アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

喪主ではない、遠方に暮らす子供たちが親の葬儀に参加した後って、どれくらい滞在するものなんでしょうか?
よく忌引き休暇で一週間は休むと聞くんですが、葬儀後にそんなにやることあるのかなと。
中には葬儀が終わったら早々に自宅に帰るという人もいますよね?

葬儀が終わったあと、何のためにそれくらい滞在するものなんでしょうか?
親を亡くした悲しみからすぐに仕事に復帰できないから故人を偲んで親族で語り合う時間とかでしょうか?

うちは親が遠方で暮らしていますが、どちらかが亡くなればどちらかが喪主になるので、もしものときはどれくらい休みを取れば良いのか気になりました。

A 回答 (5件)

普通はお骨を持ち帰って、そこで解散ですよ。


喪主は亡くなった方が、息を引き取る前の看病で既に疲労困憊です。
その上、葬儀の手配、打ち合わせで疲れ果てていますから、亡くなった方を偲んでなどという以前の問題です。
仲のいい兄弟であっても、さっさと帰ってくれというのが本音です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうですよね。
葬儀が終わって翌日に帰ったら冷たいって言われたなんて書き込みをどこかで見たので、逆にそんなに滞在して何をするんだ?と不思議に思いました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/03/25 12:03

葬儀の後すぐ帰りました、我が家の場合

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/04/18 15:45

>遠方に暮らす子供たち…



というより、喪主か喪主に準じる立場か、それ以外で区別します。
今回は喪主でなくてもいずれは跡取りとなる身なら、喪主に準じる立場といえます。

喪主か喪主に準じる立場でサラリーマンなのなら、忌引きを最大限に利用すれば良いです。
ときにはそれだけでは足りず有休を取る必要も出てきます。

喪主でも喪主に準じる立場でもないのななら、お骨納めが葬儀の翌日でしょうから、それが済み次第職場復帰します。

>悲しみからすぐに仕事に復帰できないから故人を偲んで親族で語り合う時間…

そんな物語風な話ではありません。
現実問題として、下の方がお書きの諸手続類のほか、

・いただいた香典のお返し漏れがないか点検
・葬儀に来ず後から香典を持ってくる人が少なからずいるのでその応対
・遺品の形見分け

などが、意外と日時を要するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/04/18 15:45

実家住まいだったので、法的な手続きや、お世話になった人へのお礼に伺ったりなどで忙しかったです。



>遠方に暮らす子供
つまり自分の兄弟だとして。
手伝ってくれるなら忌引きがとれる範囲で滞在してほしい。
手伝うのではなくこっちの手間が増えるだけならさっさと帰ってほしい。
これが本音です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/04/18 15:44

忌引きは3日 親は1週間


年金受給停止の手続き
介護保険資格喪失届
住民票の抹消届
国民健康保険の脱退手続き
死亡届・死体の火葬埋葬許可申請
遺言書の検認
雇用保険受給資格者証の返還
所得税準確定申告、納税
仏事
挨拶・御礼
などあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2024/04/18 15:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A