dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SSDよりHDDの方が寿命が長いと言う人も沢山いるしHDDよりSSDの方が寿命が長いという人も沢山います。どっちが正しいのでしょうか?

A 回答 (8件)

SSDが出たばかりの時は


高いし
容量は少ないし
壊れやすいし
一度書いたところは書き直しできないし
得体が知れないし
不信感でいっぱいでしたが

今は今年2023年初めはSSDのほうがいいということでした。
アプライドで勝手にSSDにされました。

10秒でOSが立ち上がるから使い買ってはいいです。
デフラグはあっという間に終わるしいいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/06/08 14:34

ANo.5 です。



タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。済みません。

誤 更に機械的消耗のより読み出せなくある可能性があるので、
正 更に機械的消耗により読み出せなくなる可能性があるので、

誤 アクセス速度の面が性能は HDD を凌駕していますので、
正 アクセス速度の面での性能は HDD を凌駕していますので、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/06/08 07:54

ざっくり同じくらい。


SSDとHDDの違いより、SSDの寿命のバラツキ、HDDの寿命のバラツキの方が大きいので、どちらとも言えないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/06/08 07:54

寿命と言う点では、故障しない限りは SSD より HDD の方が長いと言えるでしょう。

何故なら、SSD は書き込みをするたびにフラッシュメモリが消耗して行くからです。これは仕組み上避けられません。どう頑張っても、限界点(TBW)まで書き込んだら使えなくなってしまいます。

【NAND型フラッシュメモリー】SLC/MLC/TLC/QLC方式の違い!
https://pvpgameblog.com/2021/06/13/%E3%80%90nand …

HDD にはそういう限界点がありません。ただし、HDD も稼働していると、機械的部分は消耗して劣化して行きます。それが積もり積もって故障となる可能性がありますので、機械的寿命があります。

また、使っている磁気保存データはかなり強固なもので、SSD よりは確実なものですが、振動や衝撃に弱く、更に機械的消耗のより読み出せなくある可能性があるので、頑丈さで言うと SSD の方に分があります。従って、トータルで言うとそれぞれが異なる利点を持っていて、異なる弱点がある訳ですから、ドローと言った感じです。

今やHDDより頑丈な「SSDの寿命」と耐久性の凄さ
https://chimolog.co/bto-ssd-tbw/

しかし、Windows の C:ドライブに用にキャッシュなどで頻繁に書き込みの生じる場所でも、ウェアレベリングで TBW を稼げる SSD は、アクセス速度の面が性能は HDD を凌駕していますので、使われて行くでしょう。

MicrosoftがPCにHDDではなくSSDを搭載するようメーカーに要求か、切り替え期限は2023年
https://gigazine.net/news/20220609-microsoft-req …

HDD はデータストレージに特化して行くでしょう。スタティックに使う分には消耗が少なく、故障もしにくいのでデータ保存の倉庫で使うには最適です。既にその傾向は、大容量化と共に現われています。

【やさしく解説!】SSDとはなに?HDDとどこが違うの?|NEC LAVIE公式サイト
https://www.nec-lavie.jp/products/contents/what- …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/06/08 07:53

耐久性は、HDDでしょうね、歴史もあるし・・。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/06/07 23:05

確かSolid stateのほうは何度も読み書きしているとその素子の劣化が早くて徐々に使える部分の容量が減っていくらしいです。


でもHard discのほうはメカ的な動きで磁気ヘッドが繊細に動作(飛行機に例えると着陸スレスレの前輪と地面の隙間が何mmを維持して飛んでいるようなイメージ)をしているので、壊れやすいメカの部分が壊れやすいと聞いたことがあります。

どちらも一長一短あるように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/06/07 21:14

どちらも正しい。



HDDは、ディスクとヘッドとモーターから成り立っているために、いずれかは寿命が来ることになる。
ヘッドの退避とかを多く行うとそれで寿命が短くなっていくとも言われますからね・・・
ただ、何年で壊れるかは使ってみないと分からない部分ですが・・・
1年で壊れる場合もあれば、5年以上動く場合もあるんですけどもね・・・


SSDについては、書込回数での寿命となる。
SLC>MLC>TLC>QLCのように書込回数が少なく寿命が短いことになる

書込回数ですから、書込回数が少なければ、理論的には100年以上の寿命となることもある。ただ、実際環境で100年も寿命はあるとは思えなくもっと短いはずですけどもね・・・
SSDも突然死とかで、2年とか3年で壊れることもあれば、それ以上もつこともありますから・・・

SSDにしろHDDにしろ現状の利用環境に大きく左右されますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/06/07 21:02

SSDとHDDの寿命は、一般的にSSDの方が長いとされています。

これは、SSDに動的な部品が少ないためです。HDDは、磁気ディスクと磁気ヘッドを使用してデータを読み書きしますが、SSDはフラッシュメモリを使用してデータを読み書きします。磁気ディスクと磁気ヘッドは、繰り返し使用することで摩耗し、寿命が短くなります。一方、フラッシュメモリは、繰り返し使用しても摩耗しにくいため、SSDの寿命は長くなります。

ただし、SSDの寿命は、使用方法によって異なります。例えば、SSDを頻繁に書き換えを行うと、寿命が短くなる可能性があります。また、SSDは、高温や湿度に弱いため、これらの環境にさらされると、寿命が短くなる可能性があります。

HDDの寿命は、SSDに比べて短いですが、それでも数年は使用することができます。また、HDDはSSDに比べて価格が安いため、コストパフォーマンスに優れています。

SSDとHDDの寿命を比較した結果、一般的にSSDの方が長持ちしますが、使用方法や環境によって寿命は異なります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/06/07 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!