dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

能登大震災の復興で、万博というお祭り騒ぎが中止になっても、金額は足りないでしょう。
そこで、文化事業や学業に関する予算を全て復興が完了するまで廃止して、浮いた金額を復興予算に割り当てるべきではないでしょうか?

文化や学問とかは、余裕のある人の娯楽です。

A 回答 (5件)

政府支出乗数というのがありまして、政府支出の増加がどれくらいの所得の増加をもたらすかを示す倍率です。


教育や研究に投資する場合は3.0くらいありますので、使った以上にGDPが上昇して復興も早まるという事です。防衛なんかだと1.0を切ったりしますから、その方面を抑制すべきなんですが、今の世界情勢がきな臭くなっていますから難しいでしょうね。
    • good
    • 0

心を豊かにするための文化、生活を豊かにするための学問です。

活動を続けることに重要な意味があります。
心の余裕がないときや経済的な余裕がないときに活動が低下するのはやむをえませんが、禁止するのはやり過ぎです。

たとえたんなる娯楽でも、心身が疲弊したときこそ安らぎが求められるのも事実です。

-----------

万国博覧会は、お祭り騒ぎではありません。
博覧会の目的と意義を正しく理解する必要があります。

「国際博覧会条約」
 1928年11月22日にパリで署名され、1948年5月10日、1966年11月16日、及び1972年11月30日、1988年5月31日の議定書で改正された国際博覧会に関する条約

第一章 定義及び目的
第一条 定義
1.博覧会とは、名称のいかんを問わず、公衆の教育を主たる目的とする催しであって、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段又は人類の活動の一若しくは二以上の部門において達成された進歩若しくはそれらの部門における将来の展望を示すものをいう。
2.博覧会は、二以上の国が参加するものを、国際博覧会とする。
3.国際博覧会の参加者とは、当該国際博覧会に公式に参加している国の陳列区域にあるその国の展示者、国際機関、当該国際博覧会に公式には参加していない国の展示者及び当該国際博覧会の規則により展示以外の活動特に場内営業を行うことを認められた者をいう。
    • good
    • 0

単なる娯楽ではありません。



国家レベルでいえば、それは国力と
関係しています。

個人レベルにおいても、人生の指針
としての意味を持っています。

金が無いなら、他にいくらでも
方法はあります。


MMTに基づき、国債を発行する。

政治家を減らす、給与を減らす。

生活保護削減。

宗教法人課税。

20兆円と言われる税の無駄使いを減らす。

50兆円もある、という脱税を
減らす。

10.5・3・1(トーゴーサンピン)
という不公平税制是正。

脱税の王様パチンコや風俗にメス。
    • good
    • 0

まあおっしゃる通り学問なんて、確かに遊びですから、国家の予算なんかいらないですよね。

やりたい人を無理にやめさせたりすれば問題にねりますが、やりたい人にまかせるなど民間の活力に任せたらよいかもしれませんね。、
    • good
    • 0

憲法違反になります。



第二十三条 学問の自由は、これを保障する。

第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A