dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結局のところ、生物ってのは《喰われる為に》生きているのではないだろうか。

それを喰うやつらの為に!です。

そして、行き着く先(終局)は人間の為に!だと思うのですが。

質問者からの補足コメント

  • 類人猿には天敵という肉食動物はいるのだろうか?なんて、ふと思いました。

    だから、チョット調べてみます。

      補足日時:2023/07/24 12:07
  • 人間だから、楽しみを感じれば苦しみも感じる。

    その人間が、宇宙の物質の物理現象を見ても、楽や苦は感じません。
    ですが、生き物の活動を見るとそれを感じる訳です。

    なぜ、こんなことになったのでしょう。

    どうせなら、楽ばかりの世界を作り上げればよかったのに。
    万能の神、でも無理だったのか?
    それとも、分かっていて“わけ”あって、承知で作り上げたのだろうか?

    私は“訳アリ”と思うのですが。

      補足日時:2023/07/24 20:19
  • 今回は不十分ではありますが一応、納得できる答えが見つかりました。
    誘導してくださったムカリンさん、有り難うございます。

    そして、回答して下さった皆様、有り難うございました。

      補足日時:2023/07/25 09:13

A 回答 (29件中21~29件)

全ての生き物は弱肉強食でしょう、人間も数は少ないが熊やその他の動物に食われる時も有りますから。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

でも、それは事故、ですから。

お礼日時:2023/07/23 22:27

No.6です。

分かりました!

「弱肉強食が凄惨」というのも人為というか、ヒトがいなければ特に凄惨と認識する主体はいないもの(目的設定も、価値判断も、人間以外は一切しないもの、もしくはしていても互いに関係せず本質に関係ないもの)だと思いますが、そういう「結局人間が勝手に言ってるだけだよね」的なものを超える回答をご希望ですね。

であれば、基本的には方針は2つになるかと思います。

ひとつめは、「生物」や「弱肉強食」より古い層に根拠を求めること。一般的には、そこに生物より先に存在する「神」や、好みによっては「FSM(Flying Spaghetti Moster)」などを充てますね。これは、何を充てるかで戦争が起こったりする話ですので、各々好きなものを充てるのが一番平和的だと思います。
もう少し、真面目に哲学じみた回答をするならば、「神」とは「それ以上思考を進めてはいけないもの」なので、各々自分の思考の至る深奥で、「これ以上は考えられない、考えても仕方ない、考えてはいけない」と諦めた境地を「神」とすればいいかと思います。
たぶん、私の場合はそこで「全ての生物は喰われるために生きている」には至らない気がしますが。

もうひとつは、時系列を無視して、「現状の事実」だけを根拠にする方法です。No.2さんの回答のように、「ヒトは色々な生物を食べるが、ヒトを食べる生物はあまりいない」ということを根拠とするとか(これはこれで、ヒトだって死ねば土に還り微生物に食われ……という生物学的にはごく常識ある反論を、No.3さんのように「でも日本は基本火葬で何にも食わせないじゃん」と再反論で落として、「現代先進国に限れば」という但し書きつきで肯定する形になると思いますが)。
これでもいいんですが、これは事実ベースなので、事実が変わればいくらでも変わります(例えば人類が衰退したら単に弱肉強食のそこそこ弱い方の一部類になってしまう)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「全ての生物は喰われるために生きている」には至らない気がする、という謎のコメントを“回答”として受け止めました。

お礼日時:2023/07/23 22:35

我々国民は政治家の為に生きていますね。


 政治家の食い物が国民の税金ですよ。
 貴方は正しい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうすると、国民の食い物って、何なのでしょうね。

お礼日時:2023/07/23 21:35

そもそも、「何のために」という目的設定自体が人為的なものなので、「人為」より下の(古くから存在する)層には適用できないものだと思います。



逆に言えば、他の生物にとっては何の関係もないもので、人間の納得のためにあるものに過ぎないので、人間が勝手に設定すればそれでいい、とも言えます。「オオサンショウウオ」と名付けられることが、オオサンショウウオ自身には何の意味もない、知ったことじゃない、というのと同じですね。別に、「コシソウオ」と名付けられようと、「チュウワサビウオ」と名付けられようと、オオサンショウウオ自身にとっては知りもしないし本当にどうでもいいことです。

そういう意味では、「何の為に」という問いは人間が人間のために答えればいいものであって、「他の生物全ては究極的には人間に喰われるために生きている」という理解の仕方でも、別にいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まあ、それは質問への直截な“答え”ではありますが、、、

せっかく意気込んでの“質問”なのですから、もチョット飛躍した回答が欲しいです。

なぜ地球上に、弱肉強食というような“凄惨”な状況を、作り上げなければならなかったのか?とか。

お礼日時:2023/07/23 21:32

そうですよ。

弱肉強食。弱い物は沢山産むことで食べられたとしても誰かが生き残って子孫を作っていくから弱い物は一夫多妻、強い物が多くなると自然淘汰して地球の食のバランスを保とうとして居るらしいです。
それを崩しているのが人間なんですよね。人間も時々大規模な間引きをしてますけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんで生物ってのは、こんな無駄な事をしてまで地球上に、はびこるんでしょうね?

お礼日時:2023/07/23 21:22

全く違いますね。


そもそも人間も本来、死んだら、微生物の餌になります。
今でこそ火葬している地域もありますが、土葬なども残っています。
つまり、生命は循環しています。
そしてその循環は、食う、食われる、以前に、そもそも生殖しなければ、食っても食われてもそれでおしまいです。
つまり、生殖が生命の循環を生みます。
もし目的があるとすれば、それは、「生殖のため」または「循環のため」ということになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

生殖のため=子孫を残すため。

その手段が“共食い”なんですね?

喰われるのは、目的ではないと。

お礼日時:2023/07/23 21:20

頂点にある肉食動物でも死ねばハイエナやハゲタカに食われ


最終的には微生物にも食われます。
人間もそのはずなんですが、
現代の日本人は炎で二酸化炭素と水に分解され灰だけが残ります。
炎に食べられているというなら、
人間も食われるために生きるともいえますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

でも、炎は生物ではないし、だから積極的に人間を食べようとは、していないのでは。

お礼日時:2023/07/23 21:16

「生きるために喰う」


食の頂点は人間です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そう思います。

お礼日時:2023/07/23 21:10

だから何?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

その「何?」が、聞ければと。

お礼日時:2023/07/23 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す