アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

実は会社で建設業の登録をしていたのですが有資格者が辞めることになりました。資格維持には有資格者が必要ですが、これから取得するとしてもっとも難易度が低いものはなんでしょうか?

A 回答 (3件)

一般建設業 土木工事業・建築工事業と考えてよいでしょうか?


下記を見てください。
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/0 …
39ページ 有資格者コード一覧で
 「土」:技術検定によるもの「2級土木施工管理技士」 コード14
     なので「2級土木施工管理技士」があればOK

 「建」:「2級建築施工管理技士(種別:建築)」コード21 または「2級建築士」コード38 または「指定学科卒業+実務経験」コード01 または「10年の実務経験」コード02 (ページ6 を見てください)

なお、「2級建築施工管理技士(種別:建築)」を受験するにも「実務経験を含む受験資格」があります。
    • good
    • 2

建設業といっても、29業種あり、あなたの会社でどの業種の建設業の許可を得ているか次第で変わってくると思います。


また、複数業種で取得しており、許可が必要な金額の請負を受任していないのであれば、その業種は更新しないで、要件を満たす業種のみを残すというのもありだと思います。

資格だけでなく、学歴+経験でも認められる業種もあるかと思います。
個々で言う経験は、許可規模ではないものも含められたかと思います。

私の友人が最近建設業の新規許可申請で悩んだようですが、二級土木施工管理技士や2級造園管理技士の資格を高校時代に取得済みということで、希望する業種の大多数を取得し、取得できない業種も許可規模までしないであろうことが分かっていたので、満足して行政書士に申請を依頼しています。

あくまでも、私は経営側からすれば、ご質問のようなな問題が生じることは、事業継続の危機にもなりえます。
経営者サイドで資格取得をしておくことが大事かと思います。従業員ですと、退職されかねませんからね。経営サイドであれば、最悪、資格取得や資格者採用までの間だけ、副業的に名を連ねてもらうことで済みますからね。

私の身内も建設業の許可を持っていますが、社長自身が二級土木を持っていますよ。社長にもしものことがあれば、最悪倒産かもしれませんがね。

https://www.skillnote.jp/knowledge/license4/

一応検索で見つけたサイトです。
出来たら、地域の建設業許可申請先(都道府県HP)で手引をダウンロードするとか、申請先に問い合わせて手引きの冊子をもらってくるほうが良いと思います。また、行政書士へ依頼される場合には、行政書士に相談するのでもよいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

過去の申請書類には、土-4、建-4とあるのですが、29業種はまだ見つかっていないです。

私は2級土木を持っていますが、かなり以前の実務経験はあるのですが、建設は小さな住宅のリフォームくらいです。
これは実務経験にならないですよね・・・

お礼日時:2023/12/05 15:42

許可を受ける建設業種次第です。


実務経験も必要ですし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今の社員で土木の実務経験はあるのですが、建設は無いのです。
過去の申請書類には、「土・建」とあるのですが、ちょっと良く分からないです。

お礼日時:2023/12/05 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A