プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

カレーなどを鍋に放置しておくと、
食中毒の原因となる「ウェルシュ菌」が増殖すると言われる。
他にも腐りそうな調理はいろいろありそうだが、

なぜカレーやシチューが芽胞を作るウェルシュ菌に狙われるのか?
そもそも、一度菌が繁殖してしまうと再加熱しても死滅しない
ウェルシュ菌はどこから来たのか?

ご存じの方は教えてください。 よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

カレーが食中毒の原因になりやすいのは、ウェルシュ菌が嫌気性だからです。


酸素のない場所で繁殖する。
繁殖すると耐熱性のある芽胞を形成するから厄介です。

ウェルシュ菌自体は、環境中のそこら中にいます。土とか。
ちょっとなら口に入っても問題ないけど、量の問題です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

princeigor さん、回答ありがとうございます。

カレーの内部は嫌気状態ということでしょうか。
一方で、スープとかブリ大根とさらっとした料理だと
ウェルシュ菌がいたとしても嫌気状態にならず
増殖しにくいということなのかな。

お礼日時:2024/03/09 20:21

酵母だろうと乳酸菌だろうとカビだろうとウェルシュ菌だろうと、四六時中そこらじゅうを飛んでいる。



俺たちだって一呼吸数百個~数千個のカビの胞子を吸い込んでいる。
皮膚にも付着している。
それでもカビだらけにならないのは、体内では体の免疫機構が、皮膚では表皮常在菌が侵入してきた敵を排除しているから。

カレーやシチューだって同じ。
温度や塩の濃度や酸性度などにより住みやすい細菌がいる。
そういう細菌がいち早く繁殖し他の細菌を排除する。
カレーの場合はそれがウェルシュ菌などという話。

ちなみに、水虫の原因となる白癬菌もそこらじゅうにいて常に皮膚に付着する。
白癬菌は表皮常在菌が強烈なバリアを張っている皮膚は狙わず角質に巣を張るので、常在菌の排除機構は働かない。
だから彼らが根を張る24時間以内に洗い流さなければならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

e12mv2 さん、回答ありがとうございます。

> 温度や塩の濃度や酸性度などにより住みやすい細菌がいる。
なるほど、ストレートに言えば、
カレーやシチューはウェルシュ菌にねらわれやすい料理
ということなんですね。

お礼日時:2024/03/09 20:41

さて, あなたはいったいウェルシュ菌についてなにをどこまで調べたのかな?



ウェルシュ菌そのものは「そこら中にいる」ものだから「どこから来た」というほどのものではないらしいねぇ.

なお「芽胞を作る」という特性上, 「熱を加えたあと」の方がおそらく目立つと思う. その意味では「カレーやシチューが芽胞を作るウェルシュ菌に狙われる」というのではなく「カレーやシチューを作ったときに残ったウェルシュ菌が増えた」だけではないだろうか... と思ったら Wikipedia にもそれっぽい文章があるな (なお Wikipedia によればその他「熱を加えることで酸素を追い出す」などの効果もあってよりウェルシュ菌に有利になるもよう). 間欠滅菌すればいいんだが, カレーやシチューに対してはちょっと非現実的に過ぎるだろう.

よだん.
「芽胞を作る細菌」では「一度熱を加えて他のものを減らす」ことで培養しやすくなるときがある. 一部の日本人が好んで食する枯草菌なんかも, そのようにして増やしていた時代もあるらしい. さすがに現代の工業製品としてはそんなことしないはずだが.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

Tacosan さん、回答ありがとうございます。

カレーに入れる牛肉や豚肉に対して、
「腸内にいるサルモネラ菌で鶏卵が汚染」のようなイメージを
持てなかったために、
「どこから」と疑問に思ってしまいました。

Wikipediaはちゃんと読み込めていませんでした。
カレーやシチューという調理方法や調理物の物性が
増殖しやすいということなんですね。

お礼日時:2024/03/09 20:38

主に肉とか魚とかに付着しています


https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

masha5310 さん、早速の回答ありがとうございます。
どこにいてもおかしくない菌なんですね。

そうだとすると、なぜカレーやシチューが話題になるのか?
調理したものがどろっとしていて、
冷めるのに時間がかかるからなのか・・・

お礼日時:2024/03/09 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A