dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

①ハイレゾかどうかをWindowsで調べる方法を教えてください。
②このFLACのファイルは、ハイレゾですか?
教えてください。よろしくお願いします。

「ハイレゾ」の質問画像

A 回答 (5件)

1. 添付の写真で分かります


2. ハイレゾです
ハイレゾの定義は、
・サンプルレートが48kHz超
・ビット深度が、16bit超
の何れか、または両方該当する、です。
ビット深度が16bit超なのでハイレゾになります。

ただ、多くのハイレゾ音源は両方対応しています。
    • good
    • 1

ハイレゾは40kHz再生出来ることです。


デジタルでは2倍の80kHz以上でスイッチングする必要があります。
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition ハイレゾの定義
質問の図はハイレゾではありません。
    • good
    • 1

No.3 です。

「お礼」に書かれたことについて。

>では、サンプルレートとビット深度をWindowsで調べる方法を教えてください。

「Windowsで調べる」ってどういうことでしょうか?

「Web で調べる」という意味?
だったら分からないと思います。同じタイトルでもいろいろですから。

それとも「Windows のファイル名称の『拡張子』でどう識別するか」という意味ですか?(.wav とか .mp3 とか)

それだと「それでは分からない」というのが回答です。

音声・音楽のアナログ波形を「デジタルデータ」に置き換えるには
・サンプルレート(時間方向の分割):1秒間をどれだけに分割して、そのときの「音量」(波形の振幅)をデジタル値に置き換えるか。
・ビットレート:その「振幅」を何ビットに置き換えるか。
の2つの「量子化」が必要です。
(要するに、滑らかなアナログ曲線を、「横軸」「縦軸」方向に分割して「ギザギザの階段状」にするということ。レートが「大きい」ほど「滑らか」に近い階段になる)

前にも書いたように、音楽CD(CD-DA:Compact Disk - Digital Audio)の規格では
・サンプルレート = 44.1 kHz(1秒を 1/44100 に分割)
・ビット分解能 = 16bit(2^16 = 65536 つまり 0~65535 で数値化)
としています。

このCDフォーマットも含めて、元の波形をそのままデジタル化したもの(リニアPCM:PCM = Pulse Code Modulation)が拡張子「.wav」です。
「.wav」自体は「リニアPCM」のデータ(非圧縮)というだけで、サンプルレートやビット分解能が「CDフォーマット」であるとは限りません。

これに対して、「データ圧縮」というものがあり、「.wav」だと大きくなりすぎるデータ量を減らすものです。
そのときに、元の情報はそのままで圧縮するもの(つまり正確に元のリニアPCM データに復元できる = 可逆圧縮、ロスレス)と、元の情報を省略(削除)して圧縮するもの(元のリニアPCM データには復元できない = 非可逆圧縮、その代わりデータ量を大幅に縮小できる)があります。
そのデータ形式の区別をしたものが「拡張子」なので、これまた「元のリニアPCM データがどれだけのサンプルレート、ビット分解能か」には関係しません。

可逆圧縮にはフリーの「FLAC:拡張子は .flac または .fla」、アップルの「ALAC:拡張子は .flac」
非可逆圧縮には「MP3:拡張子は .mp3」、マイクロソフトの「WMA:拡張子は .wma」
などがあります。

例えば下記などを参考に。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/106883 …

残念ながら、拡張子だけでは、その音楽ファイルがどのような「サンプルレート、ビット分解能」のリニアPCMデータをもとにしているのかは判別できません。
    • good
    • 0

No.2 です。

「お礼」に書かれたことについて。

>つまり、ほとんどのCDはハイレゾだということでいいですか?

いいえ。
よく回答なり、リンク先を読んでくださいね。

CD : ノン・ハイレゾ

CD スペックを「越える」もの:ハイレゾ

です。

「越える」のであって、「以上(イコールも含む)」ではありません。

「従来の CD スペックを越える(凌駕する)」というのが「ハイレゾ」の唯一の定義です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
では、サンプルレートとビット深度をWindowsで調べる方法を教えてください。お願いします。

お礼日時:2023/07/26 21:39

「ハイレゾ」の定義は、音声信号のデジタル化にあたって「CD音質」(CD-DA フォーマット:Compact Disk - Digital Audio)の仕様



・サンプルレート:44.1 kHz
・量子化ビット:16 bit

または「DAT」(Digital Audio Tape)の仕様

・サンプルレート:48 kHz
・量子化ビット:16 bit

を越えるフォーマットであることです。
一方だけでも超えていればよいのです。

従って、画像にお示しのものは
・サンプルレート:48 kHz
・ビット深度:24 bit (> 16 bit)
ですから「ハイレゾ」です。

ハイレゾリューション・オーディオ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4 …
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
つまり、ほとんどのCDはハイレゾだということでいいですか?
お願いします。

お礼日時:2023/07/21 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!