dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガンプラについて質問したいのですが、つや消しスプレーのラッカーをつや消し水性が吹いてある上から吹いても問題ないですか?教えてください

A 回答 (2件)

あまりお勧めできません。



水性の塗装が完全に乾いていて、ラッカーを薄く少しずつ噴けば可能です。しかし、スプレーはどうしても吹き加減を調節しにくいです。シュッと軽く噴いたふいたつもりが、案外どっと出たりします。ラッカーの溶剤は水性の塗膜を侵しますからね…。

実は、慣れてしまえばどうということはないのですが…。
私など、弱いと言われるエナメルで仕上げた上にラッカーのつや消しクリアを缶スプレーで噴いたこともありますが、エナメルが溶けて…なんてことは無かったです。

こんなこと言うと年寄りくさく鬱陶しいかもしれませんが、模型に限らずですが、最初から上手くはいきません。こんなネットの質問コーナーなど無かった世代は、模型雑誌等を読んだりして、真似したり、色々試行錯誤したものです。時には完成目前から台無しにして、泣く泣く塗装を全部落としたり、ゴミにしてしまったりしながら、経験を積んで覚えていったものです。

模型も高くなっていますし、そんなに失敗したくないとは思いますが、いくら色々アドバイスを貰ったとしても、これくらいならうまくいく微妙なところは、それこそ実地で手取り足取りでなければなかなか伝わらないと思います。

そうなると、「あまりお勧めできません」…という答えになってしまいます。
    • good
    • 0

水性アクリル塗料が塗られている(スプレーやエアブラシ等で吹き付け塗装も同様)状態にラッカー塗料を吹き付けた場合、



(1)水性アクリル塗料が完全に乾燥した(塗装してから3日から1週間ほど経過した)状態であれば、ラッカー系のつや消しスプレーを「軽くであれば」吹き付けても大丈夫です。

(2)水性アクリル塗料が完全に乾燥していない状態(数時間~1日経って、指で触っても問題ないかな?って思う程度)だと、ラッカー系つや消しスプレーを吹き付けたときに塗膜が溶けて台無しになります。

完全に乾燥している状態でも、つや消しスプレーを「吹き付けた面がしっとりと濡れた様な感じ」になるまで吹き付けると塗膜が溶け出す事があります。
ですので、大丈夫だというラインが見極められない人に対しては「水性アクリル塗料の上からラッカー系塗料を塗っちゃダメ」と言わざるを得ないのが実情です。

またスプレーでの塗装よりも、エアブラシによる吹き付け塗装の方がまだ上手く加減できるという余地があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!