dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生ですが論文を書かないといけません。
テーマは自由とのことで、好きなこと、気になることから書くのがいいと言われますが、新しい発見があるようにとも言われます。
そもそも好きなこと、気になることも特にないのですが、どうしたらいいのでしょうか。
実験ができるといいとは思っています。

A 回答 (6件)

論文とは主張文である。


主張文は「主張」と「根拠」からなる。

主張とは「自分はこう考える」という表明である。
根拠とは「なぜそう考えるかというと」の部分である。

的確かつ事実に基づく客観的な根拠に支えられて主張は説得力を持つ。
その根拠を掘り起こすのが「検証」や「取材」である。
    • good
    • 0

例えば、公式発表されているニュースの読み方を解読する。


同じ情報源なのに、配信会社によって、受ける印象が変わる。
それは、なぜなのか?

これからの情報に対応するためにも、同じ高校生からの目線で「見破るフェイクニュース」という題名で論文を書いてもいいんじゃないかな?
これなら、スマホやPCを駆使すればいいし、在宅で出来ますよ。
    • good
    • 0

好きな事や気になる事が特にないとのことですが、何かしら興味のあることはあるのではないでしょうか。

例えば、テレビやニュースで見た話題、学校で習ったこと、日常生活で疑問に思ったことなどです。

まずは、自分の興味や関心を掘り起こすために、以下の方法を試してみてください。

好きなテレビ番組や映画、本、音楽などのジャンルを振り返る
学校で習ったことで、特に興味を持ったものを調べる
日常生活で疑問に思ったことを書き留める

また、以下の方法で、新しい発見につながるテーマを見つけることもできます。

普段見ているものや触れているものを、違う視点から観察してみる
身近にあるものを、異なる角度から測定してみる
日常生活で使っているものを、改良してみる

実験ができるテーマであれば、以下のようなものが考えられます。

身近にある材料を使って、新しいものを作ってみる
既存の製品やサービスを、より便利に改良してみみる
自然現象や物理法則を、自分で実験してみみる

具体的なテーマが決まったら、まずは文献やインターネットなどで調べて、基礎的な知識を身につけましょう。そして、実際に実験をしてみて、結果を分析し、考察をまとめます。

論文を書く際には、以下の点に注意してください。

テーマを明確に定める
結論を先に決める
論理的に文章を構成する
誤字脱字や論理的な誤りをなくす
また、高校生の論文としては、以下の内容を盛り込むとよいでしょう。


はじめに:テーマの説明と目的の明確化
本論:実験方法の説明と結果の分析
結論:考察と今後の課題の提示

高校生の論文は、まだ研究者としての実績がないことを考慮して、比較的短い分量でまとめることが一般的です。また、専門的な用語や表現を避け、誰にでもわかりやすい文章を心がけてくださいね。私は高校生の時、光の屈折を調べる実験や音の伝わり方を調べる実験について論文を書きました。

論文を書くのは大変な作業ですが、自分の興味や関心を深め、新しい発見をすることで、大きなやりがいを感じることができますし、自分自身とても成長になりました。

長くなりましたが、マイナスに捉えずこれは自分の成長につながるチャンスと思って、上記のことを参考に見つけてみてくださいね。

応援しています。
    • good
    • 1

追記


後、高校生から生まれたこれまでの文化とか
    • good
    • 0

高校生の実態調査から、論文を作る。

とか

アンケート形式で。。。
高校を卒業する意味、中卒から大学を目指さない理由。とかとか
高校生の勉強のモチベーションになる理由。とか
職業?大学?モテるため?親が喜ぶ?などなど
必要としない学力、高校生とは?とか

そもそも義務教育が中学で、高校は中途半端な期間なので、そこを問いかけのは良いのでは?
そもそもの歴史や文化、他国の高校生の立ち位置など
    • good
    • 0

タイトルは「世界の自由と平和」が良いと思います。


日本共産党、立憲民主党、れいわ新選組、社民党党首が雁首そろえてアメリカ、イギリス、フランス、中国、ロシア、北朝鮮へ行き、日本国憲法第9条の内容を説き、各国に採用させ、核兵器を廃絶させるとともに、非武装平和を実現させましょう。世界の自由と平和が実現します。実現すれば、論文を書いたあなたはノーベル賞間違いないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A