dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

駅から遠いネットカフェってどんな理由で利用してるのですか?
遠出した際にホテルがなくて駅から遠いためにタクシーを利用しましたが、普通に空きがありました。
空いてたのは助かりましたが、駅から遠いので歩くときついかタクシーだとお金が掛かります。
駅から遠い場所にネカフェ作ってどんな人が利用するのですか?ホテル難民の日ですら空きがある時点で立地が失敗ですよね?

A 回答 (6件)

1.徒歩圏内、自転車圏内の近所の人


2.通勤・通学の帰り道に寄る人
3.あなたのような人

駅から離れれば離れるほど、土地代が安くなります。
駅チカ店舗と比べ、広くて大人数を受け入れるか、同じ広さでも賃料を安く抑えることができます。
なので、駅チカ店舗は満室に近く無いと儲けが出ませんが、遠い店舗は満室でなくても儲けが出ます。
    • good
    • 1

人口20~50万人規模の地方都市では駅前より少し離れた幹線沿いの方が店舗が多い。


当たり前に車移動ですからね。
    • good
    • 0

前も回答した気がするけど、


じゃあなんで地方の駅前のデパートや
駅前商店街は相次いで閉店、シャッター街になってるの?
逆に駅から遠いところにある○オン系のモールや
バイパス沿いにあるお店は次々に誕生してるのか?

都会暮らしでわからないようですけど、地方は完全に
車社会。鉄道なんて日常は免許持ってない学生やお年寄り
しか使ってない、という現状を知った方が良いかも。
    • good
    • 1

地方は車社会なのです。

駅から遠いネットカフェは、車で来る人が使うのです。
ネットカフェ自体が斜陽です。駅前にあるネットカフェだって、空席はあります。
    • good
    • 1

日中外回りの営業マンの隠れ家ですね。



何となく、裏に駐車場があるでしょ?
    • good
    • 0

>駅から遠い場所にネカフェ作ってどんな人が利用するのですか?


自動車で移動する人でしょう。

>ホテル難民の日ですら空きがある時点で立地が失敗ですよね?
いいえ。
損益分岐点はおそらく3割以下の所でしょう。
満室にならなければ失敗と思っているのは商売という物がわかっていないアレな人だけですね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A