。



とりあえずドラムに関してはリズムボックスというお手本がYMO以前からありましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。無知でした。すでにあったんですね。リズムボックスですね。ありがとうございました。

お礼日時:2023/04/30 07:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!