プロが教えるわが家の防犯対策術!

階層表現で

上中下
高中低
大中小

とありますが、みな中間の度合いを表すのに「中」を使うのはおかしくないですか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    上下
    高低
    大小
    という違う概念の比較なのに真ん中をみな「中」とするというのは考えてみると不思議では?

      補足日時:2023/08/17 23:14

A 回答 (14件中1~10件)

なにかの概念の両極端をA,Bとして


・AとBはその概念表わす大事なものだから名前が必要
・AとBの真ん中は、A/Bに比べて使う機会が少ないから、わざわざ別の名前を付けなかった。(上下だけで中は使われない、等)

あたりでかなと予想します。


並盛 に対して 大盛 小盛 という言い方があります。
これは、基準となる並に対しての大小となります。
基準として重要なので、別の言葉を使っているのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すばらしい!「並」というのはむしろ標準であった。

お礼日時:2023/08/18 22:37

高い低いや大きい小さいのように段階的に捉えることのできる形容詞を、専門的には段階性(gradability)を持つ形容詞と呼ぶようです。

少し調べましたが、「中」に言及した論文は見つかりませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Bien.

お礼日時:2023/08/20 00:11

>>真ん中はあらゆる概念に共通している。



だから、その概念を【中】と表現しているのですが?????
    • good
    • 0

>考えてみると不思議では?


だから、あんたはそうだろうけど回答者はそんなことないって言ってんじゃん。
わかんないの?バカなの?どうでもよくね?こんな話題
どこに決着させたい意図なの?あんた自身考えてないだろ?
どうでもいいじゃん
資源を無駄に使うなよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしく発展的な議論がなされてるだろ。

お礼日時:2023/08/18 22:47

うーむ。

これはおもしろくて奥が深いテーマですね。

上中下
高中低
大中小

 どれも「中」にするのは芸がありません。
 かといってほかに言いようが……。
 その一方で「中」が入らないものもたくさんあります。

 いろいろ話が広がりそうです。
 詳しくは下記をご参照ください。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985730508&owne …
 以下は一部の抜粋(重言)。

「多少」とか「多寡」はどうなる。
「遠近」「軽重」「長短」「寒暖」「緩急」「明暗」「強弱」「難易」はなんで「中」が入らない。「有無」「是非」は「中」はなさそう。
 このあたりは全部まとめて「慣例」なんだろうな。

「中」のかわりに入りそうなもの……って考え方もできる。
 まず浮かぶのは、先行コメントにある「松竹梅」。これは寿司屋や鰻屋で見るかな。「下」と言いにくいから窮余の策って気がする。
「並盛」「大盛」「小盛」か……これは牛丼屋で見る。
「並」に対する「大盛」は広く使われる。半ば必然的に「小盛」が派生し、さらに「特盛」「メガ盛」……etc. 。これは量で判断している。
 当方が思いついたのは質で判断する言い方。
「並」に対して「上」。これも飲食店限定って気がする。並以下は体裁が悪いからか「並」「上」「特上」と上がっていく(笑)。
 飲食店を離れて日常会話なら、たとえば人を評価して「上」「並」「下」はあるかもしれない。「並の上」とか「並以下」とか。でも「上並下」とはいいにくい。
「中」に近い言葉は「並」のほかだと「平」「普」があるけど、これは使いにくそう。
 古い言い方だと「甲乙丙丁」なんてのもあった。「優良可」はまだ生きてるんだろうか。

 別の方向性だと、下記のようなものある。
【ある/ない 高い/低い 大きい/小さい 強い/弱い 多い/少ない 富む/乏しい】 
(略)

 そうか。こちらの方向性もアリだな。
【「難易度」の話】
(略)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばらしい!これほどに豊に派生させた論理は思わずうなります。「中」の代用として「普」「並」というのが入り込む余地があります。

お礼日時:2023/08/18 22:46

真ん中をみな「中」とするは真ん【中】だからで、何の不思議もありません。



二分法ではなく三分法の【中】間が中です。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

真ん中はあらゆる概念に共通している。

お礼日時:2023/08/18 22:36

「中」の概念が共通なのは特に不思議ではないが、



・「温度」も「標高、身長」も「確率」も「高い、低い」

・「ものの位置」も「身分、役職」も「等級、グレード」も「上下」
(ある意味で「高い、低い」と概念は同じ)

・「サイズ」も「可能性」も「貢献」「業績」も「大きい、小さい」

といった「同じ形容詞、副詞で表現する」(あるいは逆に「いくつかの異なった表現がある」)ことの方が不思議です。
(なぜ同じ「大きい、小さい」なのか、なぜ「高い、低い」ではないのか。「可能性」は「高い」とも「大きい」とも言うかな?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Yeah(゜-゜)!

お礼日時:2023/08/18 22:35

階層表現ではありませんが、真ん中を意味する言葉で、松竹梅の『竹』もありますネ(⁠^⁠^⁠)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおっ(゜_゜>)!これは見事なインスピレーション!

お礼日時:2023/08/18 08:17

真ん中の意味なので、おかしくないと思います(⁠^⁠^⁠)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

真ん中はあらゆる概念に共通なんですね。

お礼日時:2023/08/18 08:17

上下でも高低でも上下でも大小でも中間の度合いを表すのに「中」を使う以外に言葉が無いので、やむをえません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「中」とはすなわちあらゆる概念から自由な表現ですね。

お礼日時:2023/08/18 08:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A