プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

分析、統計学について。

ある実験を行いました。
①②③の3条件において、②と③には同様の刺激を与えました。

被験者は①▶︎②(刺激あり)▶︎③(刺激あり)の順で実験する人と、①▶︎③(刺激あり)▶︎②(刺激あり)の順で実験する人、2パターンいました。(前者32人、後者30人)

仮説は「②より③の方が成績が良くなる」です。
複数の先行研究から①より刺激ありの②③の方が成績が良くなることは示唆されていたため、私は②と③に着目した感じです。

仮説を検討する分析方法を教えてください。
③の方が成績がいい人は34人と全体の54%ですが、
平均値で成績が良かった方を比べると、1人③がものすごい悪い方がいて、その人に引っ張られて平均値で見ると②の方が成績は良くなります。

それらを踏まえて、仮説を検討する方法教えてください。

ちなみに②と③に関しては、①②③で行った人の②ー③、①③②で行った人の②ー③を全員分求め、t検定を行い、0.96...と高い数値が出ました。
この場合②▶︎③と③▶︎②、どちらの順で実験しても大きな差は見られないという認識でよろしいでしょうか?

A 回答 (3件)

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13655686.html

と同じご質問者だと思いますが、教授とのコンタクトが取れず、お困りとのことだと思います。

「応援」「刺激」という二つの介入因子が交絡してるやっかいな実験でしたよね。

まずは、横軸をトライアル順序、縦軸を成績にして、A群とB群を色分けして一人ひとり線で結んでプロットして、変化傾向を観察してみてはどうですか?

そのときに、被験者のばらつきが大きいならば、全て最初を100として、そこからの差分をプロットしてみて下さい。

トライアル1回目と2回目の間に介入効果が出て、差が生じているのではありませんか。

なにより、「③の方が効果がある」とき、①→③→②としたとき、最後は成績が落ちるのですか?それとも維持ですか?
というか、②と③の差を取るなんて、それを確認するような実験になっていますよ。
    • good
    • 0

やろうとしていること、やっていることが全くよくわかりません。


2群の差の検定をしたいのであれば、一般的には「対応がない2標本のt検定」ということになると思いますが、詳細が分からないと何とも言えません。

>①②③の3条件において、②と③には同様の刺激を与えました。

同じ「刺激」を与えた?
それとも違った刺激?

>仮説は「②より③の方が成績が良くなる」です。

「②だけ、③だけ」を比較したいのか、「②→③、③→②」の順序を比較したいのか、何をしているのかよく分かりません。

>③の方が成績がいい人は34人と全体の54%ですが、
平均値で成績が良かった方を比べると、1人③がものすごい悪い方がいて、その人に引っ張られて平均値で見ると②の方が成績は良くなります。

そういう定性的な話ではなく、具体的な一人一人の点数データはあるのですか?

>t検定を行い、0.96...と高い数値が出ました。

何を、どのように検定したものなのですか?
「0.96」が高い?
    • good
    • 2

良くわからない。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A