プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

在来線鉄道に関する質問です。
よく動労とかいったJR系労組が言うところの「中編成ワンマン」というのは、何両編成以上の何両編成以下を意味するものなのでしょうか?
二両編成以下で短編成と言うのは判るのですが、三両編成程度でも短編成のうちに入るのではないかと…。
今の時代、車外視認カメラを付けたり、車外視認用モニターを二台分備えれば、6両ワンマンてな事も出来てしまえるものですが…。

質問者からの補足コメント

  • ムッ

    では何で、水戸線では5両ワンマンへの移行を成せたんや?
    そこの辺の現状はどうなんだよ?!!
    ワテはコロナ汚染が怖くて、関東方面へと簡単に出られないんで、その場の現状を見る事が出来ないんだよ!!!

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/08/03 09:52
  • ムッ

    まだ納得できん!!!
    相模線や八高南線では4両ワンマンやっとるし、東北本線の宇都宮・新白河間なんかは5両ワンマンやし。それらのほうで、問題噴出とか聞いたことが無い。あんた、まさか「労組の回し者」のつもりじゃあるまいな?!

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/08/03 13:52
  • 3両ワンマンというなら、この系統では割と多く事例が見られる。
    東急の池上線や多摩川線、伊豆箱根鉄道の駿豆線、あと長野電鉄とかが良い例。
    一時期は、丸ノ内線の方南町支線なんかも3両ワンマンとなってた。

    これらの系統であれば、視認モニター1台分で充分。視認モニター1台で3コマ分だし。

      補足日時:2023/08/03 16:19

A 回答 (3件)

短編成:1~2両


中編成:3~6両
長編成:7両~
http://www.jreu-yokohama1.jp/library/5b8fc5fcb8e …
    • good
    • 0

こんにちは、No.2です。



>水戸線では5両ワンマンへの移行を成せたんや?
>そこの辺の現状はどうなんだよ?!!

だいたいの範囲は大丈夫でしょう。
ただ、No.2で書いた通り、

▪️逆光などでカメラが不鮮明になる。
▪️見える範囲が目視より狭まるので、駆け込み乗車に対する再開扉は遅れやすくドア事故は増える。

こういう問題はありますね。
それを書いたのですが。┐('~`;)┌

>その場の現状を見る事が出来ないんだよ!!!

見に来ても、素人じゃ分からないと思いますよ。
乗務員室から見える景色と、客室からの前面展望は違いますから。

また、こういう仕組みの起案は本社の課員なのですが、彼らは現業経験はほぼ無いので、机上論で進めてしまうことも。
現業が苦労して成り立っている一面もあります。

評論家やアナリスト辺りは現業経験がないので、当然ですが私がNo.2で書いた問題も書けません。
やった事が無いんですから、当たり前ですね。

ドア扱いや事故を起こさない作業が如何に難しいかを、体感していないのですから。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

こんばんは。



▪️短編成 1~2両
▪️中編成 3~6両
▪️長編成 7両以上

>二両編成以下で短編成と言うのは判るのですが、三両編成程度でも短編成のうちに入るのではないかと…。

この用語の使い分けは質問者様の主観ではなく、JR東日本で行われているワンマン運転の実績からになります。

JR東日本では、ワンマン運転は基本的に2両編成まで。相互直通運転を行っている仙台空港線で最大6両編成(2~4両編成が基本)でして、過去の実績からの用語の使い分けとなります。

>今の時代、車外視認カメラを付けたり、車外視認用モニターを二台分備えれば、6両ワンマンてな事も出来てしまえるものですが…。

それは机上論の域を出ていません。現場を知らない輩の戯言です。
その車外確認カメラ、逆光でしたら視認性は落ちますし、カメラの写す範囲は目視に劣ります。
駆け込み乗車への再開扉もワンテンポ遅れがちです。

ツーマン運転でしたら、こんな状況であっても最前部の運転士も側面監視し、安全確認の上でブザー合図を送って運転士と車掌とで協力して閉扉作業が行えます。

しかし、ワンマン運転ではどうしようもありません。
そんな事、ご存じで仰っていないですよね、質問者様?

作業をロクに知らないのに「出来てしまうものですが……」なんて、口にするものではありませんよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!